家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 人類滅亡後の世界では、宇宙を駆ける天才ハチが文明を築いていた。活動期間の短さを冬眠で補い、一族の繁栄を目指すワカプレ。


 子供たちと遊ぶのを前提に、新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2023年発売予定「エイピアリー/Apiary」。

20230916zap01.jpg
画像出典:Stonemaier Games; Apiary 英語版ルールブック (2023)


★ゲーム内容の確認


1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など




1)基本情報


・タイトル:エイピアリー/アピアリー
・作者:Connie Vogelmann
・美術:Kwanchai Moriya
・原題:Apiary
・発売年:2023年(予定)
・出版社(一例): Stonemaier Games [1][2]
・プレイ人数:1~5人
・プレイ時間:60~90分
・推奨年齢:14歳以上

※Apiary:養蜂場の意味。

[1] Kickstarter: Apiary
[2]Board Game Geek: Apiary (2023)


2)テーマ


・年代:人類滅亡後の未来
・場所:知能を持つミツバチが支配する地球
・プレイヤーの立場:ミツバチの勢力の長
・目的:自勢力を繁栄させること。
・行うこと:
 ・資源を集め、労働力や設備を整える。
 ・宇宙船を操り、あらたな宙域を探検する。
 ・活動を終えたら冬眠し、次の世代に引き継ぐ。


3)外観


・絵柄:暗めの色調、SFコミック風の絵柄
・コンポーネント:
 ・ボード:メインボード1個、個人ボード5式
 ・プラ製コマ:約20個
 ・木製コマ:約120個
 ・紙製タイル:約180個
 ・紙製チップ:約60個
 ・カード:約50枚
・箱サイズ:30×30cm(カタンサイズ)
・共通ボード:50×50cm程度(推定)
・個人ボード:20×15cm程度(推定)


4)ルール


 以下、英語語版マニュアル(Stonemaier Games、2023年)を和訳参照した情報。

○基本システム


・ワーカープレイスメント(アクションの早取り選択)
・個人エリアへの物品配置(効果の累積)

○主要物品


・共通エリア:
 ・アクションスペース:各人のコマをおいて実行。
 ・宇宙:共通コマが移動する。
 ・売場:タイル、カードの売場。
 ・巣穴:冬眠コマを置いてボーナス取得。
 ・女王トラック:進行で終了時得点。

・個人エリア:
 ・勢力ボード:個人別能力を与える。
 ・タイル:物品置場、特殊効果などを与える。
 ・ドック:自色ワーカーを置く。
 ・自色ワーカー:共通ボードに置いてアクション。
 ・冬眠チップ:冬眠のとき巣穴に置く。

・資源:通常3種(繊維・花粉・水)、高級2種(蝋・蜜)


○大まかな手順


  1. 手番制。終了条件を満たすまで続ける。
  2. 開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
  3. 手番では、以下いずれか1個を行う。
    a)配置:待機枠のワーカーを使って、アクション実行。
    b)回収:全ワーカーを待機枠に戻し、収入を得る。
  4. 終了条件を満たすまで、何周でも繰り返す。
  5. 以下いずれかを満たした後、全員1手番ずつとって終了。
    イ)巣穴のマスがすべて埋まった。
    ロ)誰かが冬眠チップを使い果たした。


○勝敗


・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:
 ・ゲーム中:各アクション・効果、収入
 ・終了時:種カード、配置タイル、女王トラック、冬眠コマ


○アクション


a)探検:宇宙船コマを動かし、物品を得る。★強さ=歩数
b)進歩:強化タイル1個を買う。★強さ=選択肢を増す
c)成長:ワーカー/拡張ボードを買う。★強さ=買える個数
d)研究:種カードを得る。★強さ=選択肢を増す
e)交換:資源を交換する。★強さ=交換回数
f)彫刻:彫刻タイル1個を買う。
★=配置されたワーカーの数字合計で強さが変わる。


○特徴的な要素


  • アクションマスにワーカーを置き、アクション実行する。
    • ワーカーには1~4の数字がある。最初は1。
    • 他色を含めたワーカーの数字合計でアクション強さが決まる。
    • 数字が大きいと、選択肢や行動回数が増える。
    • 数字4のワーカーを使うと、追加ボーナスがある。
    • 待機枠のワーカーのみ、手番で使用できる。

  • マスがいっぱいのアクションも選べる。
    • はみ出したワーカーは、所有者の手元に戻る。
    • 所有者は、ワーカーを待機枠または保留枠に置く。
    • 待機枠に置くと、ワーカーの数字が1増える。
    • 保留枠に置いた場合、ワーカーの数字は増えない。

  • 手番で回収を選ぶと、全ワーカーを待機枠に戻せる。
    • アクションマスと、個人エリア保留枠のワーカーが戻る。
    • 戻したワーカーの数だけ、収入を選んで得る。
    • 収入の選択肢は、手持ち強化タイルから選ぶ。
    • 待機枠に戻るとき、ワーカーの数字が1増える。

  • 数字が4を超えたワーカーは、冬眠する。
    • 冬眠したワーカーは、サプライに戻る。
    • 冬眠したら、冬眠チップを巣穴に置く。記載物品を取得。
    • 新たなワーカーは、アクションで獲得できる。強さ1。

  • 個人エリアにタイルを配置する。以下種類がある。
    • イ)農場強化:収入を増す。所有可能な資源数を増やす。
      ロ)労働強化:永続効果を与える。
      ハ)開発強化:即時効果を与える。
      ニ)彫刻:終了時、条件に応じ得点。

  • 以下の要素がある。
    • 勢力ボード:個人別能力を与える。
    • 宇宙船:探検アクションで共通コマを移動する。
    • 星タイル:宇宙船が初めて到達したマスに置く。物品取得。
    • 拡張ボード:タイルを置くマスを増やす。
    • 種カード:即時効果を得る。使い捨て。


5)遊びやすさ


・言語依存:
 ・一部の効果は、文字による説明。文は短め。
 ・場所、物品の名称は文字記載(フレーバー)。
・プレイ人数依存:
 ・2~5人用:人数に応じて、一部物品の数・種類を調整する。
・リプレイ性:
 ・使用物品変化:
  ・勢力ボード:20種類から各人が1個を選んで使う。
  ・彫刻タイル・交換アクション用タイルは、所定数を選んで使う。
  ・探検マスのチップは、所定数をランダムに配置する。
 ・ランダム要素:
  ・星タイル、強化タイル、種カードの出現順はランダム。


6)入手性


・一般販売予定[1]:
 ・発売予定時期:2023/11(英語版)
 ・メーカー価格:70~80USドル程度

・日本語版の発売予定:
 2023/9/16時点、日本語版の発売予定は確認されない。

[1] Kickstarter: Apiary
[2]Board Game Geek: Apiary (2023)


★考察:「エイピアリー」の魅力と懸念点


 ゲーム内容の確認結果から、魅力と懸念点をまとめます。

◎魅力を感じた点


  • 冬眠。ワーカーを繰り返し使っていると数字が増して強くなっていく。しかし4を超えると冬眠になり、ワーカーが減ってしまう。新たなワーカーを調達して、新しい世代の活動がはじまる。これを何度も繰り返す。手持ちワーカーの構成を考えながら、どんな手順で、どのワーカーをどこに配置するか、チャレンジングなパズルを楽しめそうだ。


◎懸念点


  • 見た目。「人類滅亡後の地球で、宇宙ミツバチが活躍」と聞くと、心躍るテーマに感じる。しかし実際の盤面は地味で、パッと見、ワクワク感に乏しい。ゲーム内容についても、宇宙やハチに必然性が感じられず、とってつけたテーマのように見えてしまう。残念ながら、ゲームの世界にドップリ浸かる、という経験はできそうにない。
  • 言語依存。効果の説明が文字記載で、かつ小さいタイルに小さい文字で書かれている。種類も多そうで、毎回確認するのが面倒そうだ。慣れる前に、辛抱が切れる懸念がある。



★判定結果:「エイピアリー」は買うべきか?


 以上を踏まえて、「エイピアリー」を買うべきかどうか、判定しました。

 判定結果:うちには必要ない。


※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。

 活動と冬眠を繰り返すワーカーが独特。ハチが支配する地球というテーマはユニークですが、物品が暗めで、あまり楽しそうに見えないのが問題です。内容も単調な資源交換に思え、早々に飽きる懸念もあります。残念ながら、購入は見送ります。


20230916zap01.jpg
画像出典:Stonemaier Games; Apiary 英語版ルールブック (2023)


この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.