かつおぶしを削る「かんな」を研ぎ直しました。新品の頃の香りが戻った気がします。
★自分で削るかつお節、香りがイマイチ?
だいぶ以前(2016年)に、自分で削る「かつお節」のセットを入手しました。カタマリのかつお節と、削り用の「かんな(削り器)」がセットになったものです。

当時、その「香り」の良さにビックリしました。しばらく使っていたのですが、最近は新鮮さがなくなってしまい、あまり使っていませんでした。たまに使ってみても、あまり香りが良くなく、舌触りがパサパサしています。当時のおいしさがなくなってしまったように感じていました。
香りや舌触りが悪いのは、カンナの「切れ味」にありそうです。購入依頼、刃を研いだことがなかったのです。そこで今回、刃を外して、研ぎ直すことにしました。

★さっそく、刃を研ぐぞ!
カンナの研ぎ方は、とりたてて特別ではないようです。包丁を研ぐのと同じ砥石で、同じように研ぎました。まずは、荒砥石(シャプトン・刃の黒幕、#220)を使って、表側を研ぎます。角度を一定に保つのが大事です。

そして裏側。先端ちかくだけを研ぐために、横向きに研ぎます。表と裏を、何度か繰り返します。

#800の中砥石で、仕上げます。

こんな具合でよいでしょうか。サビ止めに、植物油(サラダ油)を塗りました。

★削る量を調整しよう!
刃をセットして、本体の端を叩いて調整します。スリット周辺に大きな力がかかるのを防ぐため、中央でなく、エッジ近くを叩くのが良いとのこと。写真の側を叩くと、刃がひっこむ(外れる)方向に移動します。

突出量は、0.1mmくらい? 指でなでてみますが、よく分かりません。

実際に削って、確かめることにしました。刃の出方が小さいと、滑らかに削れますが、少しずつしか作れません。

刃を出し過ぎたら、鉛筆の削りカスみたいになりました。一度に両を削れますが、舌触りがよろしくない。

といった具合で、調整を続けて、ちょうどよいところを探しました。
★みごと! おいしい削り節が復活!
かつお節は、新しい2本を手配しました。鹿児島・枕崎の「かつお本節」です。オス節とメス節のセット。

子供たち(長男8歳、次男6歳)に、削ってもらうことにしました。指が刃に当たると切れるので、注意しましょう!

こんなに作れました! 周囲に良い香りがただよい、食欲をそそります。

そのまま食べてもおいしい。歯ざわりも改善しました。ごはんにのせて、しょうゆをかけると、「驚きのうまさ」です。

★まとめ:削り節には、削り器の手入れも大事!
自分で削るかつお節の、かんな(削り器)の刃を研ぎました。以下、まとめです。
- かんなの刃は、包丁と同じように研げる。特に難しい点はない。
- 刃の突出量を調整することで、かつお節の削れ具合が変わる。
- 研ぎ直したかんなで削った削り節は、とても香りが良く、歯ざわりも改善した。
かつおぶしを削る「かんな」は、たまに研ぎ直すことが必要です。香りや歯触りが劣化したと感じたら、手入れが必要な時期かもしれません。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
◆食育シリーズ:自分で削る「かつお節」、かんな修理で香りが復活! 2023/03/15
-
◆自前修理:キッチンスケールの皿の根元が折れた!~モーメント荷重と応力集中/A&D・UH-3305 2023/03/09
-
☆ピストン式バルブが詰まった!~パンク防止剤入り自転車のパンク修理記録 2022/12/21
-
☆一体型PCのHDDをSSDに交換~2012年購入・NECパソコンが快速に! 2022/11/24
-
☆トイレの便座のガタツキ、自前修理の記録~便座取付ボルト(着脱ヒンジ)は、型式に注意! 2022/10/18
-

<<◆ボードゲーム:未知の惑星を推理で見つけ出せ!「惑星エックスの探索」~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
◆本当にオススメできる「最初に遊ぶ」ボードゲーム5選~子供と一緒に楽しめる商品を厳選!>>
| ホーム |