【今日の夕食】
今日は、妻と娘(1歳11ヶ月)と、近所の公園に遊びに行きました。公園では、昼食にマクドナルドを食べました。マクドナルドのハンバーガーを食べるのは、とても久しぶりです。

★米飯、黒豆入り
★すまし汁、まいたけ・わかめ
味噌を切らしてしまったそうです。
★国産牛ステーキ、じゃがいも・かぼちゃ
★いんげん卵炒め
★枝豆
今日は、贅沢に国産牛(和牛ではない)のステーキです。年末に買ったものを、冷凍保存していました。2枚で1500円のところを、3割引で1050円でした。本来は、買うつもりはなかったのですが、娘がパックに指をつっこんでしまい、肉をつぶしてしまいました。仕方なく、お買い上げです。

焼け具合は、かなりレアです。しょうゆと大根おろしで食べました。とても軟らかく、おいしかったです。食べた後に余韻が残り、とても幸せな気分になりました。

節約上手な妻ですが、月1度ほどは、ぜいたくな食材を買ってみようかなあ、と言っていました。
妻の料理を応援して下さい:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ
【今日のおじさん】 自動車にかかる年間費用はいくら?~パッソの場合
約2年前に、自動車を買いました。この自動車は、娘が生まれるのに合わせて購入しました。当時住んでいた熊谷市(埼玉県)では、公共の交通手段が充実しておらず、店や公園が広い範囲に分散しているため、自動車が必要でした。首がすわる前の娘を連れて外出するためには、自動車は、とても便利でした。
しかし、昨年2月に藤沢市(神奈川県)に引っ越して以来、自動車の利用機会が大幅に減りました。娘が1歳を過ぎて、主な交通手段が「自転車」に変わったためです。ここ藤沢市では、自転車の移動範囲で、日常の生活はほとんど足りてしまいます。もともと、私も妻も自動車の運転は得意でないので、なるべく自動車を使わないで済ませてしまいます。このところ、自動車を使うのは、実家に行くときくらいです。
そんなわけで、最近では、自動車を手放すことを考えつつあります。そこで、手はじめに、自動車の維持費がどれくらいか、整理してみました。
★自動車にかかる費用は
約2年前(2010年12月)に、初めて自動車を買いました。翌年の2月に娘の誕生を控えており、娘を連れて移動するのに、自動車が必須と考えたためです。
買ったのは、トヨタの「パッソ」です。運転が苦手なので、なるべく小さい車を、そして安い車を、と考えた結果です。

自動車にかかる費用には、次のようなものがあります。
・自動車本体の取得費用
・装備品・消耗品の費用
・税金(取得税・自動車税・重量税)
・保険代(自賠責・任意保険)
・点検費用(定期点検・車検)
・駐車場代
・ガソリン代
・高速道路料金
・外出先の駐車料金
※幸い、これまで事故は起こしていないので、イレギュラーな出費は無く済んでいます。
これらについて、これまで2年間の実績を整理します。
★自動車本体の取得費用
自動車を購入したときに支払った金額は、総額で1,415,000円でした。この中には、税金と自賠責保険、手数料が含まれます。内訳は、以下の通りでした。
・車両本体(オプション含む、消費税込み価格) 1,293,320円
・自賠責保険 31,600円
・自動車取得税 14,300円
・自動車税 9,800円
・重量税 7,500円
・事務手数料 58,480円
事務手数料には、検査登録、車庫証明、納車手数料、リサイクル費用、などが含まれます。
消費税以外の税金と保険を除いた取得費用は、1,351,800円でした(消費税は含む)。
★装備品・消耗品の費用
実際に自動車を運用していく際には、自動車本体に加えて、いろいろな装備品や消耗品が必要です。私の場合には、これまでの2年間で、次のような物品を購入しています。いずれも、1年目の購入です。
・チャイルドシート 29,824円
・洗車用品 約2,000円
・扇風機 約2,000円
・サンシェード(日よけ) 約2,000円
・ETC機器(車載器、手数料) 10,230円 (自分で取り付けました。こちらの記事)
上を合計すると、46,054円でした。
★税金(取得税・自動車税・重量税)
自動車に関係する税金には、次のものがあるようです[1][2][3]。
・消費税 :車両本体等にかかる消費税。
・自動車取得税:取得時に県に払う税金。
・重量税 :取得時・車検時に国に払う税金。
・自動車税 :毎年、県に払う税金。
[1]神奈川県;自動車取得税
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/kenzei/p13772.html
[2]国税庁;自動車重量税のあらまし
https://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7192.htm
[3]神奈川県;自動車税
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/kenzei/p13440.html
私の場合、支払額は以下の通りでした。
・消費税 63,605円
・自動車取得税 14,300円
・重量税 7,500円
・自動車税 9,800円…取得時
15,000円…1年目
29,500円…2年目
1年目は減税があったためか、自動車税が少ないです。支払った税金の総額は、以下の通りです。
・1年目:46,600円(消費税を除く)
・2年目:29,500円
★保険代(自賠責・任意保険)
保険には、自賠責保険[4]と、任意保険があります。自賠責保険は取得時・車検時に支払うようです。任意保険は、毎年の支払いです。
[4]国土交通省;自賠責保険ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/index.html
私の場合、金額は次の通りでした。任意保険は会社経由の加入のため、団体割引が効いています。
・自賠責保険 31,600円(取得時に支払い、3年分)
・任意保険 90,740円…1年目
74,330円…2年目
70,820円…3年目
★点検費用(定期点検・車検)
車検がない年でも、定期点検があります。私の場合、ディーラーで受けています。割高かもしれません。これまで、以下の点検を受けています。
・3ヶ月点検 :無料
・6ヶ月点検 :10,000円くらい?
・12ヶ月点検 :10,000円くらい?
・24ヶ月点検 :23,800円
法定の点検時期があるようですが、よく分からないのと、あまり放置すると危険に感じるので、ディーラーの案内に任せています。オイル交換や部品交換などがあると、思いのほかお金がかかります。先の点検ではバッテリーが弱っていると指摘されました。今度の点検(車検)では、交換が必要になる見込みです。
今年は車検がありますが、いくらかかるのか、興味深いところです。
★駐車場代
自動車を置くために、駐車場が必要です。熊谷在住時は月極駐車場(住居から徒歩5分)を、現在の藤沢市では賃貸マンション付属の駐車場を借りています。
・熊谷市の駐車場:7,000円/月=84,000円/年
・藤沢市の駐車場:7,350円/月=88,200円/年
★ガソリン代
走った分だけ、ガソリン代がかかります。これまでの支払いは、以下の通り(1リットル=150円とした)。
・1年目:37,872円(約250リットル)
・2年目:20,608円(約140リットル)
熊谷市で過ごした1年目に比べて、2年目はガソリン消費が約半分になりました。2年間での走行距離は約6300km、燃費は約16km/リットルと計算されます。
2年目の走行距離は約2200km、毎月180kmの走行に相当します。ごく最近では、月100kmくらいしか走っていないかもしれません。
★高速道路料金・外出先の駐車料金
自動車で移動する場合、ガソリン代以外の費用も必要です。高速道路を使えば高速料金が必要ですし、外出先の駐車場は有料の場合も多いです。これらについては記録漏れが多いのですが、以下の通りでした。
・高速道路料金 1,150円…1年目(記録漏れ多数)
3,430円…2年目
・駐車代 0円…1年目(記録漏れ多数)
2,100円…2年目
高速道路料金は、ETCで支払っています。ETCは便利ですが、その場で領収書が出ません。このため、家計簿への記録漏れが生じやすくなってしまうのが、困ったところです。
★自動車にかかる費用のまとめ
以上をまとめます。下表。
これまでの実績は、経費は年間30万円程度です。3年目(今年)の見込みも出してみました。車検代がどの程度になるのか分かりませんが、やはり30万円くらいになりそうです。
2年目の費用を円グラフ化しました。保険と駐車場の占める割合が高いです。いずれも、どうにもならない出費です。

事故を回避できるように、慎重に、慎重に運転するのが最も大事です。やはり、なるべく乗らないのが一番でしょう。自分の車は乗らず、ペーパードライバー講習を受けに行くのも良いかも。
年間30万円は、必要経費のような気もしますし、浪費のような気もします。2人目の子供が生まれるかどうかによって、自動車の必要性も変わりそうです。自動車の要否は、車検(今年12月)の時期に、あらためて判断しようと思っています。
応援よろしくお願いします:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ
今日は、妻と娘(1歳11ヶ月)と、近所の公園に遊びに行きました。公園では、昼食にマクドナルドを食べました。マクドナルドのハンバーガーを食べるのは、とても久しぶりです。

★米飯、黒豆入り
★すまし汁、まいたけ・わかめ
味噌を切らしてしまったそうです。
★国産牛ステーキ、じゃがいも・かぼちゃ
★いんげん卵炒め
★枝豆
今日は、贅沢に国産牛(和牛ではない)のステーキです。年末に買ったものを、冷凍保存していました。2枚で1500円のところを、3割引で1050円でした。本来は、買うつもりはなかったのですが、娘がパックに指をつっこんでしまい、肉をつぶしてしまいました。仕方なく、お買い上げです。

焼け具合は、かなりレアです。しょうゆと大根おろしで食べました。とても軟らかく、おいしかったです。食べた後に余韻が残り、とても幸せな気分になりました。

節約上手な妻ですが、月1度ほどは、ぜいたくな食材を買ってみようかなあ、と言っていました。
妻の料理を応援して下さい:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ
【今日のおじさん】 自動車にかかる年間費用はいくら?~パッソの場合
約2年前に、自動車を買いました。この自動車は、娘が生まれるのに合わせて購入しました。当時住んでいた熊谷市(埼玉県)では、公共の交通手段が充実しておらず、店や公園が広い範囲に分散しているため、自動車が必要でした。首がすわる前の娘を連れて外出するためには、自動車は、とても便利でした。
しかし、昨年2月に藤沢市(神奈川県)に引っ越して以来、自動車の利用機会が大幅に減りました。娘が1歳を過ぎて、主な交通手段が「自転車」に変わったためです。ここ藤沢市では、自転車の移動範囲で、日常の生活はほとんど足りてしまいます。もともと、私も妻も自動車の運転は得意でないので、なるべく自動車を使わないで済ませてしまいます。このところ、自動車を使うのは、実家に行くときくらいです。
そんなわけで、最近では、自動車を手放すことを考えつつあります。そこで、手はじめに、自動車の維持費がどれくらいか、整理してみました。
★自動車にかかる費用は
約2年前(2010年12月)に、初めて自動車を買いました。翌年の2月に娘の誕生を控えており、娘を連れて移動するのに、自動車が必須と考えたためです。
買ったのは、トヨタの「パッソ」です。運転が苦手なので、なるべく小さい車を、そして安い車を、と考えた結果です。

自動車にかかる費用には、次のようなものがあります。
・自動車本体の取得費用
・装備品・消耗品の費用
・税金(取得税・自動車税・重量税)
・保険代(自賠責・任意保険)
・点検費用(定期点検・車検)
・駐車場代
・ガソリン代
・高速道路料金
・外出先の駐車料金
※幸い、これまで事故は起こしていないので、イレギュラーな出費は無く済んでいます。
これらについて、これまで2年間の実績を整理します。
★自動車本体の取得費用
自動車を購入したときに支払った金額は、総額で1,415,000円でした。この中には、税金と自賠責保険、手数料が含まれます。内訳は、以下の通りでした。
・車両本体(オプション含む、消費税込み価格) 1,293,320円
・自賠責保険 31,600円
・自動車取得税 14,300円
・自動車税 9,800円
・重量税 7,500円
・事務手数料 58,480円
事務手数料には、検査登録、車庫証明、納車手数料、リサイクル費用、などが含まれます。
消費税以外の税金と保険を除いた取得費用は、1,351,800円でした(消費税は含む)。
★装備品・消耗品の費用
実際に自動車を運用していく際には、自動車本体に加えて、いろいろな装備品や消耗品が必要です。私の場合には、これまでの2年間で、次のような物品を購入しています。いずれも、1年目の購入です。
・チャイルドシート 29,824円
・洗車用品 約2,000円
・扇風機 約2,000円
・サンシェード(日よけ) 約2,000円
・ETC機器(車載器、手数料) 10,230円 (自分で取り付けました。こちらの記事)
上を合計すると、46,054円でした。
★税金(取得税・自動車税・重量税)
自動車に関係する税金には、次のものがあるようです[1][2][3]。
・消費税 :車両本体等にかかる消費税。
・自動車取得税:取得時に県に払う税金。
・重量税 :取得時・車検時に国に払う税金。
・自動車税 :毎年、県に払う税金。
[1]神奈川県;自動車取得税
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/kenzei/p13772.html
[2]国税庁;自動車重量税のあらまし
https://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7192.htm
[3]神奈川県;自動車税
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/kenzei/p13440.html
私の場合、支払額は以下の通りでした。
・消費税 63,605円
・自動車取得税 14,300円
・重量税 7,500円
・自動車税 9,800円…取得時
15,000円…1年目
29,500円…2年目
1年目は減税があったためか、自動車税が少ないです。支払った税金の総額は、以下の通りです。
・1年目:46,600円(消費税を除く)
・2年目:29,500円
★保険代(自賠責・任意保険)
保険には、自賠責保険[4]と、任意保険があります。自賠責保険は取得時・車検時に支払うようです。任意保険は、毎年の支払いです。
[4]国土交通省;自賠責保険ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/index.html
私の場合、金額は次の通りでした。任意保険は会社経由の加入のため、団体割引が効いています。
・自賠責保険 31,600円(取得時に支払い、3年分)
・任意保険 90,740円…1年目
74,330円…2年目
70,820円…3年目
★点検費用(定期点検・車検)
車検がない年でも、定期点検があります。私の場合、ディーラーで受けています。割高かもしれません。これまで、以下の点検を受けています。
・3ヶ月点検 :無料
・6ヶ月点検 :10,000円くらい?
・12ヶ月点検 :10,000円くらい?
・24ヶ月点検 :23,800円
法定の点検時期があるようですが、よく分からないのと、あまり放置すると危険に感じるので、ディーラーの案内に任せています。オイル交換や部品交換などがあると、思いのほかお金がかかります。先の点検ではバッテリーが弱っていると指摘されました。今度の点検(車検)では、交換が必要になる見込みです。
今年は車検がありますが、いくらかかるのか、興味深いところです。
★駐車場代
自動車を置くために、駐車場が必要です。熊谷在住時は月極駐車場(住居から徒歩5分)を、現在の藤沢市では賃貸マンション付属の駐車場を借りています。
・熊谷市の駐車場:7,000円/月=84,000円/年
・藤沢市の駐車場:7,350円/月=88,200円/年
★ガソリン代
走った分だけ、ガソリン代がかかります。これまでの支払いは、以下の通り(1リットル=150円とした)。
・1年目:37,872円(約250リットル)
・2年目:20,608円(約140リットル)
熊谷市で過ごした1年目に比べて、2年目はガソリン消費が約半分になりました。2年間での走行距離は約6300km、燃費は約16km/リットルと計算されます。
2年目の走行距離は約2200km、毎月180kmの走行に相当します。ごく最近では、月100kmくらいしか走っていないかもしれません。
★高速道路料金・外出先の駐車料金
自動車で移動する場合、ガソリン代以外の費用も必要です。高速道路を使えば高速料金が必要ですし、外出先の駐車場は有料の場合も多いです。これらについては記録漏れが多いのですが、以下の通りでした。
・高速道路料金 1,150円…1年目(記録漏れ多数)
3,430円…2年目
・駐車代 0円…1年目(記録漏れ多数)
2,100円…2年目
高速道路料金は、ETCで支払っています。ETCは便利ですが、その場で領収書が出ません。このため、家計簿への記録漏れが生じやすくなってしまうのが、困ったところです。
★自動車にかかる費用のまとめ
以上をまとめます。下表。
費目 | 1年目 実績 | 2年目 実績 | 3年目 見込み |
自動車本体 | 1,293,320 | ― | ― |
事務手数料 | 58,480 | ― | ― |
本体合計 | 1,351,800 | ― | ― |
周辺機器 | 46,054 | 0 | 0? |
税金 | 46,600 | 29,500 | 39,000? |
保険 | 122,340 | 74,330 | 91,000? |
点検 | 20,000 | 23,800 | 50,000? |
駐車場 | 84,000 | 94,500 | 88,200? |
ガソリン | 37,872 | 20,608 | 20,000? |
高速代・駐車代 | 1,150 | 5,530 | 5,000? |
経費合計 | 358,016 | 248,268 | 293,200? |
これまでの実績は、経費は年間30万円程度です。3年目(今年)の見込みも出してみました。車検代がどの程度になるのか分かりませんが、やはり30万円くらいになりそうです。
2年目の費用を円グラフ化しました。保険と駐車場の占める割合が高いです。いずれも、どうにもならない出費です。

事故を回避できるように、慎重に、慎重に運転するのが最も大事です。やはり、なるべく乗らないのが一番でしょう。自分の車は乗らず、ペーパードライバー講習を受けに行くのも良いかも。
年間30万円は、必要経費のような気もしますし、浪費のような気もします。2人目の子供が生まれるかどうかによって、自動車の必要性も変わりそうです。自動車の要否は、車検(今年12月)の時期に、あらためて判断しようと思っています。
応援よろしくお願いします:

2010年4月~11年3月生 ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
★自動車のバッテリーがあがりました。復旧までの記録 2013/02/23
-
★新しい電子レンジを買いました。 2013/01/13
-
★自動車にかかる年間費用はいくら?~パッソの場合 2013/01/12
-
★手ブレと価格で決めました!~ビデオカメラの選び方 2012/12/21
-
★着脱自在鍵とボタン錠~自転車の鍵をなくさない方法 2012/09/28
-

| ホーム |