先週末、藤沢市の「湘南台文化センター こども館」[1]に遊びに行きました。妻と娘(1歳11ヶ月)と一緒です。ここには、いろいろな展示物があって、実際に触って遊べます。入館は、おとな300円、幼児は無料です。
[1]湘南台文化センター こども館;
https://www.kodomokan.fujisawa.kanagawa.jp/
目当ては、「つみき・ブロックであそぼう」のコーナーです。妻が、「カプラ(KAPLA)」という積木で遊びたい、と主張したのでした。カプラは、平板状の「かまぼこ板」のような積木です。大きな木箱に、山とあります。

代表的な遊び方は、とにかく高く積むことらしいです。たくさんあるので、どんどん積めます。ただし油断すると、娘(1歳11ヶ月)が倒しにかかるので、注意が必要です。

この日は、楽しいカプラ遊びをして帰りました。妻は、たいそうカプラが気にいった様子でした。
そして、数日後。我が家に、カプラが届きました。1000個入りを、買ってしまいました。約3万円です。こんな大きな箱、どこに置くつもりかしら。

1000個も要らないだろう、と思ったのですが、実際に作ってみると、案外と数量を使います。下の写真の階段だけでも、約200個のカプラを使いました。

早速、妻が、積み上げて遊んでいます。あっという間に、天井まで届きそうです。これで、300個くらいでしょうか。

最後は、壊して遊びます。

壊れるときの「ガラガラ」という乾いた音が、心地よいです。
大人の無駄遣い。応援よろしくお願いします:

にほんブログ村
[1]湘南台文化センター こども館;
https://www.kodomokan.fujisawa.kanagawa.jp/
目当ては、「つみき・ブロックであそぼう」のコーナーです。妻が、「カプラ(KAPLA)」という積木で遊びたい、と主張したのでした。カプラは、平板状の「かまぼこ板」のような積木です。大きな木箱に、山とあります。

代表的な遊び方は、とにかく高く積むことらしいです。たくさんあるので、どんどん積めます。ただし油断すると、娘(1歳11ヶ月)が倒しにかかるので、注意が必要です。

この日は、楽しいカプラ遊びをして帰りました。妻は、たいそうカプラが気にいった様子でした。
そして、数日後。我が家に、カプラが届きました。1000個入りを、買ってしまいました。約3万円です。こんな大きな箱、どこに置くつもりかしら。

1000個も要らないだろう、と思ったのですが、実際に作ってみると、案外と数量を使います。下の写真の階段だけでも、約200個のカプラを使いました。

早速、妻が、積み上げて遊んでいます。あっという間に、天井まで届きそうです。これで、300個くらいでしょうか。

最後は、壊して遊びます。

壊れるときの「ガラガラ」という乾いた音が、心地よいです。
大人の無駄遣い。応援よろしくお願いします:

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
★タコマ橋の崩壊事故から得られたものは? 2013/02/15
-
★積んで崩して力学の勉強~板状積木「カプラ」 2013/02/08
-
★板状積木「カプラ」を買いました(1000個入り) 2013/01/31
-
★不思議に転がるメタボ虫,不思議に転ばぬセグウェイ 2011/11/04
-
★電動2足歩行ロボット玩具とストランド・ビースト 2011/07/25
-

| ホーム |