【今日の料理】 2011/6/15 夕食
先日行われた,妻のママ友達の集会にて,こんな意見があったそうです.
「毎日,献立を考えるのが面倒で仕方がない.」
同感です.献立を立てるのには,結構,知恵を使うものです.
しかし,幸いなことに,我が家の妻は,出されたものは何でも食べるので,助かります.先日は,炒め物にしようとしたけれど切り過ぎて余ってしまったキャベツを,生のまま食卓に出してみました.しかし,さすがにこれは食べませんでした.おやおや,食べないこともあるのですね!

★米飯
★みそ汁,まいたけ
★かつお刺身
今朝どれ直送の,かつお刺身です.1さく=358円を買ってきたところ,かなりの量があり,たっぷり食べられました(写真は,1さく分です).今日は,大根おろしとポン酢で頂きました.
★ほうれん草と油あげの煮びたし
★トマト
★里芋煮(惣菜)
★グレープフルーツ
少し前に買ったもので,忘れていたら,柔らかくなってしまいました.心配だったのですが,ちょうど酸味が抜けており,おいしく頂きました.
料理の応援,お願いします→
(男の料理)
人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→
(パパ育児)
FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 どのスチールラックが良いか?~ポイントは「柔軟性」
前回は,洗濯機ラックを検討しました.しかし,我が家の洗濯機置き場は,スペースが狭いため,市販の洗濯機ラックでは,置けそうにありませんでした.
我が家でも使える洗濯機ラックを実現するために,「スチールラック」を検討してみます.今回は,まず,数あるスチールラックのどれを選ぶか,検討します.(いわゆる「私のクチコミ」情報です。)
★スチールラックの構造
スチールラックには,色々な種類があります.今回は,実現できる構造の柔軟性から,下図1のようなスチールラックを用いることにしました.このスチールラックは,メーカーによって,「スチールワイヤーラック」,「スチールシェルフ」,「メタルラック」,など,色々な呼び方をされています.
<図1>

このスチールラックの特徴は,以下の点です.
・主な部品として,支柱と棚から構成される.
・4本の支柱を,棚の4隅の穴に通すことで,棚を構成する.
・棚と支柱の連結には,円筒状のプラスチック部品を用いる.
円筒状のプラスチック部品は,「スリーブ」と呼ばれます.スリーブは,下図2のように,半割形状になっています.
<図2>

スチールラックの組立手順は,次の通りです.
まず,下図3のように,支柱にスリーブをはめこみます.支柱には,一定間隔で溝が掘ってあります.この溝に,スリーブ裏面の突起をはめ込むことで,スリーブが上下に動かないように固定されます.
<図3>

棚の4隅の穴を支柱に通します.穴は,先細りの穴(テーパ穴)になっており,スリーブで固定されます(図4).
<図4>


スチールラックを用いれば,色々なサイズの支柱と棚を組み合わせることで,目的に合った形状・サイズの棚を作ることができます.
我が家では,スチールラックを8台も使っています.これまで使ってきて,スチールラックの長所と短所は,以下のように思っています.
◎長所:
・重量があるので,安定している.
・組立式なので,通路が狭くても設置しやすい.
・形状の組み変えができるので,模様替え・引越しがあっても安心.
◎短所:
・棚が金網状なので,そのままだと小物が置けない(隙間から落ちる).
・棚が金網状なので,掃除(はたきがけ,拭き掃除)がやりにくい.
・木製の組立式の棚に比べると,価格が高い(1セット≒1万円).
・長期間使用すると,錆びる.特に水回り、屋外には弱い。
★各社スチールラックの比較
家庭用のスチールラックの代表的な商品として,以下のものがあります.各商品とも,支柱と棚をプラスチック部品で連結して組み立てる点は,同一です.
A:ホームエレクター
[1]https://shop.erecta.jp/products/subcategory_list.php?category_id=1
B:ルミナス スチールラック
[2]https://www.luminous-club.com/
C:アイリス メタルラック
[3]https://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=250
各商品の違いに注目して,特徴を列記してみます.
A:ホームエレクター
・支柱は,ステンレス製.
・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき+耐水塗装.
・天井突っ張り部品が用意されている.
・家具屋で取り扱っている場合がある.
・価格が,高い.
B:ルミナス スチールラック
・支柱・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき+耐水塗装.
・複数の支柱を連結して,延長できる.
・天井突っ張り部品が用意されている.
・多数のホームセンターで,取り扱っている.
・価格は,中程度.
C:アイリス メタルラック
・支柱・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき(耐水塗装なし).
・多数のホームセンターで,取り扱っている.
・価格は,比較的安い.
類似した商品で比較すると,価格は以下の通りです[1][2][3].
・エレクタ:幅600×奥350×高700mmの3段ラック=15330円
・ルミナス:幅600×奥350×高950mmの3段ラック= 4818円
・アイリス:幅600×奥350×高950mmの3段ラック= 4980円
これを見ると,ルミナスとアイリスは同程度の価格ですが,ホームセンターなどでは,アイリスのほうが安かったと記憶しています.
★柔軟性が高い「ルミナス」!
我が家では,以下の点から,スチールラックは全て「ルミナス」を使用しています.
・多くのホームセンターにあるので,入手しやすい.
・価格が手頃.
・耐水塗装がされているので,多少ながら錆びにくい.
・複数の支柱を連結・分離すれば,ラックの高さを変更できる.
・天井突っ張り棒を取り付けられる.
スチールラックの最大の長所は,組み変えによって,形状を柔軟に変更できる点だと思っています.特に,「ルミナス」は,支柱の延長が可能ですので,このような柔軟な対応がしやすいと思っています.
私の場合,転勤が少なくないので,この「柔軟性」は重要です.例えば,私が熊谷に引っ越す前に使っていた「洗濯機ラック」は,現在は「洋服ハンガーラック」に姿を変えて,活躍しています.その他にも,一旦設置したものの,もう少し高さが欲しくなって支柱を延長したことが,何度かあります.
また,ルミナスでは,天井突っ張り棒も販売されています.この部品を使えば,背が高いラックであっても,転倒の心配を和らげることができます.
と,いうわけで私は,スチールラックならば「ルミナス」を,お勧めします.
次回は,ラックの設計です.
(補足)
ルミナスのカタログには,耐水加工なので水回りOK,というような記載が見られます.これは,めっきの上に塗装されたクリア塗料によるものと,推察されます.しかし,実際には,クリア塗料は,取り扱い中のキズや,劣化によって,だんだん弱くなってしまうようです.我が家で使っていた洗濯機ラック(現在はハンガーラック)は,洗面台の横で使っていたのですが,1年ほどで,うっすらと錆が出てきました.水回りの使用では,注意が必要です.
【今回の結論】
スチールラックには,色々な種類があります.
個人的には,「ルミナス」が一押しです.
★「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
育休おじさんを応援したい? それならば,下のボタンをクリックすると良いですよ.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
先日行われた,妻のママ友達の集会にて,こんな意見があったそうです.
「毎日,献立を考えるのが面倒で仕方がない.」
同感です.献立を立てるのには,結構,知恵を使うものです.
しかし,幸いなことに,我が家の妻は,出されたものは何でも食べるので,助かります.先日は,炒め物にしようとしたけれど切り過ぎて余ってしまったキャベツを,生のまま食卓に出してみました.しかし,さすがにこれは食べませんでした.おやおや,食べないこともあるのですね!

★米飯
★みそ汁,まいたけ
★かつお刺身
今朝どれ直送の,かつお刺身です.1さく=358円を買ってきたところ,かなりの量があり,たっぷり食べられました(写真は,1さく分です).今日は,大根おろしとポン酢で頂きました.
★ほうれん草と油あげの煮びたし
★トマト
★里芋煮(惣菜)
★グレープフルーツ
少し前に買ったもので,忘れていたら,柔らかくなってしまいました.心配だったのですが,ちょうど酸味が抜けており,おいしく頂きました.
料理の応援,お願いします→

人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→

FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 どのスチールラックが良いか?~ポイントは「柔軟性」
前回は,洗濯機ラックを検討しました.しかし,我が家の洗濯機置き場は,スペースが狭いため,市販の洗濯機ラックでは,置けそうにありませんでした.
我が家でも使える洗濯機ラックを実現するために,「スチールラック」を検討してみます.今回は,まず,数あるスチールラックのどれを選ぶか,検討します.(いわゆる「私のクチコミ」情報です。)
★スチールラックの構造
スチールラックには,色々な種類があります.今回は,実現できる構造の柔軟性から,下図1のようなスチールラックを用いることにしました.このスチールラックは,メーカーによって,「スチールワイヤーラック」,「スチールシェルフ」,「メタルラック」,など,色々な呼び方をされています.
<図1>

このスチールラックの特徴は,以下の点です.
・主な部品として,支柱と棚から構成される.
・4本の支柱を,棚の4隅の穴に通すことで,棚を構成する.
・棚と支柱の連結には,円筒状のプラスチック部品を用いる.
円筒状のプラスチック部品は,「スリーブ」と呼ばれます.スリーブは,下図2のように,半割形状になっています.
<図2>

スチールラックの組立手順は,次の通りです.
まず,下図3のように,支柱にスリーブをはめこみます.支柱には,一定間隔で溝が掘ってあります.この溝に,スリーブ裏面の突起をはめ込むことで,スリーブが上下に動かないように固定されます.
<図3>

棚の4隅の穴を支柱に通します.穴は,先細りの穴(テーパ穴)になっており,スリーブで固定されます(図4).
<図4>


スチールラックを用いれば,色々なサイズの支柱と棚を組み合わせることで,目的に合った形状・サイズの棚を作ることができます.
我が家では,スチールラックを8台も使っています.これまで使ってきて,スチールラックの長所と短所は,以下のように思っています.
◎長所:
・重量があるので,安定している.
・組立式なので,通路が狭くても設置しやすい.
・形状の組み変えができるので,模様替え・引越しがあっても安心.
◎短所:
・棚が金網状なので,そのままだと小物が置けない(隙間から落ちる).
・棚が金網状なので,掃除(はたきがけ,拭き掃除)がやりにくい.
・木製の組立式の棚に比べると,価格が高い(1セット≒1万円).
・長期間使用すると,錆びる.特に水回り、屋外には弱い。
★各社スチールラックの比較
家庭用のスチールラックの代表的な商品として,以下のものがあります.各商品とも,支柱と棚をプラスチック部品で連結して組み立てる点は,同一です.
A:ホームエレクター
[1]https://shop.erecta.jp/products/subcategory_list.php?category_id=1
B:ルミナス スチールラック
[2]https://www.luminous-club.com/
C:アイリス メタルラック
[3]https://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=250
各商品の違いに注目して,特徴を列記してみます.
A:ホームエレクター
・支柱は,ステンレス製.
・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき+耐水塗装.
・天井突っ張り部品が用意されている.
・家具屋で取り扱っている場合がある.
・価格が,高い.
B:ルミナス スチールラック
・支柱・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき+耐水塗装.
・複数の支柱を連結して,延長できる.
・天井突っ張り部品が用意されている.
・多数のホームセンターで,取り扱っている.
・価格は,中程度.
C:アイリス メタルラック
・支柱・棚は,スチール製で,表面処理はクロームめっき(耐水塗装なし).
・多数のホームセンターで,取り扱っている.
・価格は,比較的安い.
類似した商品で比較すると,価格は以下の通りです[1][2][3].
・エレクタ:幅600×奥350×高700mmの3段ラック=15330円
・ルミナス:幅600×奥350×高950mmの3段ラック= 4818円
・アイリス:幅600×奥350×高950mmの3段ラック= 4980円
これを見ると,ルミナスとアイリスは同程度の価格ですが,ホームセンターなどでは,アイリスのほうが安かったと記憶しています.
★柔軟性が高い「ルミナス」!
我が家では,以下の点から,スチールラックは全て「ルミナス」を使用しています.
・多くのホームセンターにあるので,入手しやすい.
・価格が手頃.
・耐水塗装がされているので,多少ながら錆びにくい.
・複数の支柱を連結・分離すれば,ラックの高さを変更できる.
・天井突っ張り棒を取り付けられる.
スチールラックの最大の長所は,組み変えによって,形状を柔軟に変更できる点だと思っています.特に,「ルミナス」は,支柱の延長が可能ですので,このような柔軟な対応がしやすいと思っています.
私の場合,転勤が少なくないので,この「柔軟性」は重要です.例えば,私が熊谷に引っ越す前に使っていた「洗濯機ラック」は,現在は「洋服ハンガーラック」に姿を変えて,活躍しています.その他にも,一旦設置したものの,もう少し高さが欲しくなって支柱を延長したことが,何度かあります.
また,ルミナスでは,天井突っ張り棒も販売されています.この部品を使えば,背が高いラックであっても,転倒の心配を和らげることができます.
と,いうわけで私は,スチールラックならば「ルミナス」を,お勧めします.
次回は,ラックの設計です.
(補足)
ルミナスのカタログには,耐水加工なので水回りOK,というような記載が見られます.これは,めっきの上に塗装されたクリア塗料によるものと,推察されます.しかし,実際には,クリア塗料は,取り扱い中のキズや,劣化によって,だんだん弱くなってしまうようです.我が家で使っていた洗濯機ラック(現在はハンガーラック)は,洗面台の横で使っていたのですが,1年ほどで,うっすらと錆が出てきました.水回りの使用では,注意が必要です.
【今回の結論】
スチールラックには,色々な種類があります.
個人的には,「ルミナス」が一押しです.
★「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら
育休おじさんを応援したい? それならば,下のボタンをクリックすると良いですよ.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
★洗濯機ラックの組立~ピッタリサイズでできました! 2011/06/18
-
★スチールラックを設計する~セット品がお得! 2011/06/17
-
★どのスチールラックが良いか?~ポイントは「柔軟性」 2011/06/15
-
★洗濯機ラックを自作する~足が入らないときは 2011/06/14
-
★湯わかし省エネ大賞は?~電気ポットでの実験 2011/06/09
-

| ホーム |