家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

【今日の夕食】
 今日は、妻と娘(2歳2ヶ月)と、自転車でスーパーまで買い物に行きました。午後は、私と娘は、昼寝をして過ごしました。
r20130413.jpg
★米飯

★みそ汁、なめこ

★さんまごま焼き、レタス・トマト
 生協の冷凍惣菜です。

★4点盛りプレート
・もやしおかか
・さつまいも
・ほうれん草ごまあえ
・はっさく

妻の料理を応援して下さい:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ


【今日のおじさん】 ダウンライト用LED電球の選び方~注意点とコスト
 前回(→こちら)は、「断熱材施工器具」であるダウンライトにも使用可能なLED電球を、リストにしました。

 断熱材施工器具は、下の写真のように、アルファベットのSを丸で囲んだ「Sマーク」が表示されている器具です。これらの器具では、天井裏に断熱材が施工されています。断熱材施工器具対応のLED電球でないと、使用できません(発熱による温度上昇に耐えられない)。
20130322z2.jpg20130322z3.jpg


★LED電球に仕掛けられたワナ
 前回の検討結果を踏まえて、実際にLED電球を選んでみます。LED電球においては、この場合はダメ、この場合は注意が必要と、至る所にワナが仕掛けられていますので、慎重に進まなければいけません。念のため、今一度、ワナをリストしておきます。

・対応器具はOKか?
 ・調光機能つき →調光機能付き器具対応と書かれたものを選ぶ
 ・密閉型器具  →密閉器具対応と書かれたものを選ぶ
 ・断熱材施工器具→断熱材施工器具対応と書かれたものを選ぶ
 ※対応と書かれていない場合は、基本的に非対応と考えたほうが安全です。
 「調光機能」は明るさを調整する機能、密閉型器具とは覆い付きで外から電球が見えない器具、断熱材施工器具はSマーク付きの器具です。

・寸法はOKか?
 ・電球の直径と長さ  →電球の取り外し時の余裕(特に長さ)を考慮する
 ・ロングソケットの器具→ソケット根元が太いLED電球は避ける

・光の広がり具合はOKか?
 ・電球を斜めに取り付ける器具→広配光タイプ、または斜め取り付け用を選ぶ
 ・直下以外も明るくしたい場合→広配光タイプを選ぶ
 LED電球は、形式によって光の広がり方が違います。下図のように、光の照射範囲に違いが生じます。
20130412z1.jpg20130412z2.jpg20130412z3.jpg
下向きに取り付け
左:一般品、右:広配光
斜めに取り付け
左:一般品、右:広配光
斜め取り付け
専用タイプ

・特にネット注文の場合、型番はあっているか?
 ・1文字違えば別の製品(対応器具、色、明るさ、などが違う)
 ・ショップが型番を誤記している可能性も疑うこと


★LED電球を選ぶ
 選定にあたって、当方の要求事項は、以下です。

1.断熱材施工器具、E17口金(小形電球用)のダウンライトに用いる。
2.色は、昼光色または昼白色が良い。
3.明るさは、ミニクリプトン球の36W以上としたい。
4.斜め向きの電球取り付けなので、配光角が広いタイプが良い。
5.器具と電球が干渉しないように、従来電球よりも寸法が大きすぎないこと。
6.購入費用は、2年で元をとりたい。(従来電球との電気代の差で、電球の価格差を償却する)

 次のようにして、絞り込みます。
1.前回提示のリスト(→こちら)ならば全てOKです。
2.前回のリストから、昼光色または昼白色(a)のものを選べばOK。
3.前回の明るさ対比表から、ミニクリプトン36W以上だと、440lm以上が選択の対象です。
4.前回のリストから、配光角が180°を超えるもの、または斜め用のものを選びます。
5.電球を外す際の余裕を見て、従来電球(D35xL67)より長さ+15ミリ=L82以下ならOKとします。我が家のダウンライトはロングソケットではなく、通常ソケットなので、電球が根元まで入らない心配は不要です。

 そうすると、以下が選択肢として残りました。
メーカー形式光束
lm
電力
W
寿命
hr
価格
寸法備考
パナソ
ニック
LDA6D-H-E17/BH/S昼光5306.44万4,480D41xL79斜め用
120°
東芝LDA5N-G-E17/S昼白5005.24万2,980D35xL67300°
LDA4N-G-E17/S昼白4404.44万1,580D34xL75210°
日立LDA7D-G-E17/S昼光6207.04万3,980D35xL77180°以上
NECLDA6N-G-E17/S昼白6006.04万2,980D35xL80290°
三菱電機LDA6D-G-E17昼光4606.14万3,280D35xL67290°
アイリス
オーヤマ
LDA4N-H-E17H昼白4404.42万2,980D35xL81斜め用





★LED電球の費用はペイするか?
 残りは、6のコストです。当ブログでは、以前にLED電球が節約になるかを検討しました(→こちら)。このときには、電気代は安いが、LED電球の実寿命に疑問があり、結果的に節約できるかどうかわからない、という結論でした。しかし今回、具体的なLED電球が選定できたので、再度検討してみます。

 2年間での費用を、従来電球とLED電球で、比較します。期間を2年間とするのは、次の理由によります。
 ①LED電球が長期間持つか疑問がある。特に断熱材施工器具は熱がこもりやすく、LED電球にとって不利。
 ②LED電球の値崩れによる損失リスクがある。この数年のLED電球の価格の下がり方が激しい。
 変化の大きい世の中で、5年も10年も同じ状態が続くとは限りません。もちろん、逆に、インフレや電気代の値上がりを考えると、早く購入したほうが有利かもしれません。

 我が家で最も稼働率が高い電球は、風呂の前室のダウンライトです。この電球の使用条件で、計算します。
 ・1日、3時間程度の点灯。→1年間で、約1000時間の点灯。
 ・電気代は、25円/kWh とする。…過去実績から

●従来電球の費用
 まず、従来電球の場合の費用を算出します。以下を仮定します。
 ・約1年の使用で切れる …過去実績から
 ・消費電力は36W。   …ミニクリプトン球、40W形
 ・価格は、1個=230円  …ヨドバシカメラ[7]の価格

 2年間の費用は、以下となります。
 ・電球代  :230円×2個=460円
 ・消費電力量:36W×1000hr/年×2年=72kWh
 ・電気代  :72kWh×25円/kWh=1800円
 ・合計費用 :460円+1800円=2260円

●LED電球の費用
 次に、LED電球の場合の費用です。以下を仮定します。
 ・2年間、故障せずに動く。
 ・消費電力は6W。   …リストから、だいたいの値
 ・価格は、1個=3000円。…リストから、ひとまずの価格

 2年間の費用を計算します。
 ・電球代  :3000円×1個=3000円
 ・消費電力量:6W×1000hr/年×2年=12kWh
 ・電気代  :12kWh×25円/kWh=300円
 ・合計費用 :3000円+300円=3300円

●費用の比較結果
 以上から、結果は、次の通りでした。残念ながら、2年間では、LED電球はペイしません。
 ・従来電球 :2,260円/2年
 ・LED電球:3,300円/2年
 
 ペイするためには、LED電球が、もっと安くないとなりません。LED電球がペイするためには、以下の価格でないとなりません。
 ・LED電球の価格:1960円 以下


 ところが、リストを見ると、東芝の「LDA4N-G-E17/S」が1580円と安く、この条件を満たします。あれれ、買って良いのではないかしら?
 この「LDA4N-G-E17/S」で試算すると、2年間の費用は1800円です。従来電球よりも、460円もお得です! 2年間で、缶コーヒーを約4本も、余計に飲めます!

 次に電球が切れたら、試しに1個、買ってみても良さそうです。欲を言えば、もう少し明るいもの(60W形=760lm相当)があると良いのですが。今後に期待したいところです。


★まとめ:ダウンライト用LED電球の選び方
 「断熱材施工器具」のダウンライトなどでは、対応したLED電球でないと、使用できません。箱に「断熱材施工器具対応」と書かれたものを選ぶ必要があります。
 注意したい点は、寸法形状と光の広がる範囲です。メーカーや形式によって、違いがあります。
1)寸法形状。サイズが大きすぎたり、ソケット長さが合わないと、取り付けができない。
2)光の広がる範囲。斜め取り付けの器具では、広範囲に光が広がるタイプが良い。

 また、LED電球の形式は、どれも似通っています。アルファベットが一文字違うだけで、違う製品(色が違う、明るさが違う、断熱材施工器具に対応しない、など)になってしまいます。特に、ネットで注文するときには、十分に注意しないといけません。


(追記) 2014/8/29
 この記事を書いたときに比べて、LED電球がかなり安価になってきました。2000円未満のLED電球も増えて、寿命2年間でも初期費用を電気代の差でペイできます。買い時になりましたよ!!(実際、私もLED電球を買い始めています。現在3本を交換済みです。→こちらの記事



応援よろしくお願いします:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ
関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.