【今日の料理】 2011/10/14 夕食
今日は,妻と娘(8.1ヶ月)は,午前中は児童館にお出かけ.育児仲間とランチとのことで,私は久しぶりに,一人で昼食でした.日頃のカロリー不足を補うため,トンカツ屋でミックスフライ定食(ヒレカツ+エビフライ+チーズ入りメンチ)を食べました.

★米飯
★つくね鍋
昨晩の残り.今日は,妻が買ってきた「生麩」を入れました.生麩は,小麦粉のグルテン(→過去の記事参照)に,もち粉を加えて蒸したものだそうです[1].今回使ったのは,ヨモギの入ったものです.もっちりとしていて,ヨモギの風味があり,美味しいです.
[1]半兵衛麩;麩ができるまで
https://www.hanbey.co.jp/fu/products/process.html
★豆腐と卵の炒め物
★キムチ
★ブドウ
料理の応援,お願いします→
(男の料理)
人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→
(パパ育児)
FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 コーティング種類の違いは?~ふっ素樹脂フライパン
だいぶ以前のことですが,当ブログにて,フライパンなどの調理器具に用いられる「ふっ素樹脂コーティング」について,調べたことがあります(→こちら).このときは,ふっ素樹脂の付着性や,熱伝導性能について,考察しました.
しかし,当時,妻に言われたのは,「結局,どの種類を選べばよいのかが,知りたい」ということでした.確かに,世の中には,様々な種類の「ふっ素樹脂コーティング」があるようです.
★ふっ素樹脂コーティングの種類
どのふっ素樹脂コーティングを選ぶべきかを決めるには,様々なコーティングの,違いを知っておく必要があります.そこで,世の中にある,代表的なコーティングを,調べてみました.
調査したのは,以下の業者の製品です.業者によって,素材(塗料)を扱っているところと,完成品(フライパンなど)を扱っているところがあります.
・デュポン (素材)
・ダイキン工業(素材)
・ティファール(完成品)
調査は,各社のホームページを参照しました.
[2]デュポン;テフロン-調理器具
https://www2.dupont.com/Teflon/en_US/languages/ja/jpn_cookware_home.html
[3]ダイキン工業;フッ素塗料・コーティング
https://www.daikin.co.jp/chm/products/coating/index.html
[4]ティファール;
https://www.newgeneration.t-fal.co.jp/list.html
調査結果をまとめてみると,調理器具に用いられる,ふっ素樹脂コーティングの種類は,大まかに,次の2通りの項目で,特徴づけることができそうです.
a)コーティングの層の数.
b)硬質層の有無.
a)コーティング層の数
ふっ素樹脂は,「難接着性」が特徴です.この特徴から,調理中には,被調理物が焦げ付きにくい効果が得られます.しかし,この特徴は,調理器具の母材(アルミなど)に対しても,接着しにくいという欠点にもなります.つまり,ふっ素樹脂は,本質的に,母材から剥がれやすいのです.このため,ふっ素樹脂コーティングの調理器具を長期間使用していると,ふっ素樹脂が母材から剥がれることを,経験します(図1:コーティングが剥がれた炊飯器の釜).
<図1>

こうした「剥がれ」を防ぐために,通常は,「プライマー」と呼ばれる下地剤が塗装されます.このプライマーの上に,ふっ素樹脂コーティングが塗装されるのです(塗装後には,300℃~400℃で焼付けされる).プライマーは,母材とも,ふっ素樹脂コーティングとも,良好な接着性を持つ材料が選ばれます.具体的には,ふっ素樹脂と接着性の高い材料(バインダー樹脂=ポリアミド,ポリアミドイミドなど)を混合した材料が用いられるようです[5].こうして,母材に直接ふっ素樹脂を塗装するのに比べて,剥がれにくいコーティングを形成できます.
[5]三井・デュポンフロロケミカル;ふっ素樹脂テフロン塗料
https://www.md-fluoro.co.jp/html/paint.html
以上のように,「最も基本的な」ふっ素樹脂コーティングは,母材側から順に,次の2層で構成されます.
・プライマー層
・ふっ素樹脂層
しかし,2層を塗装するのは,面倒です.このため,1回の塗装で大丈夫なコーティングも,商品化されているようです(例えば,ダイキン工業の「PTFEタフコートエナメル」[3]).
逆に,層の数を増やすことによって,様々な特性を追加することも,行われています.例えば,デュポンの「テフロンセレクト」では,母材側から順に,次のような構成になっています[2].
・プライマー層
・中間コート層 …耐久性が高い =損傷・摩耗の防止
・トップコート層…難接着機能が高い=こびりつきの防止
中間コートとトップコートは,ともにふっ素樹脂だと推察されます.上のように機能の違いを出すために,何らかの方法(例えば,分子量を変える,など)で性質を変えてあるのだと思われます.難接着機能が高い=母材への付着性が低い=耐久性が劣る,です.多層化によって,相反する二つの機能を同時に実現できるように,意図しているのでしょう.
b)硬質層の有無
コーティングの層の数を増した場合,「硬質層」を含む構成をとることがあります.例えば,デュポンの「テフロンプラチナプロ」は,母材側から順に,次のような4層構造です[2].
・特殊硬質下地処理層
・超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層1
・超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層2
・ふっ素樹脂層
細かい作用効果は書かれていないので,以下は推察です.
・「特殊硬質下地処理層」は,プライマー層の硬度を改善したものと推察されます.ふっ素樹脂層が損傷しても,母材が露出するのを防ぎ,母材の腐食を防ぐ効果がありそうです.
・「超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層」は,ふっ素樹脂の中に,細かいセラミック粒子を分散させた層のようです.金属製のヘラなどを使った場合,硬いセラミック粒子が荷重を受けるので,ふっ素樹脂部分が破壊されるのを防ぐ効果がありそうです.この層が2層になっているのは,上述の「テフロンセレクト」と同様,耐久性の高い層と難接着性の高い層の,2つを用意する狙いがあるのだと思われます.
・いちばん上の「ふっ素樹脂層」は,セラミック粒子を含まないので,ふっ素樹脂本来の,高い難接着性が得られそうです.このため,調理の際の焦げ付きを,効果的に防げると考えられます.
今回調べた中では,ティファールの「プロメタルプロ」と「エキスパートプロ」が6層で,最多の層の数を誇りました.プロメタルプロは,母材側から順に,次のような構成です[4].
・セラミックベース(セラミック含有層)
・アンダーコート
・接合コート
・キズ防止コート
・トップコート
・サファイアコート(サファイア含有層)
詳細は不明ですが,名前からすると「接合コート」がプライマー層に当たるものだと想像されます.プライマーの下に,2つの層を設けることで,母材との強靭な接着を,意図しているのかもしれません.(あるいは,技術的な意味はないかもしれません.例えば,デュポン社の特許との兼ね合いから,設けただけの層かもしれません.特許を調査していないので,なんとも言えません.)
以上のように,調理器具に用いられる「ふっ素樹脂コーティング」は,目指す機能によって,多数の機能の異なる層を重ね合わせているようです.
【今回の結論】
調理器具のふっ素樹脂コーティングを比較するには,以下の点に注目すると良さそうです.
・層の数は,いくつあるか.
・硬質層を含むかどうか.
これらを検討することで,ふっ素樹脂コーティングの特徴が見えてきます.
応援よろしくお願いします.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
今日は,妻と娘(8.1ヶ月)は,午前中は児童館にお出かけ.育児仲間とランチとのことで,私は久しぶりに,一人で昼食でした.日頃のカロリー不足を補うため,トンカツ屋でミックスフライ定食(ヒレカツ+エビフライ+チーズ入りメンチ)を食べました.

★米飯
★つくね鍋
昨晩の残り.今日は,妻が買ってきた「生麩」を入れました.生麩は,小麦粉のグルテン(→過去の記事参照)に,もち粉を加えて蒸したものだそうです[1].今回使ったのは,ヨモギの入ったものです.もっちりとしていて,ヨモギの風味があり,美味しいです.
[1]半兵衛麩;麩ができるまで
https://www.hanbey.co.jp/fu/products/process.html
★豆腐と卵の炒め物
★キムチ
★ブドウ
料理の応援,お願いします→

人気ブログランキングへ
育児の応援,お願いします→

FC2 Blog Ranking
【今日の料理工学】 コーティング種類の違いは?~ふっ素樹脂フライパン
だいぶ以前のことですが,当ブログにて,フライパンなどの調理器具に用いられる「ふっ素樹脂コーティング」について,調べたことがあります(→こちら).このときは,ふっ素樹脂の付着性や,熱伝導性能について,考察しました.
しかし,当時,妻に言われたのは,「結局,どの種類を選べばよいのかが,知りたい」ということでした.確かに,世の中には,様々な種類の「ふっ素樹脂コーティング」があるようです.
★ふっ素樹脂コーティングの種類
どのふっ素樹脂コーティングを選ぶべきかを決めるには,様々なコーティングの,違いを知っておく必要があります.そこで,世の中にある,代表的なコーティングを,調べてみました.
調査したのは,以下の業者の製品です.業者によって,素材(塗料)を扱っているところと,完成品(フライパンなど)を扱っているところがあります.
・デュポン (素材)
・ダイキン工業(素材)
・ティファール(完成品)
調査は,各社のホームページを参照しました.
[2]デュポン;テフロン-調理器具
https://www2.dupont.com/Teflon/en_US/languages/ja/jpn_cookware_home.html
[3]ダイキン工業;フッ素塗料・コーティング
https://www.daikin.co.jp/chm/products/coating/index.html
[4]ティファール;
https://www.newgeneration.t-fal.co.jp/list.html
調査結果をまとめてみると,調理器具に用いられる,ふっ素樹脂コーティングの種類は,大まかに,次の2通りの項目で,特徴づけることができそうです.
a)コーティングの層の数.
b)硬質層の有無.
a)コーティング層の数
ふっ素樹脂は,「難接着性」が特徴です.この特徴から,調理中には,被調理物が焦げ付きにくい効果が得られます.しかし,この特徴は,調理器具の母材(アルミなど)に対しても,接着しにくいという欠点にもなります.つまり,ふっ素樹脂は,本質的に,母材から剥がれやすいのです.このため,ふっ素樹脂コーティングの調理器具を長期間使用していると,ふっ素樹脂が母材から剥がれることを,経験します(図1:コーティングが剥がれた炊飯器の釜).
<図1>

こうした「剥がれ」を防ぐために,通常は,「プライマー」と呼ばれる下地剤が塗装されます.このプライマーの上に,ふっ素樹脂コーティングが塗装されるのです(塗装後には,300℃~400℃で焼付けされる).プライマーは,母材とも,ふっ素樹脂コーティングとも,良好な接着性を持つ材料が選ばれます.具体的には,ふっ素樹脂と接着性の高い材料(バインダー樹脂=ポリアミド,ポリアミドイミドなど)を混合した材料が用いられるようです[5].こうして,母材に直接ふっ素樹脂を塗装するのに比べて,剥がれにくいコーティングを形成できます.
[5]三井・デュポンフロロケミカル;ふっ素樹脂テフロン塗料
https://www.md-fluoro.co.jp/html/paint.html
以上のように,「最も基本的な」ふっ素樹脂コーティングは,母材側から順に,次の2層で構成されます.
・プライマー層
・ふっ素樹脂層
しかし,2層を塗装するのは,面倒です.このため,1回の塗装で大丈夫なコーティングも,商品化されているようです(例えば,ダイキン工業の「PTFEタフコートエナメル」[3]).
逆に,層の数を増やすことによって,様々な特性を追加することも,行われています.例えば,デュポンの「テフロンセレクト」では,母材側から順に,次のような構成になっています[2].
・プライマー層
・中間コート層 …耐久性が高い =損傷・摩耗の防止
・トップコート層…難接着機能が高い=こびりつきの防止
中間コートとトップコートは,ともにふっ素樹脂だと推察されます.上のように機能の違いを出すために,何らかの方法(例えば,分子量を変える,など)で性質を変えてあるのだと思われます.難接着機能が高い=母材への付着性が低い=耐久性が劣る,です.多層化によって,相反する二つの機能を同時に実現できるように,意図しているのでしょう.
b)硬質層の有無
コーティングの層の数を増した場合,「硬質層」を含む構成をとることがあります.例えば,デュポンの「テフロンプラチナプロ」は,母材側から順に,次のような4層構造です[2].
・特殊硬質下地処理層
・超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層1
・超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層2
・ふっ素樹脂層
細かい作用効果は書かれていないので,以下は推察です.
・「特殊硬質下地処理層」は,プライマー層の硬度を改善したものと推察されます.ふっ素樹脂層が損傷しても,母材が露出するのを防ぎ,母材の腐食を防ぐ効果がありそうです.
・「超硬質セラミック含有ふっ素樹脂層」は,ふっ素樹脂の中に,細かいセラミック粒子を分散させた層のようです.金属製のヘラなどを使った場合,硬いセラミック粒子が荷重を受けるので,ふっ素樹脂部分が破壊されるのを防ぐ効果がありそうです.この層が2層になっているのは,上述の「テフロンセレクト」と同様,耐久性の高い層と難接着性の高い層の,2つを用意する狙いがあるのだと思われます.
・いちばん上の「ふっ素樹脂層」は,セラミック粒子を含まないので,ふっ素樹脂本来の,高い難接着性が得られそうです.このため,調理の際の焦げ付きを,効果的に防げると考えられます.
今回調べた中では,ティファールの「プロメタルプロ」と「エキスパートプロ」が6層で,最多の層の数を誇りました.プロメタルプロは,母材側から順に,次のような構成です[4].
・セラミックベース(セラミック含有層)
・アンダーコート
・接合コート
・キズ防止コート
・トップコート
・サファイアコート(サファイア含有層)
詳細は不明ですが,名前からすると「接合コート」がプライマー層に当たるものだと想像されます.プライマーの下に,2つの層を設けることで,母材との強靭な接着を,意図しているのかもしれません.(あるいは,技術的な意味はないかもしれません.例えば,デュポン社の特許との兼ね合いから,設けただけの層かもしれません.特許を調査していないので,なんとも言えません.)
以上のように,調理器具に用いられる「ふっ素樹脂コーティング」は,目指す機能によって,多数の機能の異なる層を重ね合わせているようです.
【今回の結論】
調理器具のふっ素樹脂コーティングを比較するには,以下の点に注目すると良さそうです.
・層の数は,いくつあるか.
・硬質層を含むかどうか.
これらを検討することで,ふっ素樹脂コーティングの特徴が見えてきます.
応援よろしくお願いします.
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
★ふっ素樹脂がはがれる原因は?~フライパンのFTA 2011/10/17
-
★硬質層の位置が耐久性の鍵!~ふっ素樹脂フライパン 2011/10/15
-
★コーティング種類の違いは?~ふっ素樹脂フライパン 2011/10/14
-
★煮物の中で何が起きているか?~温度・煮え・染みのコラボレーション 2011/06/02
-
★煮物の「双子の物理現象」~温度の上昇と味の染み 2011/06/01
-

| ホーム |