家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 動物たちが暮らすエバーデールの谷。動物の子供たちになって物品を集め、仲間たちと楽しい時間を過ごそう!


 新発売・未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2022年12月発売「マイリトル・エバーデール(My Lil' Everdell)」。
20221210ze01.jpg
画像出典:Tabletop Tycoon; My Lil' Everdell 英語版ルールブック (2022)


★ゲーム内容の確認
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など


1)基本情報
・タイトル:マイリトル・エバーデール/マイリル・エバーデル
・作者:James & Clarissa A. Wilson
・原題:My Lil' Everdell
・発売年:2022年
・出版社(一例): Tabletop Tycoon [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:30分
・推奨年齢:6歳以上

[1] Tabletop Tycoon: My Lil Everdell
[2]Board Game Geek: My Lil' Everdell (2022)


2)テーマ
・年代:動物たちの世界
・場所:エバーデールの谷
・プレイヤーの立場:動物の子供たち
・目的:仲間たちと遊びを楽しむこと
・行うこと:
 ・必要な物品を集め、遊び道具を作る。
 ・仲間を集め、楽しみを広げる。

※ボードゲーム「エバーデル(Everdell)」と世界観を共有。


3)外観
・絵柄:暖かみのある色調、絵本の世界のような動物描写
・コンポーネント:
 ・ボード:メインボード1個、個人タイル4個
 ・木製コマ:約10個
 ・プラ製コマ:数量不明(資源3種)
 ・紙製タイル:約20個
 ・紙製チップ:数量不明(勝利点)
 ・カード:約60枚
 ・その他:資源用コンテナ4個、サイコロ4個
・箱サイズ:30×30cm(カタンサイズ)
・共通ボード:30×30cm程度(推定)


4)ルール
 以下、英語語版マニュアル(Tabletop Tycoon、2022年)を参照した情報。

○基本システム
・ワーカープレイスメント(アクションマスの早取り)。
・個人エリアへのカード収集(効果の累積)。

○主要物品
・共通エリア:
 ・共通ボード:
  ・アクションマス:自色コマを置いてアクション実行。
  ・資源サイコロ:毎ラウンド変わる入手資源を示す。
  ・目標タイル:達成すると得点。
 ・カード売場:カード8枚が置かれる。

・個人エリア:
 ・個人タイル:左右にカードを並べる。
 ・自色コマ:アクション実行に使う。

・資源:3種

○大まかな手順
1)ラウンド制。全4ラウンド。

2)ラウンド開始の準備をする。
 ①資源サイコロ4個を振り、各アクションマスに置く。
 ②各人、カード記載の収入を得る。

3)開始プレイヤーから、時計まわりに1手番ずつとる。

4)手番では、以下を順に行う。
 ①自色コマ1個を、アクションマスに置く。
 ②対応するアクションを実行する。
 ③売場のカードを1枚まで買える。
 ④目標タイルを何個でも達成できる。

5)全員のコマが尽きたら、ラウンド終了。
 ①自色コマをすべて手元に戻す。
 ②開始プレイヤーを左に移し、次ラウンドへ。2~

6)全4ラウンドを終えたら、ゲーム終了。


○勝敗
・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:
 ・ゲーム中:目標タイルの達成、カードの効果。
 ・終了時 :集めたカード。

○アクション/効果
◎共通ボードのアクションマス
・大きいマス:対応する資源1個を得る。何人でも使える。
・小さいマス:毎ラウンド変わる複数資源を得る。先着1名。

◎カード
a)緑:ラウンド開始時に収入を得る。
b)青:永続効果。コスト削減など。
c)茶:取得時のみ即時効果。
d)赤:アクションマスを持つ。
e)紫:終了時、条件に応じ加点。

○特徴的な要素
・個人エリアにカードを収集する。
 ・カードを買い、個人エリアに置く。即時有効。
 ・アクションマスを増やすカードもある。

・以下の要素がある。
 ・目標カード:条件を満たすと得点。先着ほど高得点。


5)遊びやすさ
・言語依存:
 ・カードの効果説明はアイコン主体。ごく少量の文字がある。
 ・カード名(フレーバー)は、文字記載。
・プレイ人数依存:
 ・2~4人用:人数に応じて、一部物品の数を調整する。
 ・1人用:無人プレイヤーと対戦する。
・リプレイ性:
 ・使用物品変化:
  ・毎回、同じ物品を使用する。
 ・ランダム要素:
  ・資源サイコロの出目はランダム。
  ・カードの出現順はランダム。
・導入ルール:
 ・初心者にはハンデ用の補助カードを追加できる。


6)入手性
・一般販売[4]:
 ・発売予定時期:2022/1
 ・メーカー価格:45USドル

・日本語版の発売予定:
 ・2022/12/10時点、日本語版の発売予定は確認できない。

[4] Tabletop Tycoon: My Lil Everdell


★考察:「マイリトル・エバーデール」の魅力と懸念点
 ファミリー向けワーカープレイスメントの定番「エバーデール」の簡単ルール版。言語依存が低下し、小さい子供とも遊びやすそうです。

◎魅力を感じた点
・絵柄。絵本の世界のような、かわいらしい動物たち。家族でほんわかと楽しめるだろう。
・言語依存の低さ。本家「エバーデール」は、多様なカードに分量の多い文字が記載されていた。かつ、手札から出す形式なので、説明しながら遊ぶのが難しい。子供たちとは、スムーズに遊べない懸念があった。一方、この「マイリトル」では、文字記載は補足程度で、買ったカードは直接個人エリアに置く方式。年齢を問わず、快適に楽しめそうだ。

◎懸念点
・リプレイ性。公称プレイ時間は30分で、かなり単純化されている。共通ボードのアクションは資源収集のみ。豊富な動物カードが頼りだが、これも資源収集がメインで、かつ運頼りのところがある。目標カードも4種類が固定。ラウンド進行に伴うワーカー追加もない。早々に飽きてしまうのではないか。
・動物コマの選択肢。自色コマは、キツネ、ネズミ、トカゲ、チョウチョ。個人的な感覚では、トカゲ・チョウチョは、「森の動物たち」のイメージから外れる。できれば、哺乳類で統一して欲しかった。
・競合ゲーム。動物の子供が物品収集して仲間を集めるテーマであれば、「クリーチャーコンフォート」のスピンオフ「メープルバレー(Maple Valley)」に、より高い魅力を感じる。


★判定結果:「マイリトル・エバーデール」は買うべきか?
 以上を踏まえて、「マイリトル・エバーデール」を買うべきかどうか、判定しました。

 判定結果:うちには必要ない。

※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。

文字依存が大幅に削減され、遊びやすくなったエバーデール。しかし、ルールがシンプルすぎて、早々に飽きてしまいそうな懸念があります。残念ながら、購入は見送りとします。
20221210ze01.jpg
画像出典:Tabletop Tycoon; My Lil' Everdell 英語版ルールブック (2022)



この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.