家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 世界を巡る冒険に出発だ。全員共通の矢印を操作して、自分の行きたい目的地だけを目指そう。さあ、買うべきか、買わざるべきか?


 子供たちと遊ぶのを前提に、新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2023年発売「エクスペディション:世界を巡る冒険/Expeditions: Around the World」。日本語版は、2023/9発売予定。

20230903zeat01.jpg
画像出典:Super Meeple; Expeditions - Around the World 英語版ルールブック (2023)


★ゲーム内容の確認


1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など


1)基本情報


・タイトル:エクスペディション:世界を巡る冒険
・作者:Wolfgang Kramer
・美術:Yann Valeani
・原題:Expeditions: Around the World
・発売年:2023年
・出版社(一例): Super Meeple [1][2]
・プレイ人数:2~6人
・プレイ時間:30~45分
・推奨年齢:8歳以上

[1] Super Meeple: EXPEDITIONS Autour du monde
[2]Board Game Geek: Expeditions: Around the World (2023)


2)テーマ


・年代:現代
・場所:世界の各地
・プレイヤーの立場:冒険チームのメンバー
・目的:目的の土地を多く訪れること。
・行うこと:
 ・3つの冒険チームの行路を決める。
 ・自分の目指す目的地を経由する。


3)外観


・絵柄:フルカラー図鑑のような、細部まで描かれた絵柄。
・コンポーネント:
 ・ボード:メインボード1個
 ・カード:約80枚
 ・プラ製コマ:約140個
 ・紙製チップ:約60個
・箱サイズ:30×30cm(カタンサイズ)
・共通ボード:60×60cm程度(推定)


4)ルール


 以下、英語語版マニュアル(Super Meeple、2023年)を和訳参照した情報。

○基本システム


・共通ボード上の共通コマ配置
・個人目標の達成(勝利点の獲得)

○主要物品


・共通エリア:
 ・地図:矢印コマを置く。
 ・矢印コマ:冒険チームの行程を示す。3色ある。
 ・共通目的地:手番の人が達成できる。

・個人物品:
 ・手札:目的地を示すカード。公開・非公開がある。
 ・自色チップ:公開目的地に置く。
 ・達成済カード:表向きに置く。
 ・チケット:ボーナスアクションを実行。

○大まかな手順


  1. ラウンド制。終了条件を満たすまで続ける。
    ・開始プレイヤー:いちばん最近、海外に行った人。
  2. 開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
  3. 手番では、以下を順に行う。
    ①地図上の行程3色から、1色を選ぶ。
    ②その行程の先端に、同色の矢印コマを追加する。
    ③先端の到着マスの効果を得る。
    ④目的地カードを達成できる(手番外の人も可)。
  4. 全員が手番を終えたら、次ラウンドへ。2~
  5. 以下の条件どれかを満たしたラウンドで、ゲーム終了。
    イ)誰かが手札の目的地カードをすべて出した。
    ロ)矢印コマがすべて尽きた。


○勝敗


・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:
 ・得点:達成した目的地カード
 ・減点:達成できなかった目的地カード


○特徴的な要素


  • 地図上に矢印コマを置き、冒険を進める。
    • 矢印は3色あり、独立に進む。
    • 終端に新たな矢印コマを置き、冒険を進める。
    • 全員が、どの矢印を進めることもできる。

  • 矢印コマの終端マスに応じ、効果を得られる。
    • 丸印:目的地カードを達成できる。
    • 四角印:もう1個矢印を置く。
    • 星印:チケットを得る。

  • 目的地には、以下の種類がある。
    • 秘密目的地:手札として持つ。
    • 公開目的地:自色チップを置いて示す。達成で加点。
    • 共通目的地:共通エリアに置く。手番の人だけ達成可。

  • 以下の要素がある。
    • チケット:消費でボーナスアクションを与える。
      イ)矢印コマを1個置く。
      ロ)末端の矢印コマ1個を除く。
      ハ)目的地カードを2枚引き、2枚捨てる。


5)遊びやすさ


・言語依存:
 ・目的地カードと地図上のマスは、文字による照合。
 ・目的地の詳細説明(フレーバー)は、分量の多いテキスト。
・プレイ人数依存:
 ・2~6人用:人数に応じて、一部物品の数を調整する。
・リプレイ性:
 ・使用物品変化:
  ・毎回、同じ物品を使用する。
  ・目的地カードの手札はランダムに配布。
 ・ランダム要素:
  ・共通目標カードの出現順はランダム。


6)入手性


・一般販売[1][2]:
 ・発売時期:2023年6月(フランス版)
 ・メーカー価格:32ユーロ

・日本語版の発売予定[3]:
 ・取扱いメーカー:テンデイズゲームズ
 ・発売予定時期 :2023年秋
 ・メーカー価格 :不明

[1] Super Meeple: EXPEDITIONS Autour du monde
[2]Board Game Geek: Expeditions: Around the World (2023)
[3]テンデイズゲームズ: 【ゲーム紹介】これからのラインナップ紹介スペシャル2023


★考察:「エクスペディション」の魅力と懸念点


 ゲーム内容の確認結果から、魅力と懸念点をまとめます。

◎魅力を感じた点


  • 日本語版の存在。世界を巡るテーマで、世界中の名所が書かれたカードがいちばんの魅力。フレーバーであり、ゲーム進行には関係ないが、読めないと楽しみが半減してしまう。本商品は、日本語版の発売予定があるので、子供たちも読むことができそう。遊びながら世界地図の知識を得られるのは、すばらしい体験だ。
  • システム。全員が共通の矢印を操作して、自分の目的地を目指す内容。いくつかの個人目的地は公開されているので、お互いの思惑が交錯して、にぎやかに楽しめそうだ。矢印がループするとループ内のどこからでも矢印を出せるとか、チケットの特殊効果で1手戻せるとかの要素もおもしろい。矢印を思いもよらない方向に進めたり、作戦の立てがいがありそうだ。

◎懸念点


  • 古くささ。オリジナルは「ワイルドライフアドベンチャー/Wildlife Adventure」で、1985年の商品。内容的に見ても、交互に矢印コマを置いていくだけ。「遊び」の部分がないので、実力差が出やすい懸念がある。小さい子供でも勝てるチャンスがないと、遊ばなくなってしまう。運の要素が欲しかった。
  • 競合ゲーム。類似した内容で気になっているものに「トレッキング・ザ・ワールド/Trekking the World」がある。そちらは世界中を巡るセットコレクションで、名所カードに詳細説明がある点も同じ。2020年発売(同シリーズは2014年~)と新しく、カードを使って自色コマを進める作りで、絵柄とゲーム内容としては「トレッキング」が好み。しかし、日本語版が存在しない。「日本語版がある」という理由だけで本商品「エクスペディション」を選ぶのは、理由として不十分な気がする。


★判定結果:「エクスペディション」は買うべきか?


 以上を踏まえて、「エクスペディション」を買うべきかどうか、判定しました。

 判定結果:うちには必要ない。


※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。

 世界中の名所を示したカードを、日本語版で楽しめるのが魅力。ただ、ゲーム内容的には、類似ゲーム「トレッキング」のほうが好みです。残念ながら、購入は保留とします。


20230903zeat01.jpg
画像出典:Super Meeple; Expeditions - Around the World 英語版ルールブック (2023)


この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.