【今日の料理】 2011/6/18 夕食
今日は,妻が自動車学校で,初の路上教習を受けてきました.泣くほど怖かったそうです.私も,自動車を運転するときは,今でも,いつも怖いです.妻には,「運転が怖くなくなったら,おしまいだ」と伝えました.怖さがあるからこそ,安全運転ができると思うのです.

★米飯
★カツカレー
昨日のカレーの残りと,冷凍しておいたオーブントンカツの残りを組み合わせました.カレーの味が薄くて,いまひとつでした.
★魚介ダシダスープ,たまご・たまねぎ
★トマト
★安納いも
★ヨーグルト
料理の応援,お願いします→
(男の料理)
人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→
(パパ育児)
FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 洗濯機ラックの組立~ピッタリサイズでできました!
前回まで,我が家のスペースにピッタリ収まる洗濯機ラックを,市販スチールラックを用いて設計しました.
★スチールラック「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
今回は,設計にしたがって,実際のラックの組立を行います.用意した部品は,前回紹介した以下のものです.
・製品名 :ルミナス
・ラック本体:幅195×奥595×高1520
・固定足 :三角プレート形状
・天井突張棒:長さ調整幅=470~740mm
・追加棚 :幅345×奥595
これらの部品は,実店舗でなく,ネット通販で入手しました.ネット通販は,家のドアまで商品を届けてくれますので,スチールラックのような重量物では,たいへん便利です.
さて,組立をはじめます.
今回の洗濯機ラックでは,設置先が狭いです.そこで,作業効率を上げるために,あらかじめ,ある程度組み立てておきます.図1のように,3段目まで組み立てました.
<図1>

このラックを,洗濯機の横のスペースに設置します(図2).固定足は,三角プレート形状のものを使っているので,周囲と干渉しません(図3).床を傷めないように,固定足の下には,家具用フェルトシート(片面に粘着テープが付いたもの)を取り付けています.
<図2>

<図3>

支柱を延長します.図4のように,支柱の上端にアダプタを組み込んで,2本の支柱を連結します(図5).
<図4>


<図5>

設計にしたがって,棚を組み付けていきます(図6).
<図6>



天井突張棒を調整します(図7).下のツマミを緩めると,支柱を伸縮できます.突張棒が天井に当たるところで,ツマミを締めます.上のハンドル(蝶ねじのような部分)を回すと,バネでテンションがかかります.天井の養生のために,突張棒と天井の間には,家具用フェルトシートをはさんでいます.
<図7>

完成です.洗濯機の横のスペースに,ピッタリと収まりました(図8).
<図8>


洗濯機の上のスペースも,利用できています(図9).もう少し,棚が長くても良かったかもしれません.
<図9>

実際に使用している状態(使用例)です(図10).娘の洗濯物と洗剤を載せてみました.天井突張棒の効果で,とても堅牢で,危なげがありません.洗濯機の脱水中でも,ラックが振動したりすることは,ありません.
<図10>

以上のように,今回設計した洗濯機ラックは,満足できる出来と言えます.良かったです.
我が家にはスチールラックが8台ありますが,すべてルミナスです.ルミナスは,おおむね良い商品ですが,以下の弱点・欠点(問題点)があると考えています.
・防錆能力は,あまり高くない.
耐水塗装がされているのですが,防錆効果はあまり高くないようです.私が流し台の近くで1年ほど使用したものでは,錆が浮いてきました.直接水がかかる場所では,ある程度の錆を覚悟する必要があります.
また,ホームセンターでバラ売りされている部品は,むき出しで陳列されています.このため,スリ傷が多く付いています.スリ傷によって,表面の耐水塗装が剥がれると,防錆能力が低下すると思われます.
・不良品に当たることがある.
製品の個体ごとに,形状のバラツキがあり,まれに,ゆがみが大きいものがありました.溶接のときの位置あわせが,うまくいっていないのだと思われます.ゆがみが大きい場合,うまく組み立てられません.私の場合,組立不可のために,交換したことが一度だけあります.
ワイヤー間の溶接が不十分なものもありました.この品物では,使用中にワイヤーが振動して,カラカラという不快な音を発生しました.組み立てた後に気づいたため,返品・交換が面倒でしたので,ワイヤー間をエポキシ系接着剤で接着して,振動を解消しました.
また,天井突張棒の固定ツマミを通す通し穴が小さくて,固定ツマミと干渉している品物もありました.このため,固定ツマミが固くて回せませんでした.このときは,自分で穴を削って大きくして,問題を解決しました.
★スチールラック「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
【今回の結論】
スチールラックをうまく使えば,「我が家にピッタリ」の収納ラックが作れるかもしれません.
「育休おじさんは,ずいぶんヒマだなぁ」と思ったら,下をクリック.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
今日は,妻が自動車学校で,初の路上教習を受けてきました.泣くほど怖かったそうです.私も,自動車を運転するときは,今でも,いつも怖いです.妻には,「運転が怖くなくなったら,おしまいだ」と伝えました.怖さがあるからこそ,安全運転ができると思うのです.

★米飯
★カツカレー
昨日のカレーの残りと,冷凍しておいたオーブントンカツの残りを組み合わせました.カレーの味が薄くて,いまひとつでした.
★魚介ダシダスープ,たまご・たまねぎ
★トマト
★安納いも
★ヨーグルト
料理の応援,お願いします→

人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→

FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 洗濯機ラックの組立~ピッタリサイズでできました!
前回まで,我が家のスペースにピッタリ収まる洗濯機ラックを,市販スチールラックを用いて設計しました.
★スチールラック「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
今回は,設計にしたがって,実際のラックの組立を行います.用意した部品は,前回紹介した以下のものです.
・製品名 :ルミナス
・ラック本体:幅195×奥595×高1520
・固定足 :三角プレート形状
・天井突張棒:長さ調整幅=470~740mm
・追加棚 :幅345×奥595
これらの部品は,実店舗でなく,ネット通販で入手しました.ネット通販は,家のドアまで商品を届けてくれますので,スチールラックのような重量物では,たいへん便利です.
さて,組立をはじめます.
今回の洗濯機ラックでは,設置先が狭いです.そこで,作業効率を上げるために,あらかじめ,ある程度組み立てておきます.図1のように,3段目まで組み立てました.
<図1>

このラックを,洗濯機の横のスペースに設置します(図2).固定足は,三角プレート形状のものを使っているので,周囲と干渉しません(図3).床を傷めないように,固定足の下には,家具用フェルトシート(片面に粘着テープが付いたもの)を取り付けています.
<図2>

<図3>

支柱を延長します.図4のように,支柱の上端にアダプタを組み込んで,2本の支柱を連結します(図5).
<図4>


<図5>

設計にしたがって,棚を組み付けていきます(図6).
<図6>



天井突張棒を調整します(図7).下のツマミを緩めると,支柱を伸縮できます.突張棒が天井に当たるところで,ツマミを締めます.上のハンドル(蝶ねじのような部分)を回すと,バネでテンションがかかります.天井の養生のために,突張棒と天井の間には,家具用フェルトシートをはさんでいます.
<図7>

完成です.洗濯機の横のスペースに,ピッタリと収まりました(図8).
<図8>


洗濯機の上のスペースも,利用できています(図9).もう少し,棚が長くても良かったかもしれません.
<図9>

実際に使用している状態(使用例)です(図10).娘の洗濯物と洗剤を載せてみました.天井突張棒の効果で,とても堅牢で,危なげがありません.洗濯機の脱水中でも,ラックが振動したりすることは,ありません.
<図10>

以上のように,今回設計した洗濯機ラックは,満足できる出来と言えます.良かったです.
我が家にはスチールラックが8台ありますが,すべてルミナスです.ルミナスは,おおむね良い商品ですが,以下の弱点・欠点(問題点)があると考えています.
・防錆能力は,あまり高くない.
耐水塗装がされているのですが,防錆効果はあまり高くないようです.私が流し台の近くで1年ほど使用したものでは,錆が浮いてきました.直接水がかかる場所では,ある程度の錆を覚悟する必要があります.
また,ホームセンターでバラ売りされている部品は,むき出しで陳列されています.このため,スリ傷が多く付いています.スリ傷によって,表面の耐水塗装が剥がれると,防錆能力が低下すると思われます.
・不良品に当たることがある.
製品の個体ごとに,形状のバラツキがあり,まれに,ゆがみが大きいものがありました.溶接のときの位置あわせが,うまくいっていないのだと思われます.ゆがみが大きい場合,うまく組み立てられません.私の場合,組立不可のために,交換したことが一度だけあります.
ワイヤー間の溶接が不十分なものもありました.この品物では,使用中にワイヤーが振動して,カラカラという不快な音を発生しました.組み立てた後に気づいたため,返品・交換が面倒でしたので,ワイヤー間をエポキシ系接着剤で接着して,振動を解消しました.
また,天井突張棒の固定ツマミを通す通し穴が小さくて,固定ツマミと干渉している品物もありました.このため,固定ツマミが固くて回せませんでした.このときは,自分で穴を削って大きくして,問題を解決しました.
★スチールラック「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
【今回の結論】
スチールラックをうまく使えば,「我が家にピッタリ」の収納ラックが作れるかもしれません.
「育休おじさんは,ずいぶんヒマだなぁ」と思ったら,下をクリック.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
★IH調理器で節電できる?~エアコンとの相乗効果は 2011/07/05
-
★デジタルTVチューナーは売り切れでした 2011/06/28
-
★洗濯機ラックの組立~ピッタリサイズでできました! 2011/06/18
-
★スチールラックを設計する~セット品がお得! 2011/06/17
-
★どのスチールラックが良いか?~ポイントは「柔軟性」 2011/06/15
-


![]() |
|
![]() メタルラックで検索して訪問させていただいてます。今、悩んでいることがあり、よろしければお知恵を拝借したくコメントします。幅1200、奥行450のルミナスを、全面は900、背面は2300で突っ張りポールを使い、900から1800くらいまでの間にハーフシェルフを4枚入れて学習机のような形に組み上げたいと考えてます。キッチン用です。 900の下部は天板はウッド、その下には通常のメタルで2枚、つまり3枚使うつもりです。この場合、重心が不安定で前に倒れると思われますか?物理とかよくわからないので計算ができませんか。メーカーに問い合わせるのが早いのでしょうが…。図々しいお願いですが、もし、何かお分かりになるようでしたらアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
よしよし | URL | 2016/12/19/Mon 19:23 [編集]
![]() > よしよし さん
おはようございます。ご訪問ありがとうございます。 この使い方でしたら、倒れる心配はないと思います。重心が不安定で倒れる心配があるのは、この記事の図9のように、メインの棚板よりも外側に、サブ棚板を飛び出させる場合です。ご相談の使い方では、ハーフシェルフはメイン棚板(1200×450)の外にはみ出しませんので、荷物をたくさん積んでも、倒れる心配はありません。 突っ張り棒は、なくても倒れることはないと思いますが、背が高いので、耐震性や、物の出し入れ時などの棚全体のズレ(移動)防止を考えると、あったほうが安心だと思います。 以上、ご参考になりましたら。 マツジョン | URL | 2016/12/20/Tue 06:41 [編集]
![]() マツジョンさま
ご回答をありがとうございます。安心しました! 年末の休みの間に作業を行いたいので、焦っていて、藁をも掴む思いで見ず知らずの方に図々しく相談してしまいました。 コメントした後、やはりメーカーにも聞いてみようと思い、ルミナスクラブというメーカーの運営していると思われるサイトにも質問を送ってみたところ、下部にフルサイズのメタルシェルフを2枚入れるなら安定するから補助器具もいらないという回答をもらいました。 突っ張りは地震対策の気休めです(笑 これで安心して発注をかけられます。重いので組み立てが憂鬱ですが。 本当にありがとうございました。 他の記事も参考になるのでこれからも訪問させて頂きます。 よしよし | URL | 2016/12/20/Tue 18:20 [編集]
![]() > よしよし さん
コメントありがとうございます。突っ張り棒があると、安定して、使っているときのガタつきもなくなるので、安心感があると思います。使いやすい棚になると良いですね。 マツジョン | URL | 2016/12/24/Sat 05:25 [編集]
|

| ホーム |