ボードゲーム「チューリングマシン(Turing Machine)」を買いました! パンチカードのギミックが素晴らしい、論理パズルゲームです。
日本語版は2023/8/11、「すごろくや」から発売予定です。定価6270円。
<算数パズル「チューリング・マシン(Turing Machine)」の記事>
◎ボードゲーム「チューリングマシン」のルールと魅力
◎ボードゲーム「チューリングマシン」を実際に遊んだ感想
◎チューリングマシンの核心「エックス・パラドックス」を理解しよう
★数字当て論理パズル「チューリング・マシン」買いました!
以前に購入検討したボードゲーム「チューリングマシン(Turing Machine)」。パンチカードを使って隠された数字を推理する、アナログな論理パズルです。そのあまりの魅力に、早々に購入しました。

マニュアル(英語版)を見て「これだ!」と思い、大興奮して、そのまま海外サイトで買ったのです。ところが、届いてみると、なんと「フランス語版」! 私を含めて、家族は、誰も読めません。なんてこった!

でも大丈夫。ルールはマニュアルでバッチリ把握しています。子供たち(娘11歳、長男8歳、次男6歳)とともに、さっそく遊びました。ゲームの準備には、アプリが必要です。モード、難易度、ヒント数などを選んで、「Generate(生成)」を押します。

すると、問題が生成されます。

中央に六角形タイルを置き、アプリの指示にしたがい、周辺に手がかりカード・計算カードを置きます。これで、準備は完了です!

★パンチカードで、数字を推理しよう!
このゲームは、手がかりに基づいて3桁の数字を推理して、ピタリと当てるゲームです。数字の各桁は、1~5のいずれかです。推理をするには、最初に3桁の数字を(適当に)選びます。選んだら、その数字に対応するパンチカード(計3枚)を選びます。

今回は、「432」を選びました。下のように、▲4、■3、●2の、3枚のパンチカードを持ちます。各カードには、穴が開いています。

次に、手がかりカードを1個選びます。今回は、下のカードを選びました。このカードは、▲の値を3と比較します。

手がかりカードの横にある計算カードを使って、検証を行います。3枚のパンチカードと、計算カードを重ねると…

緑色の「チェック」記号が現れました! これが「判定結果」です!

これは、①「432」について▲の値を3と比較した結果、と、②「正解の数字」について▲の値を3と比較した結果、の両者が、等しいことを示しています。「432」については、▲=4ですから、▲>3となっています。したがって、「正解の数字」も▲>3であることを示しています。つまり、▲の可能性として、4か5のいずれか、ということが分かりました。
では、別の数字「132」を使うとどうでしょう。下の通り、判定結果は赤色の「バツ」記号です。

「132」では、▲=1なので、▲<3です。判定結果が「バツ」なので、「正解の数字」は、▲<3とは異なる、ということを示しています。つまり、「正解の数字」は、▲=3か、▲>3のいずれかです。可能性としては、▲=3、4、5のどれか、に絞れます。
このようにして、数字を変えながら、手がかりカードを選んで、可能性を絞っていきます。
(以上、冷静に書いていますが、なぜカードを重ねると判定結果が示されるのか? このギミックがどうなっているのか、まったく分かりません。たぶんカードの中に、ちっちゃいけどすごいアナログAIが入っているのでしょう。)
★最初に数字を当てるのは誰だ!?
ゲームはラウンド制になっています。1ラウンド中では、使う数字を変えることはできず、手がかりを3個まで使えます。ラウンドが終了したら、数字が分かった人がいるかを確認します。いなければ、使う数字を選び直して、次ラウンドを行います。各ラウンドで選んだ数字や、使った手がかりと判定結果は、専用のシートに記録していきます。(ゲーム中は、答えが分かるまでアプリは使いません。)

ラウンド終了時、「正解を見つけた」と思った人がいたら、その人は、秘密裏に回答をアプリに入力します。緑色ボタン「Verify(確認)」を押すと、正解かどうかが判定されます。

こうして、もっとも早いラウンドで数字を当てた人が、ゲームの勝者になります!
なお、難易度は、簡単・普通・難しいの3段階から選べます。難易度が高いゲームでは、下のような複雑な手がかりも登場します。これは「▲か■か●のどれか1つについて、3と比較する」カードです。

このようなカードが複数登場すると、いよいよ頭が混乱してきます。相当の歯ごたえがあり、論理パズルが好きな人には、たまらないと思います。
★まとめ:パンチカードのアナログなギミックが素晴らしい!
数字当てパズル「チューリング・マシン」。子供たち(娘11歳、長男8歳、次男6歳)と実際に遊んでの感想です。
◎素晴らしい点
- パンチカード。3枚の数字カードを計算カードに重ねると、判定結果が浮かび上がる。説明書を読んで「どうなっているんだ?」と思い、実際にやってみて「どうなっているの?」と思う。アナログならではの、素晴らしい、超絶的なギミックだ。まるで実際に「アナログ・コンピュータ」が動作しているのかとすら感じさせる。なんど遊んでも、この「カードを重ねる」瞬間がとても気持ちがよい。
- アナログ中心。同じ論理パズル系のゲームに「プラネットエックスの探索」「アルケミスト」などがあるが、それらはアプリから手がかりを得る仕組みになっている。しかしこの「チューリングマシン」では、アプリの出番はセットアップ時と、解答入力時だけ。ゲーム中の作業(手がかりの取得)は、完全にアナログのみの手続きで行われる。このため、手元の紙シートに情報を集約し、推理作業に集中できる。純粋に論理パズルを楽しむことができ、濃厚なプレイ体験ができる。
- 豊富なバリエーション。3段階の難易度に加えて、使用カード数も選べる。毎日変わる問題「デイリーチャレンジ」もある。さらに超絶難しい「エクストリーム」「ナイトメア」まである。その日のメンバーや気分、所要時間に応じて調整できるので、いつでも遊びやすい。
- 言語依存がない。カードには文字がたくさん書かれているが、これは読まなくても遊べる(今回、フランス語版を買ったため、誰一人読めない)。私、妻だけでなく、娘11歳、長男8歳も、問題なく遊べている。「数学記号」という万国共通の言語が、いかに素晴らしいかを感じさせてくれる体験だ。
◎今ひとつの点
- アプリ依存。出題と回答には、アプリを使う。アプリがサポート終了になると、ゲームが遊べなくなってしまう不安がある。(2023/1/21、メーカーから、PDF版の問題集が公開された[1]。)
- 筆記スキルが必要。結果をシートに記録していかないと、推理を進めるのが容易でない。このため、文字を書くのに慣れていない小さい子供(次男6歳)には、まだ難しそうに感じる。(それでも低難易度の問題は、解くことができるから驚きだ。)
[1]Le Scorpion Masque; Turing Machine - Printable Challenge Bank
★総評:期待以上。アナログ論理パズルの最高峰だ!
※期待以上/期待通り/失敗した、の3段階評価。
購入前にマニュアルを読んで、鳥肌が立つほどの面白さを感じた商品です。数学に的を絞ったテーマ、心躍る物品(パンチカード)、洗練されたルール。
実際に遊んでみても、たまらなく面白いです。パンチカードを重ねて判定結果が出る瞬間は、いつも興奮します。
論理パズル好きのマストアイテムとなりうる、驚嘆すべき逸品です!!
実際に遊んでみても、たまらなく面白いです。パンチカードを重ねて判定結果が出る瞬間は、いつも興奮します。
論理パズル好きのマストアイテムとなりうる、驚嘆すべき逸品です!!
2023年、日本語版が「すごろくや」から発売されるそうです[1]。
[1]すごろくや:ツイッター 2022/8/28
おまけ。箱には仕切りがあり、きっちりと物品が収まります。きっちり数字を当てる論理パズルにふさわしい、素晴らしい気遣いです。

この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
(補足)自前工作:ミニミニ・チューリングマシン
どうしても、答えが浮き出る原理が知りたくて、簡易版を自前で作ってみました。商品と同じ3桁の数字ですが、各桁は1か2の2通りしか選べません。しかし、基本ルールは同じ。

数字を選んだら、検証エリアに重ねると、判定結果が出てきます。これはパンチカードで「111」を選び、「A=Bかどうか」を検証し、「A=Bである」という結果を得たところです。

この試作結果から、想像していた「アナログAI」の原理が正しいことが分かりました。今回作ったものは2進数ですが、商品は5進数、ということですね。
また、この工作を経て、問題を作る手順も分かりました。しかし、手作業だと手間がかかりますし、検算も面倒です。アプリで問題を自動生成できるのは、制作者側にもとても便利、ということが分かりました。
- 関連記事
-
-
◆ボードゲーム:だから、「人生ゲーム」で遊ぼう!~「万人ウケ」する唯一無二のボードゲーム 2023/02/21
-
◆ボードゲーム「ウェザーマシーン」背景説明~テーマ的な意味づけを理解すれば、難解ではない? 2023/02/15
-
◆ボードゲーム「チューリングマシン」買いました~パンチカードで数字を推理! 抜群に楽しいアナログ論理パズル 2023/01/27
-
◆ボードゲーム「ウェザーマシン」~天気を操る発明を改善せよ!理系の仕事を丁寧に再現 2023/01/21
-
☆ボードゲーム:カードで遺跡探検!「ルクソール」を子供と遊ぶ~自分で考え、自分で選ぶカードすごろく 2022/09/24
-

<<◆ボードゲーム:精霊となり豊かな生態系を再生「アルボリア」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
◆おもしろいほど切れる! 電動ノコギリで庭木の手入れ~マキタ「充電レシプロソー・JR144DZ」買いました>>

![]() |
|
![]() > ぽっぽろ さん
コメントありがとうございます。 残念ながら、そうではなく、紙の中にちっちゃいAIが入っているのです。 私の理論によれば、それは5進数のAIのはずです。 マツジョン | URL | 2023/08/20/Sun 18:14 [編集]
|

| ホーム |