家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

【今日の料理】 2011/6/14 夕食
 今日は,妻が,我が家にママ友達を呼びました.集まったのは,うちを入れて,4組のママ&赤ちゃん(全て娘).赤ちゃんは,生後2ヶ月~5ヶ月です.12時から始まって,約4時間の滞在.たいそう,盛り上がったらしいです.
 私は,その間,出かけていました.前から気になっていた,「さきたま古墳群」[1]を訪問しました.
[1]埼玉県立さきたま史跡の博物館HP;埼玉古墳群
 https://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/index.php?page_id=157

 さきたま古墳群には,大小の古墳が,9個もあります.周囲は,公園として整備されています.とても広い公園です.
110614p1.jpg
 写真は,稲荷山古墳で,前方後円墳です.写真左が円形部分,右が方形部分です.方形部分は復元されており,美しいフォルムが保たれています.この古墳には,登ることができました.

 併設されている博物館も見たかったのですが,妻の自動車学校の都合があったので,稲荷山古墳だけを見て,帰りました.今度は,ゆっくり見てみたいと思います.

CIMG2222.jpg

★米飯,黒米入り

★ダシダスープ,油揚げ・たまねぎ・じゃがいも

★豚しゃぶ
 タレは,ヤマサ昆布つゆ・ニンニク・しょうがを混ぜて,ひと煮したものです.
 今日は,「シズル感」を狙って撮影してみました.「シズル(sizzle)」とは,焼けたときの擬音「ジュー」の英語版だそうです.転じて,「おいしそうな感触が伝わるような描写」の意味で使われているようです.
 なんとも,シズル感のない写真ですが,現品はおいしかったです.

★蒸し野菜,もやし・キャベツ・人参

料理の応援,お願いします→人気ブログランキングへ(男の料理)
人気ブログランキングへ

育児の応援,お願いします→(パパ育児)
FC2 Blog Ranking


【今日の料理工学】 洗濯機ラックを自作する~足が入らないときは
 先週のことですが,洗濯機の調子が悪くなってしまいました.脱水のときに,「ガツン,ガツン」と,大きな音が出るのです.あまりに大きな音なので,怖くて運転できない状況です.娘(4ヶ月)の洗濯物がありますので,洗濯は,ほとんど毎日欠かせません.早急に,修理を手配しないといけません.
 この洗濯機は,妻と結婚した際に,買ったものです.当時,出始めたばかりの「横向きドラム式」の洗濯機です.洗濯から脱水まで,出し入れなしで一度にできる,スグレものです.
 幸い,購入店のヨドバシカメラで,5年間保証を付与していました.この洗濯機は,4年目でしたので,保証期間です.ヨドバシカメラ経由で修理を頼むと,2日後に,パナソニックの修理屋さんが来て下さいました.
 修理は,30分ほどで終了しました.部品交換をしたとのことです.異音の原因は,よく理解できなかったのですが,ドラムの前後の動きを規制するスポンジのような部品が劣化した,とのことらしいです.ドラムが前後に動いて,近くの部品にぶつかることで,異音を発生していたようです.

 さて,今回の話は,洗濯機の話,ではなく,洗濯機ラックの話です.

 我が家の洗濯機回りの写真を,下図1に示します.
<図1>
20110614z1.jpg
 写真,左の扉が風呂場,突き当たりの扉がトイレです.洗濯機は,右側手前の洗面台の隣に,設置されています.通路幅が,すこぶる狭いので,引っ越してきたときには,洗濯機の設置に難儀しました.

 洗濯機と壁の間には,僅かながら,隙間があります(図2).この隙間の幅は,200mmほどです.
<図2>
20110614z2.jpg

 洗濯機の反対側の面は,洗面台と,ほぼ隙間なく接しています(図3).
<図3>
20110614z5.jpg

 洗面台や洗濯機のまわりには,多くの小物が必要です.例えば,化粧品,くし,ヒゲソリ,洗剤,タオル,などなど.これらの小物を効率的に収容するためには,「洗濯機ラック」が,是非とも必要です.特に,洗濯機の上のスペースを,うまく活用したいものです.(洗濯機の上に直接,物を載せると,脱水のときの振動で落下してしまう.)

 一般的な洗濯機ラックは,下図4のような構造をしています[2].
[2]ディノス;頑丈ゆったりランドリーラック
 https://www.dinos.co.jp/p/1904000176/
<図4>
20110614z3.jpg
 このような構造のラックは,我が家には配置できません.洗濯機と洗面台の間にスペースがないので,ラックの足が入らないのです.

 下図5のような構造のラックならば,配置が可能です.このラックは,次のような構成になっています.
 ・幅が200mmのスリムなラックを洗濯機の横に置く.
 ・ラック本体から,洗濯機の上を覆うように,棚を張り出す.
 ・ラックの上端を,天井に突っ張ることで,倒れを防ぐ.
<図5>
20110614z4.jpg

 とはいえ,実際,このような構成の洗濯機ラックが,市販されているでしょうか.
 残念ながら,「洗濯機ラック」という形では,市販されていないようです.

 しかし,組み立て式の「スチールラック」を用いて,うまく構成すれば,上述の洗濯機ラックを実現できます.
 
 続きは次回


【今回の結論】
 洗濯機ラックの多くは,洗濯機の左右に足を設置する構造です.
 洗濯機まわりのスペースが制限されている場合は,これらの商品は,使えないことがあります.

★スチールラック「ルミナス」のパーツ一覧リストを作成しました。最安値と思われる「Amazon」通販へのリンクです。ご活用ください。→こちら

クリックすると,なんと! あの「育休おじさん」を応援できちゃいます!
↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村
関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.