家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

【今日の料理】 2011/6/9 夕食
 毎週木曜日は,おでかけの日と決めています.
 今日は,妻と娘(3.9ヶ月)とで,別府沼公園に行ってきました.
CIMG2151.jpg
 別府沼公園には,7000株のハナショウブが植わっているそうです[1].まだ,満開には少し早かったですが,一面のハナショウブは,なかなか見ごたえがありました.
 今週~来週の週末あたりには,かなりの人手になるのかもしれません.今日は,芝刈りをしたり,のぼりを立てたり,たくさんの方々が,準備に励んでいました.
[1]熊谷市HP;熊谷のみどころ-別府沼公園
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/beppunuma.html

CIMG2159.jpg
★米飯,十穀入り

★みそ汁,ほうれん草・じゃがいも

★豚肉ニラ人参もやし卵炒め
 これまで,夕食は煮物が多かったのですが,最近は暑くなって,あまり煮物という気分になれません.そこで今日は,炒めものにしました.味付けは,ヤマサ昆布つゆと豆板醤です.

★浅漬け,かぶ・きゅうり

★トマト

★宗家キムチ

★パイナップル

料理の応援,お願いします→人気ブログランキングへ(男の料理)
育児の応援,お願いします→(パパ育児)

【今日の料理工学】 湯わかし省エネ大賞は?~電気ポットでの実験
 前回は,電子レンジとガスコンロで,湯わかしの省エネ度(コスト)を比較しました.

 今回は,「電気ポット」についても,省エネ度を調べてみたいと思います.

 試験条件は,次の通りです.
 ・使用電気ポット:象印・沸騰電気ポットCH-DT10(図1)
 ・消費電力:430W
 ・沸かす水量:500cc
 ・加熱前の水温:約20℃
 この電気ポットの容量は,1リットルです.よく用いられているサイズ(2リットルくらい)より,小型です.
<図1>
110609z1.jpg
 電源を入れてから,沸騰するまでの時間t[s]を測定しました(測定器=百円ショップのストップウォッチ).電気ポットの内部を観察することができないので,蒸気口から湯気があがってきたら,沸騰したとしました.
 電気ポットの効率ηは,次式1で計算できます.
<式1>
 η=(c×m×ΔT)/(W×t)
 ここで,
 c:水の比熱[J/kg・K]=4200[J/kg・K]
 m:水の質量[kg]
 ΔT:水の温度上昇[℃]
 W:電気ポットの消費電力[W]
 t:加熱時間[s]

 実験の結果,水の温度を20℃→100℃まで加熱するのに要した時間は,8分8秒=488[s]でした.式1より,効率ηは次のように計算されます.
 η=4200[J/kg・K]×0.5[kg]×(100[℃]-20[℃])/(430[W]×488[s])
  =0.80≒0.8

 すなわち,電気ポットの効率は約80%です.これは,電子レンジ:40%,ガスコンロ:30%と比べると,驚くほど高い値です.電気ポットでは,周囲を断熱材で覆った中で湯をわかすので,熱が外部に逃げにくいと思われます.このため,高い効率を得られるのだと推察されます.


 では,前回と同様の条件で,湯わかしに必要なエネルギーの価格を算出してみます.
 ・温めるもの:水
 ・量    :コップ一杯=200g
 ・温め温度 :20℃→80℃まで温める(60℃上昇)
・電力の価格:6.05×10^-6[円/J]

 水を温めるのに必要なエネルギーQ[J]は,次のように計算できます.
 Q=4200[J/kg・K]×0.2[kg]×60[℃]=50400[J]

 電気ポットの消費エネルギー,エネルギー価格,加熱に要する時間は,次のようになります.
 ・効率η=0.8とする.
 ・消費エネルギー=Q÷η=50400[J]÷0.8=63000[J]
 ・エネルギー価格=63000[J]×6.05×10^-6[円/J]=0.38[円]
 ・加熱時間=63000[J]÷430[W]=150[s]

 前回の結果と,並べて比較してみます.
 ●効率
 ・電子レンジ:0.4
 ・ガスコンロ:0.3
 ・電気ポット:0.8

 ●エネルギー価格
 ・電子レンジ:0.76円
 ・ガスコンロ:0.61円
 ・電気ポット:0.38円

 ●加熱時間
 ・電子レンジ:130s
 ・ガスコンロ: 57s
 ・電気ポット:150s

 以上をまとめると,今回比較した機器については,次のようになります.
 ・エネルギー効率は,電気ポット→電子レンジ→ガスコンロ,の順に悪くなる.
 ・エネルギー価格は,電気ポット→ガスコンロ→電子レンジ,の順に悪くなる.
 ・加熱時間は,ガスコンロ→電子レンジ→電気ポット,の順に悪くなる.
 
 今回用いた電気ポットは小型のため,一般的なもの(800Wくらい[2])に比べて消費電力が半分くらいです.このため,加熱時間が長くなっています.消費電力が800W程度の電気ポットを使えば,加熱時間はガスコンロに匹敵する短さになりそうです.

[2]象印HP;商品情報-電気ポット
 https://www.zojirushi.co.jp/syohin/02tablecook/07list.html

【今回の結論】
 電気ポットのエネルギー効率は,約80%でした.
 これは,電子レンジ:40~50%,ガスコンロ:30%に比べて,非常に良い効率でした.


お気に召しましたら
↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村


【バックナンバー】
電子レンジ編・前の記事:ガスコンロと比較

電子レンジ編・一覧へ

関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★



わかりやすく、網羅的で良くわかりました
電気ポットと電子レンジとガスコンロの効率がどれぐらいなのかふと気になって、Googleで調べ、こちらにやってきました。まさに知りたかったことがロジック含めて書かれていて、非常に参考になりました。最近の電子ケトルなら1200ワットあたりまで出ますから、効率も良く1番早いかもしれませんね。いずれにせよありがとうございました。
さわ | URL | 2023/01/27/Fri 00:57 [編集]
>さわ さん
ご訪問ありがとうございます。お役に立てましたようで、嬉しいです。
マツジョン | URL | 2023/01/28/Sat 09:58 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.