ドラゴンと人間の共存する世界。ドラゴン職人でパワーアップしたお店は、全員が使えるぞ。にぎやかなワーカープレイスメントを楽しもう。
新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2022年発売「フレイムクラフト(Flamecraft)」。日本語版はケンビルから発売中。

画像出典:Cardboard Alchemy; Flamecraft 英語版ルールブック(2022)
★ゲーム内容の確認
1)テーマ
・年代:ファンタジー世界
・場所:ドラゴンと人間の住む町
・プレイヤーの立場:ドラゴンを仲介する人。
・目的:町の発展に寄与し、評判を高めること。
・行うこと:
・職人ドラゴンに職場を紹介する。
・お店から商品を集め、魔法を完成する。
・魔法を使い、お店を強化する。
・お店を増やし、町を大きくする。
2)ルール
○基本システム
・ワーカープレイスメント(アクションマスの早取り)
・共通ボードへのカード配置(効果の累積)
○主要物品
・共通ボード:
・お店:ワーカーを置き、アクションを行う。
・カードの山:職人ドラゴン・自由ドラゴン。
・魔法カード売場:お店の強化に使う。
・個人物品:
・自色ワーカー:アクション選択に使う。
・職人ドラゴン:手札として持つ。
・自由ドラゴン:裏向きに置く。
・資源:商品6種+ワイルド1種
○大まかな手順
1)手番制。終了条件を満たすまで続ける。
2)開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
3)手番では、以下を順に行う。
①共通ボードのお店1個を選ぶ。
②そのお店に、自色ワーカーを置く。
③以下いずれかを行う。
a)物品取得アクション
b)魔法アクション
④共通ボードの物品を補充する。
4)以下いずれかを満たした後、全員が最終手番をとる。
イ)職人ドラゴンの山が尽きた。
ロ)魔法カードの山が尽きた。
○勝敗
・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・得点源:
・ゲーム中:各種効果、ボーナス。
・終了時 :所持コイン、自由ドラゴン条件充足。
○アクションの手順
a)物品取得
①お店の記載商品の取得。
②ドラゴンカードの配置。記載ボーナス得る。
③置いてあるドラゴン1枚の効果発動。
④お店の効果発動。
b)魔法
①記載商品セットを払い、魔法カードを得る。
②カードをお店に置く。記載ボーナスを得る。
③置いてある全ドラゴンの効果発動。
○特徴的な要素
- ワーカープレイスメント方式。
- 他色ワーカーのあるお店も使える。
- その場合、先にいた人に商品1個を払う。
- 他色ワーカーのあるお店も使える。
- お店にドラゴンを置く。
- 置かれたドラゴンの効果は、全員が使える。
- ドラゴンが3枚になったら、新たなお店が増える。
- 自由ドラゴン:即時効果/終了時効果。
- 応用ルール:個人別効果カードを追加。
3)入手性
・日本語版:あり(ケンビル、2022/10発売)
・定価:通常版6,930円、DX版11,990円
★考察:「フレイムクラフト」の魅力と懸念点
◎魅力を感じた点
- 絵柄とテーマ。かわいらしいドラゴンのイラスト。ドラゴンたちが働きもので、いろいろな仕事をしてくれる、という設定も楽しげ。イラストを見ながら、子供たち(娘11歳、長男8歳、次男6歳)とあれこれ話しながら、楽しい時間を過ごせそうだ。
- ルール。アクションを増やすドラゴンカードは、個人エリアでなく共通ボードに配置する。そして、全員が分け隔てなく使うことができる。全員が協力して町を拡大していくような、ポジティブな遊び心地が期待できそうだ。うまく全員がハイスコアを更新できれば、「全員が勝ち」の気分を味わえることだろう。こういう雰囲気のゲームは、なかなか見つからないぞ。
◎懸念点
- 終了条件。規定ラウンド数ではなく、所定カードが枯渇するのが終了トリガ。終了するまでは、特に起伏がなく、同じ作業の繰り返しになる。中盤以降は、入手できる物品が増えてくるため、漫然としたプレイになってしまうのではないか。最後まで集中力を維持できるのか、懸念がある。多数の特殊効果カードが際限なく蓄積していくゲーム(例:テラフォーミングマーズ)は、苦手だ。
- 言語依存。少ないものの、効果のテキスト記載がある。漢字混じりのため、年少の子供(長男8歳、次男6歳)は、内容を理解できない可能性がある。カードの内容が豊富なので、出るたびの確認が必要だ。スムーズなプレイを阻害するのでは。
★判定結果:「フレイムクラフト」は買うべきか?
以上を踏まえて、「フレイムクラフト」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
全員が恩恵を得るシステムが素晴らしい。子供たちと語りながら、なごやかに遊べそう。ただ、起伏の少なそうなルールと不確定な終了条件で、ダラダラとプレイ時間が伸びるのが心配。残念ながら、ぜひ購入したいとまでは思いませんでした。

駿河屋通販
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
◆ボードゲーム「アンダーグローブ/Undergrove」~キノコネットが木々を育む/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/11/21
-
◆ボードゲーム「ブーンレイク」~川を起点に土地を開拓/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/11/12
-
◆ボードゲーム:かわいいドラゴンが町で働く「フレイムクラフト」~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2023/11/09
-
◆ボードゲーム「トレッキング・ザ・ワールド(Trekking the World)」~世界をめぐって土産を集める/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/11/06
-
◆ボードゲーム「クリッター・キッチン/Critter Kitchen」~動物シェフが究極の料理を目指す/ルールと魅力を日本語で詳細に検討 2023/11/01
-

<<◆ボードゲーム「ブーンレイク」~川を起点に土地を開拓/ルールと魅力を日本語で詳細に検討
| ホーム |
◆ボードゲーム「トレッキング・ザ・ワールド(Trekking the World)」~世界をめぐって土産を集める/ルールと魅力を日本語で詳細に検討>>
| ホーム |