【今日の料理】 2011/1/25 夕食
今日は,妻と娘(11.4ヶ月)と,木のおもちゃの店に行ってきました.妻が,高級な積木を欲しいと,主張するのです.7000円もするので,今日のところは,見るだけで帰ってきました.娘には,まだ積木は早そうですし,あまり遊ばないような気がします.でも,妻は,どうしても欲しいようです.妻への誕生日プレゼントにしようかどうか,迷っています.こういうものは,子供のためでなく,大人のために買うと考えたほうが良いと,思うのです.

★米飯,黒米入り
★みそ汁,じゃがいも・タマネギ
★鮭と白菜の蒸し煮
白菜・長ネギと,鮭を交互に重ねて,酒と水で蒸し煮にしました.レシピは[1].
大根おろしとポン酢で食べました.鮭がふっくらとしていて,美味でした.
[1]ベターホーム;秋冬のかんたんおかず,ベターホーム,(2003)
★蒸しモヤシ
ビタクラフト(5層フライパン)で蒸し煮にしたモヤシに,茹でた後,焼肉のタレに漬けた豚肉を載せました.
「今日の料理」へのコメント,お待ちしております.
→こちら
↓↓↓料理&育児の応援,お願いします!ポチッと↓↓↓

にほんブログ村
【今日の料理工学】 料理の「まんだら図」~趣味の料理と毎日の料理
私が日常的に料理をするようになったのは,育児休業が始まってからです.育児休業は,昨年(2011年)の2月からでしたから,おおむね1年間に渡って,料理を続けてきたことになります.
まだまだ少ない料理経験ですが,今日は,料理を作るときの思考の内容について,考えてみました.
★料理の「まんだら図」
人は,「料理を作ろう」と決めたとき,すなわち「料理の計画」の際に,どんなことを考えているでしょうか.下図1の「まんだら図」に,まとめてみました.
<図1>

「まんだら図」は,ある物事について考えるときに,どのような視点から見るかを,まとめたものです[2].まんだら図は,階層構造を持った樹状の図になります.これは,複雑な機械やシステムの設計の際に,全体を漏れなく見るために,考案されたもののようです.
(図1のまんだら図は,私の少ない経験から作成したものです.もっと経験を積んだ主婦ならば,より細かい視点や,違った視点から,もっと完全なまんだら図を作成するかもしれません.)
[2]畑村編;実際の設計 第7巻 成功の視点,日刊工業新聞社,(2010)
この「まんだら図」を見ると,「料理を作る」という単純な事柄についても,非常に多くのことを,同時に考えなければならないことが分かります.
「料理の計画」というと,「メニューを決める」くらいの内容しか,持たないように感じてしまいがちです.しかし,よくよく考えてみると,食費の予算,自分の体調,確保できる調理時間,などなど,いろいろなことを考えないと,料理の計画をすることはできないのです.
★「継続的な料理」と「断続的な料理」
私の場合,育児休業をとる前から,たまに料理をしていました(妻も同様).しかし,気の向いた日だけに行う,「断続的な料理」でした.いわゆる,趣味の料理です.これは,ほとんど毎日料理を続ける「継続的な料理」(毎日の料理)に比べて,かなり気楽です.すなわち,図1のまんだら図において,考えるべき項目を,大幅に削減しても,差しさわりがありません.例えば,次の通りです.
●レシピ
断続的な料理の場合,毎回,「好きなレシピ」や「得意なレシピ」で構いません.以前に作ってから日があいているので,何を作っても構わないのです.
これに対して,継続的な料理では,頻繁に同じ料理にならないように,気を遣う必要があります.また,栄養バランスについても,しっかりと考慮することが必要です.
●在庫
断続的な料理の場合,在庫をあまり気にする必要がありません.たまにしか料理をしないので,基本的に食材を在庫していないのです.買ってくる食材も,少々割高でも,小分けのものを選んできます.
継続的な料理をする場合には,将来の使用を見込んで,食材を多めに買い込んだほうが,お買い得な場合があります.また,ダメになりそうな在庫を消化するために,選べるレシピが制限されたりします.
●時間・費用・やる気
断続的な料理であれば,「趣味」と考えて,楽しむことができます.このため,時間や費用をあまり気にしなくても構いません.また,気の向いたときだけやればOKです.
継続的な料理は,生活の一部ですから,1日のスケジュールの中でこなす必要があります.当然ながら,予算の縛りも厳しくなります.また,少々気がのらなくても,何とか片付けなければいけません.
以上のように,「継続的な料理」では,「断続的な料理」に比べて,制約条件が大幅に増して,考えるべき項目が,飛躍的に増えるのです.このため,いわゆる「料理をする男子(または女子)」であっても,継続的な料理は,必ずしも簡単ではありません.
★「在庫管理」に頭を悩ませる
図1のように,多くのことを同時に考えるのは,簡単ではありません.料理初心者の私は,いくつかの項目が抜け落ちることが,たびたびあります.
料理を始めて最初の頃は,食材の「在庫管理」が,特に大変でした.
当時は,レパートリーが極端に少ないので,レシピ本を見て,必要な食材をメモして,買い物に行っていました.しかし,妻と私の2人分の食材に対して,売っている食材は,量が多いです.このため,多めに食材を買わざるを得ません.
そうすると,必然的に,在庫が増えます.しかし,レパートリーが少ないために,この在庫食材を,有効に活用することができません.食材が,使い勝手の悪いものだと,使い切らないうちにダメになってしまったり,いつまでも残っていたりします.下図2は,我が家に1年近く放置されている,「きくらげ」です.水に戻して固い部分をとる必要があり,面倒くさくて使わないのです.(賞味期限は,2012/2/2とあります.あ,まだ大丈夫だ.)
<図2>

当初は在庫管理に苦しんだ私ですが,最近は落ち着いてきました.下図3は,最近の冷蔵庫内の様子です.フタ側の調味料は別として,本体側の野菜や卵,豆腐などの食材は,うまい具合で回転しています.年末年始など,長期不在にする場合には,きちんと冷蔵庫を空にできます.
<図3>

ただ,ムダをなくしたいという気持ちが強すぎるのか,在庫が薄めになりがちです.このため,①ほとんど毎日買い物に行く必要がある,②たまに食材がなくて困ることがある,などの問題があります.まだまだ,改善すべき点は,多いように感じます.
★スパゲティの皿がないよ!
上述の在庫管理は,ある程度料理の経験を積んだ方でも,難しい問題かもしれません.主婦経験の長い私の母も,冷蔵庫に山のように食材をため込んでおり,在庫を完全には把握していないようでした.
しかし,料理初心者の私の場合,もっと初歩的な,普通は考えられない失敗も起きます.
下図4は,我が家の食器棚です.大人は2人だけで,来客も少ないので,必要最小限の食器しかありません.
<図4>

ある日のこと,スパゲティを茹でた後に気付きました.「スパゲティを盛る皿がないよ!」
スパゲティ用の深めの皿が,前日に残ったおかずを入れるために,冷蔵庫に出払っていたのです.仕方がないので,このときは,どんぶりにスパゲティを盛って食べました.
★「手間」も「味」も節約!?
料理を始めた当初は,レシピ本を忠実に再現しようとした私ですが,1ヶ月もすると,サボり癖が出てきました.いわゆる「手抜き」を覚えたのです.
具体的には,
・レシピの食材でなく,類似した食材を使う.
・レシピの分量を無視する.
・レシピの食材のいくつかを,省略する.
・レシピの下ごしらえを,省略する(例えば,下ゆでを省略).
・レシピにない食材を加える(在庫整理のため).
・レシピを見ないで作る(雰囲気で作る).
・圧力鍋を使って,煮込み時間を短縮する.
こうした「手抜き」をすると,確かに「手間」と「時間」を省けます.当初,1時間以上かかることも多かった調理時間ですが,最近では30分~1時間弱で終わります.
しかし,「かしこく時短」ではなく「手抜き」ですので,「手間」と同時に「味」も省かれてしまいます.特に,調味料の量や,香味野菜の有無などは,味の決め手となっていることも多いようで,これらを省略すると,「味が壊れる」事態となります.
(そういえば,図1のまんだら図には,「味」の項目が欠落していますね.そうか,私は味を考えずに料理をしていたんだ!)
最近は,残念ながら,手抜き料理のオンパレードです.妻には,「以前のほうが,手が込んでいたし,おいしかった.」と言われます.
しかし,妻は,それでも文句を言わず,パクパクとよく食べてくれます.よく食べる妻というのは,素敵なものですね.良い妻を見つけました.妻に感謝します.
(将来,あの料理の味が気に入らなかったと,熟年離婚を迫られないか,少し不安です.)
「台所に立つ」ことには,抵抗のなかった私です.しかし,趣味の料理(断続的な料理)と,主婦(夫)としての料理(継続的な料理)の,質の違いには,とまどいを感じました.このような難しい仕事をこなす,世の主婦の方々は,すごいと思います.尊敬します.
【今回の結論】
生活の一部である「継続的な料理」は,趣味でたまに作る「断続的な料理」に比べて,多くの項目を考える必要があります.
「継続的な料理」をうまくこなすためには,長期的な計画性が必要とされます.世の主婦の方々は,すごいですね.
「今日の料理工学」の本編は,今回で終わりです.次回からは,「総集編」の予定です.
残りわずかですが,引き続き,応援よろしくお願いします.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
今日は,妻と娘(11.4ヶ月)と,木のおもちゃの店に行ってきました.妻が,高級な積木を欲しいと,主張するのです.7000円もするので,今日のところは,見るだけで帰ってきました.娘には,まだ積木は早そうですし,あまり遊ばないような気がします.でも,妻は,どうしても欲しいようです.妻への誕生日プレゼントにしようかどうか,迷っています.こういうものは,子供のためでなく,大人のために買うと考えたほうが良いと,思うのです.

★米飯,黒米入り
★みそ汁,じゃがいも・タマネギ
★鮭と白菜の蒸し煮
白菜・長ネギと,鮭を交互に重ねて,酒と水で蒸し煮にしました.レシピは[1].
大根おろしとポン酢で食べました.鮭がふっくらとしていて,美味でした.
[1]ベターホーム;秋冬のかんたんおかず,ベターホーム,(2003)
★蒸しモヤシ
ビタクラフト(5層フライパン)で蒸し煮にしたモヤシに,茹でた後,焼肉のタレに漬けた豚肉を載せました.
「今日の料理」へのコメント,お待ちしております.
→こちら
↓↓↓料理&育児の応援,お願いします!ポチッと↓↓↓

にほんブログ村
【今日の料理工学】 料理の「まんだら図」~趣味の料理と毎日の料理
私が日常的に料理をするようになったのは,育児休業が始まってからです.育児休業は,昨年(2011年)の2月からでしたから,おおむね1年間に渡って,料理を続けてきたことになります.
まだまだ少ない料理経験ですが,今日は,料理を作るときの思考の内容について,考えてみました.
★料理の「まんだら図」
人は,「料理を作ろう」と決めたとき,すなわち「料理の計画」の際に,どんなことを考えているでしょうか.下図1の「まんだら図」に,まとめてみました.
<図1>

「まんだら図」は,ある物事について考えるときに,どのような視点から見るかを,まとめたものです[2].まんだら図は,階層構造を持った樹状の図になります.これは,複雑な機械やシステムの設計の際に,全体を漏れなく見るために,考案されたもののようです.
(図1のまんだら図は,私の少ない経験から作成したものです.もっと経験を積んだ主婦ならば,より細かい視点や,違った視点から,もっと完全なまんだら図を作成するかもしれません.)
[2]畑村編;実際の設計 第7巻 成功の視点,日刊工業新聞社,(2010)
この「まんだら図」を見ると,「料理を作る」という単純な事柄についても,非常に多くのことを,同時に考えなければならないことが分かります.
「料理の計画」というと,「メニューを決める」くらいの内容しか,持たないように感じてしまいがちです.しかし,よくよく考えてみると,食費の予算,自分の体調,確保できる調理時間,などなど,いろいろなことを考えないと,料理の計画をすることはできないのです.
★「継続的な料理」と「断続的な料理」
私の場合,育児休業をとる前から,たまに料理をしていました(妻も同様).しかし,気の向いた日だけに行う,「断続的な料理」でした.いわゆる,趣味の料理です.これは,ほとんど毎日料理を続ける「継続的な料理」(毎日の料理)に比べて,かなり気楽です.すなわち,図1のまんだら図において,考えるべき項目を,大幅に削減しても,差しさわりがありません.例えば,次の通りです.
●レシピ
断続的な料理の場合,毎回,「好きなレシピ」や「得意なレシピ」で構いません.以前に作ってから日があいているので,何を作っても構わないのです.
これに対して,継続的な料理では,頻繁に同じ料理にならないように,気を遣う必要があります.また,栄養バランスについても,しっかりと考慮することが必要です.
●在庫
断続的な料理の場合,在庫をあまり気にする必要がありません.たまにしか料理をしないので,基本的に食材を在庫していないのです.買ってくる食材も,少々割高でも,小分けのものを選んできます.
継続的な料理をする場合には,将来の使用を見込んで,食材を多めに買い込んだほうが,お買い得な場合があります.また,ダメになりそうな在庫を消化するために,選べるレシピが制限されたりします.
●時間・費用・やる気
断続的な料理であれば,「趣味」と考えて,楽しむことができます.このため,時間や費用をあまり気にしなくても構いません.また,気の向いたときだけやればOKです.
継続的な料理は,生活の一部ですから,1日のスケジュールの中でこなす必要があります.当然ながら,予算の縛りも厳しくなります.また,少々気がのらなくても,何とか片付けなければいけません.
以上のように,「継続的な料理」では,「断続的な料理」に比べて,制約条件が大幅に増して,考えるべき項目が,飛躍的に増えるのです.このため,いわゆる「料理をする男子(または女子)」であっても,継続的な料理は,必ずしも簡単ではありません.
★「在庫管理」に頭を悩ませる
図1のように,多くのことを同時に考えるのは,簡単ではありません.料理初心者の私は,いくつかの項目が抜け落ちることが,たびたびあります.
料理を始めて最初の頃は,食材の「在庫管理」が,特に大変でした.
当時は,レパートリーが極端に少ないので,レシピ本を見て,必要な食材をメモして,買い物に行っていました.しかし,妻と私の2人分の食材に対して,売っている食材は,量が多いです.このため,多めに食材を買わざるを得ません.
そうすると,必然的に,在庫が増えます.しかし,レパートリーが少ないために,この在庫食材を,有効に活用することができません.食材が,使い勝手の悪いものだと,使い切らないうちにダメになってしまったり,いつまでも残っていたりします.下図2は,我が家に1年近く放置されている,「きくらげ」です.水に戻して固い部分をとる必要があり,面倒くさくて使わないのです.(賞味期限は,2012/2/2とあります.あ,まだ大丈夫だ.)
<図2>

当初は在庫管理に苦しんだ私ですが,最近は落ち着いてきました.下図3は,最近の冷蔵庫内の様子です.フタ側の調味料は別として,本体側の野菜や卵,豆腐などの食材は,うまい具合で回転しています.年末年始など,長期不在にする場合には,きちんと冷蔵庫を空にできます.
<図3>

ただ,ムダをなくしたいという気持ちが強すぎるのか,在庫が薄めになりがちです.このため,①ほとんど毎日買い物に行く必要がある,②たまに食材がなくて困ることがある,などの問題があります.まだまだ,改善すべき点は,多いように感じます.
★スパゲティの皿がないよ!
上述の在庫管理は,ある程度料理の経験を積んだ方でも,難しい問題かもしれません.主婦経験の長い私の母も,冷蔵庫に山のように食材をため込んでおり,在庫を完全には把握していないようでした.
しかし,料理初心者の私の場合,もっと初歩的な,普通は考えられない失敗も起きます.
下図4は,我が家の食器棚です.大人は2人だけで,来客も少ないので,必要最小限の食器しかありません.
<図4>

ある日のこと,スパゲティを茹でた後に気付きました.「スパゲティを盛る皿がないよ!」
スパゲティ用の深めの皿が,前日に残ったおかずを入れるために,冷蔵庫に出払っていたのです.仕方がないので,このときは,どんぶりにスパゲティを盛って食べました.
★「手間」も「味」も節約!?
料理を始めた当初は,レシピ本を忠実に再現しようとした私ですが,1ヶ月もすると,サボり癖が出てきました.いわゆる「手抜き」を覚えたのです.
具体的には,
・レシピの食材でなく,類似した食材を使う.
・レシピの分量を無視する.
・レシピの食材のいくつかを,省略する.
・レシピの下ごしらえを,省略する(例えば,下ゆでを省略).
・レシピにない食材を加える(在庫整理のため).
・レシピを見ないで作る(雰囲気で作る).
・圧力鍋を使って,煮込み時間を短縮する.
こうした「手抜き」をすると,確かに「手間」と「時間」を省けます.当初,1時間以上かかることも多かった調理時間ですが,最近では30分~1時間弱で終わります.
しかし,「かしこく時短」ではなく「手抜き」ですので,「手間」と同時に「味」も省かれてしまいます.特に,調味料の量や,香味野菜の有無などは,味の決め手となっていることも多いようで,これらを省略すると,「味が壊れる」事態となります.
(そういえば,図1のまんだら図には,「味」の項目が欠落していますね.そうか,私は味を考えずに料理をしていたんだ!)
最近は,残念ながら,手抜き料理のオンパレードです.妻には,「以前のほうが,手が込んでいたし,おいしかった.」と言われます.
しかし,妻は,それでも文句を言わず,パクパクとよく食べてくれます.よく食べる妻というのは,素敵なものですね.良い妻を見つけました.妻に感謝します.
(将来,あの料理の味が気に入らなかったと,熟年離婚を迫られないか,少し不安です.)
「台所に立つ」ことには,抵抗のなかった私です.しかし,趣味の料理(断続的な料理)と,主婦(夫)としての料理(継続的な料理)の,質の違いには,とまどいを感じました.このような難しい仕事をこなす,世の主婦の方々は,すごいと思います.尊敬します.
【今回の結論】
生活の一部である「継続的な料理」は,趣味でたまに作る「断続的な料理」に比べて,多くの項目を考える必要があります.
「継続的な料理」をうまくこなすためには,長期的な計画性が必要とされます.世の主婦の方々は,すごいですね.
「今日の料理工学」の本編は,今回で終わりです.次回からは,「総集編」の予定です.
残りわずかですが,引き続き,応援よろしくお願いします.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
★現象を予測する「解析」~今日の料理工学・総集編2 2012/01/28
-
★台所は楽しい実験室~今日の料理工学・総集編1 2012/01/27
-
★料理の「まんだら図」~趣味の料理と毎日の料理 2012/01/25
-
★エクセルで熱伝導解析~料理工学を学ぶ君へ 2012/01/24
-
★「揚げない」時間が重要!~おいしい唐揚げの作り方 2011/12/24
-


![]() |
|
![]() お料理凄いですねw!!栄養面ばっちりってかんじで見習いたいですw汗
私も木のおもちゃすきなんですが大人もあったかい気持ちになっていいですよね~♪ またお邪魔します☆ ![]() 私のブログを見て頂きまして、ありがとうございます。
中国結びにどうやってたどりついたのでしょうか?? 今回の、継続料理と断続料理・・・読んでいて、ついうなずいてしまいました。うちのだんなは、超断続料理人です。たまーーに作りますが、材料買う事からのスタートなので、かなりお金がかかり、これでは、うちの家計は、破産してしまいます。 ・・・そうなんです。世の中の主婦のみなさんは、瞬間であれこれ考えて いるのです。(私がその中の一人かは別として) 主婦のすごいところっていっぱいあるんです。。。 ![]() こういう風に物事を考えられるって凄いですね
娘たちが自立してから、断続的な料理ばかりです 土日だけは継続になるのかな? が、ほとんど一週間分のまとめ買いです 多分頭の中では、あれこれと瞬間的に判断して買い物していると 客観的に自分の事みています たまに、アクシデント(夫の早い帰宅)があると… 私の中のバランスが崩れます(^_-) 西の魔女ちゃん | URL | 2012/01/26/Thu 20:10 [編集]
![]() ブログを 訪ねてくださりありがとうございました。
主婦歴30年になります。 今夜のメニューを見ての感想ですが、なかなか美味しそうですが 淡色野菜のみで緑黄色野菜がありませんね。 色がきれいなように メニューを考えられると良いと思います。 そうすると、栄養面でもバランスがとれますよ。 私は 「まんだら」が好きなのですが 料理のまんだら図が あるとは思いもよらず!! なるほどね~!!と 勉強になりました。 プルメリア | URL | 2012/01/26/Thu 21:29 [編集]
![]() > MI* さん
コメントありがとうございます. 栄養はともかく,最近は手抜き料理ばかりで,妻に残念がられています.1年間続けたのに,なかなか上達しないものですね. うちの娘は,ペットボトルなどプラスチックの物が大好きで,木のおもちゃには,あまり興味がないようです.娘には,「木のぬくもり」は,まだ分からないのかもしれません. マツジョン | URL | 2012/01/26/Thu 23:21 [編集]
![]() > 加藤 あゆみさん
コメントありがとうございます. そちらのブログには,たぶん「手芸・ハンドクラフト」のFC2ランキングから,リンクをたどっていったと思います.(広く浅く,いろいろなブログを拝見しています.) 私は,料理だけで手一杯でしたが,主婦の方々は,掃除や洗濯など,やることは山ほどありそうです.いろいろな仕事を同時にこなせる主婦は,偉大だと思います. マツジョン | URL | 2012/01/26/Thu 23:28 [編集]
![]() >西の魔女ちゃん さん
こんばんは. 私の場合,日曜日は妻の料理の日と,決めていました.しかし,妻は食材を大量に買ったり,私が使おうとしていた食材を使ったりするので,ちょっと調子が狂うことがありました. 私の母も,リタイアした父が最近料理をするようになって,やり方が違ってイライラすることがある,と言っていました. ひとつの台所を,二人で使うのは,難しいですね. マツジョン | URL | 2012/01/26/Thu 23:31 [編集]
![]() > プルメリア さん
コメントありがとうございます. 栄養面のご指摘,ありがとうございます.一応,一日に10種類の品種をとれるように,頑張っているつもりなのですが,なかなかうまくいきません.(下の記事の通り) http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-123.html 「まんだら図」は,見た目が面白いので,いろいろな事柄で試しています. マツジョン | URL | 2012/01/26/Thu 23:43 [編集]
|

| ホーム |