大災害後の世界。時間とともに遠くに進む精霊たちを活用して、絶滅に瀕した生態系を再生させよう!
子供たちと遊ぶのを前提に、新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2023年10月発売予定「アルボリア(Arborea)」。

画像出典:Alley Cat Games; Arborea英語ルールブックdraft版 (2022/12/14 WIP)
★ゲーム内容の確認
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:アルボリア/アルボレア
・作者:Dani Garcia
・原題:Arborea
・発売年:2023年(予定)
・出版社(一例): Alley Cat Games [1]
・プレイ人数:1~5人
・プレイ時間:90~120分
・推奨年齢:14歳以上
※Arboreal=樹木の、がタイトル起源か。
[1] Kickstarter: Arborea
[2]Board Game Geek:Arborea (2023)
2)テーマ
・年代:架空の世界「アルボリア」
・場所:生命が残された各地
・プレイヤーの立場:精霊の村の頭
・目的:豊かな生態系を再生すること。
・行うこと:
・生態系の回復のため、世界各地を旅する。
・土地に活力を取り戻し、動物が住めるようにする。
・環境を整え、動物を住まわせる。
3)外観
・絵柄:ビビッドな色使い、妖怪漫画ふうのキャラクター像
・コンポーネント: ※通常版
・ボード:メインボード1個、個人ボード5個
・木製コマ:約150個
・紙製タイル:約10個
・紙製チップ:約50個
・カード:約70枚
・箱サイズ:不明
・共通ボード:40×70cm程度(推定)
・個人ボード:20×15cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Alley Cat Games、2022年ドラフト版)を参照した情報。
○基本システム
・ワーカープレイスメント(コマ配置によるアクション実行)
・個人エリアへの物品配置(勝利点の獲得)
○主要物品
- 共通ボード/共通エリア:
- アクションエリア:ワーカーでアクションを実行する。
- 長老トラック:進行ボーナス。
- 生態系トラック:土地カード完成に使う共用資源。
- 季節トラック:進行で終了時ボーナス。
- 進行トラック:ゴールに着くとゲーム終了。
- 動物売場:登場可能な動物コマを置く。
- 地形カード売場
- アクションエリア:ワーカーでアクションを実行する。
- 個人エリア:
- 個人ボード:個人用物品の置場。
- 自色コマ:アクション実行に使う。通常・若者・古参の3種。
- 贈物キューブ:長老トラックを進める。
- 裏向き土地カード:記載コストを払うと表にできる。
- 表向き土地カード:土地マスが見えるように並べる。
- 動物コマ:土地カードに置く。
- 個人ボード:個人用物品の置場。
- 資源:なし
○大まかな手順
1)手番制。終了条件を満たすまで繰り返す。
2)開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
3)手番では、以下を順に行う。
①以下いずれかを行う。
a)自色コマ1個を共通ボードのアクションマスに置く。
b)アクションマスのタイルを1マススライドする。
全員、タイル上の自色コマを隣接する実行トラックに移動できる。
②実行トラックの自色コマ3個までについて、アクション実行する。
③生態系トラックを消費し、裏向き土地カードを表にできる。
④自色コマのいるアクションマスのタイルを、所定数スライドする。
⑤表向き土地カード/動物コマがあれば、個人エリアに配置する。
4)手番後、進行トラックがゴールに着いたら終了トリガ。
①次の人から手番順に、全員が1手番ずつ行う。
②もう1手番ずつ行ったら、ゲーム終了。
○勝敗
- 終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
- 主な得点源:
- ゲーム中:生態系トラックの未使用点、動物コマ補充
- 終了時:季節トラック、精霊トラック、土地カード上の動物
- 終了時減点:配置できなかった動物
- ゲーム中:生態系トラックの未使用点、動物コマ補充
○アクション(代表)
a)生態系:記載の生態系トラックを進行する。
b)土地:裏向き土地カード1枚を得る。
c)仲間:記載の自色コマを得る。
d)動物:動物売場から、記載の動物1個を得る。
e)誘導:動物売場に、記載の動物を補充する。
f)贈答:長老トラックに贈物を置く/進める。
g)受領:長老トラックのボーナスを得る。
○特徴的な要素
- アクションマスは、4マスのタイル2個で構成される。
- タイルをスライドすると、乗っているコマが進む。
- タイルがスライドするほど、強いアクションになる。
- タイルが所定数進んだら、前側のタイルを後ろに戻す。
- タイルをスライドすると、乗っているコマが進む。
- 実行トラックに沿って、アクションを実行する。
- タイルがスライドされたら、自色コマを実行トラックに移動できる。
- 自分の手番でなくても、実行トラックへの移動ができる。
- 実行トラックのアクション実行は、手番で行う。
- トラックに沿って、記載内容を順に実行する。
- 1手番でワーカー3個まで実行できる。3個目は要コスト。
- タイルがスライドされたら、自色コマを実行トラックに移動できる。
- 3種類のワーカー(自色コマ)がある。
- 通常:繰り返し使える。
- 黒・白:入手後、1回だけ使える。特殊効果を持つ。
- 通常:繰り返し使える。
- 個人エリアに、土地カードと動物を配置する。
- 土地カードは、マス目1個以上が見えるように配置する。
- 土地カードは、マス目が見える限り、何枚でも重ねて可。
- 動物は、土地マス4個の交差点に置く。
- 動物ごとに得点方法が異なる(所定種類の土地に隣接など)。
- 土地カードは、マス目1個以上が見えるように配置する。
- 共通資源として、生態系トラックがある。
- 土地の種類に応じた5個のトラックがある。
- 進行コマは、上半分と下半分が分離可能になっている。
- 点数獲得時は、上半分だけが先に進む。
- 手番中、点数を消費して土地カードを表向きにできる。
- 手番終了したら、下半分を上半分の位置まで動かす。
- 下半分を動かした歩数に応じ、勝利点を得られる。
- トラックに残った点数は、別プレイヤーが使える。
- 土地の種類に応じた5個のトラックがある。
- 進行トラックの進行が、ゲーム終了トリガとなる。
- 動物を売場に補充するときに、トラックが進行する。
- 以下の要素がある。
- 季節トラック:進行により終了時ボーナス。
- 精霊トラック:動物取得で増加。
- 長老トラック:進行するほど取得物品が増える。
- 季節トラック:進行により終了時ボーナス。
5)遊びやすさ
・言語依存:使用物品に、言語の記載はない。
・プレイ人数依存:
・2~5人用:同じルールで遊ぶ。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回、同じ物品を使用する。
・ランダム要素:
・土地カードの出現順はランダム。
6)入手性
・キックスターター情報[1]:
・プレッジ元 :Alley Cat Games
・プレッジ期間 :~2023/2/10
・プレッジ金額 :通常版38UKポンド、DX版46UKポンド
・発送予定時期:2023/10
・一般販売予定:
・発売予定時期:不明
・メーカー価格:不明
・日本語版の発売予定:
・2023/1/28時点、情報は見つからない。
[1] Kickstarter: Arborea
[2] Board Game Geek:Arborea (2023)
★考察:「アルボリア」の魅力と懸念点
妖怪っぽい旅人が各地を回り、失われた生態系を再生していくというストーリー。夢があります。
◎魅力を感じた点
- テーマ。生態系の再生というのは、夢があって前向きで、子供たち(娘11歳、長男8歳、次男6歳)と遊ぶのにピッタリだ。プレイヤーの操る旅人(精霊?)も、「かわいらしい妖怪」といった外観で、好感が持てる。
- ルール。生態系トラックが溜まったときには、自分の土地カード完成のために使い切るか、残して勝利点を獲得するか、2種類の選択肢がある。後者の場合、ほかプレイヤーの土地カード完成を助けることになってしまう。他プレイヤーの動向や、終了までの手番数を予想しながら、作戦を練る楽しみがありそうだ。
- プレイ人数。珍しく、5人まで遊べる。我が家は5人家族なので、全員で遊べると、いっそう楽しみが広がりそうだ。
- 言語依存フリー。小さい子供(次男6歳)と遊ぶときは、たとえ日本語でも漢字混じりだと読めない。本商品は文字の記載が完全にフリーで、大人も子供も対等に楽しめそうだ。
◎懸念点
- ルール。ワーカーを乗せたタイルが移動して、待っているほど効果が強くなる。どこで飛び降りるかが大事。ただ、ワーカーを乗せた物品が移動するシステムとしては、「ヒッコリーディッコリー」がある。同ゲームではネズミが時計の中を飛び回るという、明らかに子供たちが好感を持ちそうな内容だ。両者を比べてしまうと、どうしても「ヒッコリー」を推したくなる。
- 外観。動物コマの中には、背中にキノコの生えたカエル、尻尾が4つに割れた甲虫など、ちょっと見てグロテスクと感じてしまうものがある。かわいらしいといえば、かわいらしいのだが、ちょっと気味が悪くもある。特に子供たちは、こういった「ディティール」部分で冷めてしまうと、一気に遊ぶ気が無くなることがある。不安だ。ドギツイ色使いのボードも、落ち着いて遊ぶことの妨げになってしまいそうな懸念がある。
★判定結果:「アルボリア」は買うべきか?
以上を踏まえて、「アルボリア」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
土地と動物を集め生態系を再生するというテーマは、前向きで明るく、とても好感が持てます。ただ、ハデすぎる色使いと、気持ち悪いとも見える動物コマが残念。今回は見送りとします。

画像出典:Alley Cat Games; Arborea英語ルールブックdraft版 (2022/12/14 WIP)
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
◆ボードゲーム:未開の地を探検し科学文明を復活する「リバイブ」~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/02/18
-
◆ボードゲーム:いたずらをして回る小鬼たち「トロル&プリンセス」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/02/06
-
◆ボードゲーム:精霊となり豊かな生態系を再生「アルボリア」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/01/30
-
◆ボードゲーム:カードで熱いカーレース「ヒート:ペダル・トゥ・ザ・メタル」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/01/15
-
◆ボードゲーム:狼たちが土地を駆ける陣取り「ウルフ」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/01/12
-

<<◆子供撮りカメラ、私の作例写真集:2023年1月(ミラーレス一眼+単焦点レンズ)
| ホーム |
◆ボードゲーム「チューリングマシン」買いました~パンチカードで数字を推理! 抜群に楽しいアナログ論理パズル>>
| ホーム |