家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 これは便利! おもしろいほど簡単に、庭木の枝が切れます!


 マキタの電動ノコギリ「充電式レシプロソー・JR144DZ」を買いました。



★茂る庭木! 電動ノコで解決だ!


 2017年に現在の家に引っ越し、はや5年が過ぎました。庭木がすっかり大きくなってしまいました。冬のうちに何とかしておこうと、自前で「枝落とし」をすることにしました。しかし、枝が多いため、ノコギリを使った手作業では大変です。

 そこで購入したのが、マキタの電動ノコギリです。商品名は「充電式レシプロソー・JR144DZ」。アマゾン通販で、約1.5万円でした(電池は別売)。
20230108zs01.jpg

 付属のノコ刃は、刃渡り15cmくらい。電動で、往復運動をします。
20230108zs11.jpg

 スイッチは、グリップのトリガー部分と、本体部下面の、2ヶ所にあります。握り方に応じて、使いやすいほうを使えます。
20230108zs13.jpg20230108zs15.jpg


★びっくり! おもしろいように枝が切れる!


 さっそく、使ってみました。ビィーンとノコギリが動いて…
20230108zs21.jpg

 この通り、スパリと切れます。これは、気持ちがよい。
20230108zs23.jpg

 使う時のコツは、押しあて板を枝に押し付ける方向(前方向)に、力を入れることです。下方向に力を入れる必要はありません。下の写真のように、押しあて板とノコ刃が直角より少し小さくなっています。このため、押しあて板を押し付けると、自然にノコ刃が下方向に少しずつ移動して、軽い力で切れるわけです。
20230108zs24.jpg

 コツをつかんでしまうと、ほとんど力は不要で、おもしろいように枝を刈れます。


 なお、使用にあたっては、長袖・長ズボン、手袋を着用し、保護メガネをかけて、安全作業を心掛けました。


★処分するときの、枝の小分けにも活躍!


 調子に乗って枝を刈っていくと、みるみる枝の山が積もっていきます。
20230108zs30a.jpg

 私の住む自治体では、枝は短く切って束ねるか、袋に入れて、資源収集に出します。このため、刈ったままではなく、小分けにする必要があります。この作業も、電動ノコがあれば、大幅に省力化できます。
20230108zs31.jpg

 数が多いので、それなりに手間はかかります。しかし、普通のノコギリでの手作業と比べれば、ものすごくラクです。下は、実際の作業の動画です。



★いよいよ本丸、直径8センチの枝を切る!


 イチジクの木があるのですが、かなり窓に近づいています。これまで、枝の先だけ切ってしのいでいました。今回、根元部分を切ってしまうことにしました。
20230108zs41.jpg

 枝の直径は、目測で8センチほどあります。今回使う電動ノコは、スペック上、5センチまでの枝に対応とのことです。ここは自己責任で、チャレンジしました!
20230108zs42.jpg

 そして、みごと切断に成功!!

20230108zs43.jpg

 枝が重かったため、最後の部分で支え切れず、割れてしまいました。
20230108zs44.jpg

 再度切断して、きれいな切り口になりました。
20230108zs45.jpg


 おまけ。刃の装着に使う六角レンチは、本体ハンドル部に収納が可能です。紛失しません。こうした使いやすさへの配慮は、さすが「マキタ」です。
20230108zs52.jpg


★まとめ:おもしろいほど枝が切れる!


 マキタの電動ノコギリ「充電レシプロソー・JR144DZ」で、庭木を刈りました。実際に使っての感想をまとめます。

◎素晴らしい点


  • 非力な私でも、驚くほど軽く切れる。コツ(枝に向けて押し付ける)が分かってしまえば、ほとんど力が不要で、簡単に切れる。力が要らないので、体から少し離れたところにある枝も切れる。特に、はしごに乗っての作業のときに便利、かつ、安全に作業できる。
  • 他のツールと電池を共用できる。我が家には、同じマキタ14.4Vシリーズのクリーナー(掃除機CL142FDRFW)草刈り機(MUR141DZ)がある。これらと電池を共用できるので、総合的にお買い得だ。
  • メンテナンスが簡単。チェーンソータイプのものと比べると、可動部が少なく、注油の手間がない。ノコ刃は、付属のレンチ1本で交換できる。
  • 充電が速い。充電時間は約20分。思い立ったときに、すぐに充電して、作業できる。充電に時間がかかりすぎて、やる気が喪失してしまうことがない。

◎イマイチの点


  • 本体が重い。普通のノコギリと比べてしまうと、どうしても重い(カタログ値1.6kg)。切るのに力は要らないが、支えるのに力が必要。長時間作業していると、疲れる。
  • スイッチ。トリガ式スイッチは、ちょっと振れるだけで簡単にオンになり、刃が動く。何度か、急に刃が動いてヒヤリとした。使用しないときは、こまめにロックをかけておく必要がある。


はじめての電動ノコギリですが、驚くほど簡単な使い心地で、おもしろいように枝を刈れました。今後も、大いに活躍しそうです。





ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.