朝は魔力を獲得し、昼は魔力を蓄積し、夜は呪文を習ってパワーアップ。魔力チップをどのタイミングで、どこに割り当てるかがカギだ。
子供たちと遊ぶのを前提に、新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2023年発売「スペルブック/Spellbook」。日本語版は「宵と暁の呪文書」の邦題で、ホビージャパンより2023/9/28発売。

画像出典:Space Cowboys; Spellbook 英語版ルールブック (2023)
★ゲーム内容の確認
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:スペルブック/宵と暁の呪文書
・作者:Phil Walker-Harding
・図案:Cyrille Bertin
・原題:Spellbook
・発売年:2023年
・出版社(一例): Space Cowboys [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:45分
・推奨年齢:12歳以上
[1] Space Cowboys: Spellbook
[2]Board Game Geek: Spellbook (2023)
[3]ホビージャパン:宵と暁の呪文書
2)テーマ
・年代:魔法の世界
・場所:呪文習得大会の会場
・プレイヤーの立場:大会に出場する魔法使い
・目的:大会に優勝すること。
・行うこと:
・魔法の源泉から魔力チップを集める。
・新たな呪文を学び、能力を高める。
・魔力を与え、使い魔を成長させる。
3)外観
・絵柄:漫画とアニメの中間的な絵柄
・主要コンポーネント:
・ボード:個人ボード4個
・プラ製チップ:約110個
・カード:約80枚
・その他:袋1個、紙箱1個
・箱サイズ:21×27cm(カカオサイズ)
・個人ボード:直径15cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Space Cowboys、2023年 310323)を和訳参照した情報。
○基本システム
・共通エリアからの物品取得
・個人エリアへの物品配置(効果の累積、勝利点の獲得)
○主要物品
・共通エリア:
・祭壇:チップの売場。
・袋:補充用のチップ。
・箱:使用済みチップの捨て場。
・個人エリア:
・カード置場:7枚を並べる。チップを払い効果発動。
・個人ボード:チップを置いて得点トラックを進行。
・資源:チップ(7色)
○大まかな手順
1)ラウンド制。終了条件を満たすまで続ける。
2)開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
3)手番では、以下を順に行う。
①朝アクション1個を行える。
②昼アクション1個を行える。
③晩アクション1個を行える。
④売場を更新する。
4)以下いずれかを満たしたラウンドで、ゲーム終了。
イ)誰かが呪文を7個とも覚えた。
ロ)誰かが個人ボードを埋め切った。
○勝敗
・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:覚えた呪文、得点トラック。
○アクション
◎朝アクション
a)売場チップ1個、または袋チップ2個を得る。
b)習得済みの朝呪文1個を使う。
◎昼アクション
c)チップ1個を個人ボードの得点トラックに置く。
d)習得済みの昼呪文1個を使う。
◎夜アクション
e)必要チップを払い、呪文1個を習得する。
f)習得済みの夜呪文1個を使う。
○特徴的な要素
- 売場のチップを集める。
- チップは、7色とマーク3種の組合せ。
- 売場チップは、手番終了時に袋から補充される。
- 売場がいっぱいになると、チップがすべて更新される。
- 使用済みチップは、捨て札用の箱に捨てられる。
- 袋が空になったら、箱のチップが袋に戻る。
- チップは、7色とマーク3種の組合せ。
- チップを集めると、呪文を覚えられる。
- 呪文は7種あり、覚えるには同色チップが所定数必要。
- 呪文にはレベルがあり、必要なチップ数が違う。
- 同マークのチップ3個で、任意の色1個と扱える。
- 同色の呪文は、どれか1つのレベルしか覚えられない。
- 呪文には、即時効果/永続効果/終了時得点がある。
- 呪文は7種あり、覚えるには同色チップが所定数必要。
- 呪文の例:
イ)朝:指定マークのチップ1個を捨て、袋からチップ4個を得る。
ロ)朝:指定マークのチップ2個を、売場から得る。
ハ)昼:チップ1個を、売場の1個と交換する。
ニ)昼:同色チップ2個を、得点トラックに置く。
ホ)夜:指定マークのチップ1個を捨て、他呪文のレベルを1増す。
ヘ)即時:朝アクション1個を実行する。
ト)即時:袋からチップ2個を得る。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・呪文の効果は、文字による説明。読むことが必須。
・呪文の名称は文字表記(フレーバー)。
・プレイ人数依存:
・2~4人用:人数によらず、同じルールで遊ぶ。
・1人用:無人プレイヤーと競う。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回、各色3枚のカードから1枚を選んで使う。
・ランダム要素:
・チップの出現順はランダム。
6)入手性
・一般販売予定[1][2]:
・発売予定時期:2023/9
・メーカー価格:45ドル(海外通販例)
・日本語版の発売予定[3]:
・取扱いメーカー:ホビージャパン
・発売予定時期 :2023/9
・メーカー価格 :6600円
[1] Space Cowboys: Spellbook
[2]Board Game Geek: Spellbook (2023)
[3]ホビージャパン:宵と暁の呪文書
★考察:「スペルブック」の魅力と懸念点
ゲーム内容の確認結果から、魅力と懸念点をまとめます。
◎魅力を感じた点
- 物品。袋から引くチップは、紙製でなくプラ製。透明感があって、見た目がよい。
- ルール。チップを集めて、必要ぶんが貯まったら効果発動するだけの簡単ルール。しかし、どの呪文を優先して習得するか、どのレベルにするか、得点トラックとのバランスなど、考えることが多い。誰かが条件達成で終了するルールなので、他者の進捗にも注視しないといけない。悩ましさを楽しめそうだ。
◎懸念点
- ルール。シンプルなルールのぶん、実力差が強く出そう。チップの出現順はランダムだが、選択肢が多いため、運要素としてはそれほど強くなさそう。1手の重みが強い、息苦しいプレイ感になりそうだ。我が家の場合、決まったメンバー(家族)でプレイする。なので、得手不得手がハッキリしてしまうと、苦手な人があまり遊ばなくなってしまうだろう。
- 言語依存。カード効果は文字による記載。日本語版があるが、文字が小さく、老眼にはつらそう。カードにバリエーションがあるのはリプレイ性が高いのかもしれないが、毎回文字を読んで確認するとなると、めんどくささが先行してしまう。
★判定結果:「スペルブック」は買うべきか?
以上を踏まえて、「スペルブック」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
シンプルなルールながら、多様な魔法カードの組合せで、何度も遊べそうです。ただ、個人の実力差が強く出てしまう、息苦しいプレイ感になる懸念があります。残念ながら、我が家には合いそうにありません。

駿河屋通販
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
◆ボードゲーム「トレッキング・スルー・ヒストリー(Trekking Through History)」~時間旅行へ/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/10/12
-
◆ボードゲーム「クトナー・ホラ/Kutna Hora」~地上に地下に銀山の町を発展/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/10/06
-
◆ボードゲーム「宵と暁の呪文書/Spellbook」~朝昼晩を過ごし呪文を覚える/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/09/30
-
◆ボードゲーム「ジン/Djinn」~ビンに詰めて魔人を封印!/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/09/27
-
◆ボードゲーム「フロマージュ/Fromage」~全員同時進行のチーズ作りパズル/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/09/24
-

<<◆子供撮りカメラ、私の作例写真集:2023年9月(ミラーレス一眼+単焦点レンズ)
| ホーム |
◆ボードゲーム「ジン/Djinn」~ビンに詰めて魔人を封印!/ルールと魅力を日本語で詳細に検討>>
| ホーム |