子供と遊ぶボードゲームを物色しています。今回、2021年発売の戦略的ボードゲームを、しらみつぶしに調べました。
★ボードゲーム、どうやって選ぶ?
いわゆる「ドイツゲーム」「ユーロゲーム」と呼ばれるボードゲームを、物色しています。この種のボードゲームは、昨年(2021年)に買った「アルマ・マータ」が初めてでした。

世間には、ボードゲームは何万種類とあって、どれを選べばよいのか、途方に暮れてしまいます。「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」と呼ばれる、海外大手ボードゲーム情報サイトがあります。しかし、こうした情報サイトはマニア向け(ギーク=こだわりすぎの変人)なのが、問題です。BGGで人気の高い「テラフォーミング・マーズ(Terraforming Mars)」と言うゲームは、我が家では遊びにくく、残念な気分になりました。小さい子供(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と遊びたい我が家では、マニアに人気が高くても、楽しく遊べるとは限らないことを知りました。

★失敗しない!? ボードゲームの選び方
じゃあ、どうやってボードゲームを選べばよいのか? 最近は、以下の方法を取るようにしました。
1)ボードゲーム情報サイトで、見た目やテーマが気に入った商品を選ぶ。
2)基本情報(対応人数、所要時間)を確認する。
3)その商品のマニュアル(多くは英語)を入手する。
4)ざっと目を通して、楽しく遊べそうかを確認する。
5)これはいけそう、となれば、全体を精読する。
6)疑問がある箇所は、現物の写真などで確認する。
7)入手性を確認する。(ボードゲームは、絶版が多い。)
8)場合によっては、和訳版ルールを作る。
以上の方法を取るようにしてから、「購入して失敗した!」となるケースが減ったように思います。
とはいえ、ボードゲームの数は多すぎます。前述のBGGには、約13万件ものボードゲームが登録されているようです。これらのすべてから選んでいたのでは、一生を終えてしまいます。
そこで、BGGの検索機能(Advanced Search)で、以下のフィルターをかけて、新たなボードゲームを見つけようと試みました。
・リリース年:2021年のみ
・拡張:除く
・プレイ人数:「2~3人」を含む
・プレイ時間:30分以上
・カテゴリ:以下を除く
・Trivia, Vietnam War, Wargame, Word Game, World War I, World War II, Zombies
・メカニクス:Cooperative Game(協力ゲーム)を除く
・サブ分類:
・以下を含む:Strategy Games
・以下を除く:Abstract Games, Children's Games, Party Games, Wargames
今回は、2021年の調査結果を示します。
★2021年、調査結果はこれだ!
検索ヒットした件数は、58件でした。以下、詳細です。
◎2021年・戦略ゲームのトップ10
まず、投票数(Num Voters)が多いトップ10を、下表に示します。(「Board Game Rank」はマニア視点の順位のため、一般的な人気(ユーザ数)と直結すると思われる「Num Voters」を使いました。)
※邦題は、日本語版のタイトル、または、当方独自に命名。
◎トップ10物件の内容確認
人気の高いゲームは、ひととおりマニュアルに目を通すことにしています。しかし今回、明らかに我が家の好みに合わないゲームがあり、これらはマニュアル確認を省略しました。
まず「オース」は古代国家テーマの暗い世界観、テキスト記載の多い多種類のカード、そして2万円超えの価格で、早々にパスです。「帝国の時代」も古代闘争の暗いテーマ、かつテキスト記述系カードゲームで、マニュアルを読む気がしません。「文明の衝突」も古代国家テーマ、BGG画像の文字の多さにクラクラでした。「アンク」は古代エジプトもので嫌いではありませんが、神々が戦い合う暗い世界観と、おどろおどろしたフィギュアが好みでないです。そして「テラフォー・アレス」は、あの大失敗「テラフォーの悲劇」が頭から離れず、どうにもごめんなさい。以上5件が消えです。
残ったうち、「アークノヴァ」は購入検討済み(見送り)。「レッドライジング」はテキスト多めカードゲームで不適。全員が非対称のシステムで遊ぶ「マーチャント・コーブ」は魅力的ですが、内容的には薄さを感じ、1万円超えの価格が許容できません。「ブーンレイク」は我が家で人気の牛ゲーム「グレートウエスタントレイル」と同じ作者ですが、同一コースを周回するルールが似通っていて、あえて買う魅力を感じませんでした。
最後の1件、妖怪をテーマとした「美徳(ビトク)」は、神秘的な精霊の森の描写が魅力的です。1万円という価格が気になりますが、いったん購入候補に残します。マニュアルの精査に進みます。
それにしても、ベスト10内のうち、9000円以上が7件もあります。そして6000円前後の残り3件はカードゲーム。カードだけで6000円!? 円安ということもあり、値上がりが厳しい。ボードゲーム、冬の時代が到来かもしれません…。
というわけで、このベスト10内では、「美徳」を購入候補とできました。
◎トップ10外の注目作は
該当58件のうち、11位以下のゲームについても、気になるものがないか、ザッと確認しました。以下に結果をまとめます。
・購入検討済→不要:コロージョン、ダイナソーワールド
・ルール確認済→不要:メドウ、ゴーレム、メッシーナ1347、コーラ、ストロガノフ、マグレブメトロ、エクスカベーションアース、スチームパンクラリー・フュージョン、クライオ
・新規購入候補:ブリュー、ジェノタイプ
「ブリュー(Brew)」は、季節が狂った森が舞台。サイコロをワーカーとしつつ、陣取りにも用いるのが特徴的です。アニメ風の絵柄が明るい雰囲気で、前向きに遊べそうです。
「ジェノタイプ(Genotype)」は、豆の木を育て、メンデルの法則を見出していくテーマ。わかりやすいワカプレのシステムと、理系好みのテーマを組み合わせた、稀有なゲームです。理系マニアは垂涎でしょう。
ブリュー、ジェノタイプの2件を、気になるゲームとして抽出できました。
★まとめ:2021年は3件を候補に追加!
2021年・戦略ボードゲーム59件から、我が家に合いそうなものがないか、物色しました。候補となった物件を、気になる順にリストします。引き続き、詳細確認に進みます。
1)ジェノタイプ:メンデルの遺伝法則(Genotype)
2)ブリュー(Brew)
3)美徳(Bitoku)
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★ボードゲーム、どうやって選ぶ?
いわゆる「ドイツゲーム」「ユーロゲーム」と呼ばれるボードゲームを、物色しています。この種のボードゲームは、昨年(2021年)に買った「アルマ・マータ」が初めてでした。

世間には、ボードゲームは何万種類とあって、どれを選べばよいのか、途方に暮れてしまいます。「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」と呼ばれる、海外大手ボードゲーム情報サイトがあります。しかし、こうした情報サイトはマニア向け(ギーク=こだわりすぎの変人)なのが、問題です。BGGで人気の高い「テラフォーミング・マーズ(Terraforming Mars)」と言うゲームは、我が家では遊びにくく、残念な気分になりました。小さい子供(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と遊びたい我が家では、マニアに人気が高くても、楽しく遊べるとは限らないことを知りました。

★失敗しない!? ボードゲームの選び方
じゃあ、どうやってボードゲームを選べばよいのか? 最近は、以下の方法を取るようにしました。
1)ボードゲーム情報サイトで、見た目やテーマが気に入った商品を選ぶ。
2)基本情報(対応人数、所要時間)を確認する。
3)その商品のマニュアル(多くは英語)を入手する。
4)ざっと目を通して、楽しく遊べそうかを確認する。
5)これはいけそう、となれば、全体を精読する。
6)疑問がある箇所は、現物の写真などで確認する。
7)入手性を確認する。(ボードゲームは、絶版が多い。)
8)場合によっては、和訳版ルールを作る。
以上の方法を取るようにしてから、「購入して失敗した!」となるケースが減ったように思います。
とはいえ、ボードゲームの数は多すぎます。前述のBGGには、約13万件ものボードゲームが登録されているようです。これらのすべてから選んでいたのでは、一生を終えてしまいます。
そこで、BGGの検索機能(Advanced Search)で、以下のフィルターをかけて、新たなボードゲームを見つけようと試みました。
・リリース年:2021年のみ
・拡張:除く
・プレイ人数:「2~3人」を含む
・プレイ時間:30分以上
・カテゴリ:以下を除く
・Trivia, Vietnam War, Wargame, Word Game, World War I, World War II, Zombies
・メカニクス:Cooperative Game(協力ゲーム)を除く
・サブ分類:
・以下を含む:Strategy Games
・以下を除く:Abstract Games, Children's Games, Party Games, Wargames
今回は、2021年の調査結果を示します。
★2021年、調査結果はこれだ!
検索ヒットした件数は、58件でした。以下、詳細です。
◎2021年・戦略ゲームのトップ10
まず、投票数(Num Voters)が多いトップ10を、下表に示します。(「Board Game Rank」はマニア視点の順位のため、一般的な人気(ユーザ数)と直結すると思われる「Num Voters」を使いました。)
No. | 原題 | 邦題 | テーマ・システム |
1 | Ark Nova | アークノヴァ:新たなる方舟 ★日本語版あり | ・年代:現代 ・場所:動物園 ・立場:動物園の事業主 ・目的:動物を集め、自然保護に貢献する ・特徴:個人エリアのカード効果累積 ・時間:90~150分 ・価格:9900円(テンデイズゲームズ) |
2 | Oath: Chronicles of Empire and Exile | オース:帝国と追放者の年代記 ★日本語版あり | ・年代:架空の世界 ・場所:古代国家 ・立場:帝国の支配者/追放者/国民 ・目的:それぞれの目的を達成する ・特徴:キャンペーン式・多様なカード ・時間:45~150分 ・価格:22000円(アークライト) |
3 | Ankh: Gods of Egypt | アンク:エジプトの神々 | ・年代:古代 ・場所:エジプト ・立場:神々の1人 ・目的:唯一の神となること ・特徴:共通ボード上の陣取り ・時間:60分 ・価格:99.99USドル(CMON) |
4 | Terraforming Mars: Ares Expedition | テラフォーミングマーズ・カードゲーム:アレス・エクスペディション ★日本語版あり | ・年代:未来 ・場所:火星 ・立場:火星の開拓企業 ・目的:火星を地球化すること ・特徴:カードゲーム ・時間:60分 ・価格:6380円(アークライト) |
5 | Imperium: Classics | 帝国の時代:インペリウム・クラシック ★日本語版あり | ・年代:歴史上のさまざまな時代 ・場所:さまざまな場所 ・立場:古代から中世の文明 ・目的:人々を未来に導くこと ・特徴:非対称デッキのカードゲーム ・時間:40分×人数 ・価格:5940円(ホビージャパン) |
6 | Red Rising | レッド・ライジング ★日本語版あり | ・年代:階級制度に支配された未来 ・場所:地球を離れた惑星 ・立場:それぞれの階級の人 ・目的:それぞれの立場で成功を収めること ・特徴:カードゲーム・セットコレクション ・時間:45~60分 ・価格:5720円(アークライト) |
7 | Bitoku | 美徳 ★日本語版あり | ・年代:はるか昔 ・場所:神聖な森 ・立場:森を守る精霊 ・目的:森の守り主となること ・特徴:カード駆動+サイコロ配置 ・時間:120分 ・価格:10780円(ケンビル) |
8 | Clash of Cultures: Monumental Edition | 文明の衝突:モニュメント・エディション | ・年代:古代 ・場所:世界の各地 ・立場:勢力を広げようとする国家 ・目的:優れた文明を築くこと ・特徴:共通ボード上の陣取り ・時間:180~240分 ・価格:149.99USドル(WIZKIDS) |
9 | Merchants Cove | マーチャント・コーブ ★日本語版あり | ・年代:架空の世界 ・場所:人々が出入りする入江 ・立場:商人 ・目的:たくさん稼ぐこと。 ・特徴:システムも異なる完全非対称ルール ・時間:60~90分 ・価格:10780円(サニーバード) |
10 | Boonlake | ブーンレイク ★日本語版あり | ・年代:不明(近代~現代) ・場所:忘れられた地・ブーンレイク ・立場:文明を捨てた放浪者 ・目的:理想の生活を実現すること ・特徴:一方通行トラックの進行 ・時間:80~160分 ・価格:9350円(テンデイズゲームズ) |
◎トップ10物件の内容確認
人気の高いゲームは、ひととおりマニュアルに目を通すことにしています。しかし今回、明らかに我が家の好みに合わないゲームがあり、これらはマニュアル確認を省略しました。
まず「オース」は古代国家テーマの暗い世界観、テキスト記載の多い多種類のカード、そして2万円超えの価格で、早々にパスです。「帝国の時代」も古代闘争の暗いテーマ、かつテキスト記述系カードゲームで、マニュアルを読む気がしません。「文明の衝突」も古代国家テーマ、BGG画像の文字の多さにクラクラでした。「アンク」は古代エジプトもので嫌いではありませんが、神々が戦い合う暗い世界観と、おどろおどろしたフィギュアが好みでないです。そして「テラフォー・アレス」は、あの大失敗「テラフォーの悲劇」が頭から離れず、どうにもごめんなさい。以上5件が消えです。
残ったうち、「アークノヴァ」は購入検討済み(見送り)。「レッドライジング」はテキスト多めカードゲームで不適。全員が非対称のシステムで遊ぶ「マーチャント・コーブ」は魅力的ですが、内容的には薄さを感じ、1万円超えの価格が許容できません。「ブーンレイク」は我が家で人気の牛ゲーム「グレートウエスタントレイル」と同じ作者ですが、同一コースを周回するルールが似通っていて、あえて買う魅力を感じませんでした。
最後の1件、妖怪をテーマとした「美徳(ビトク)」は、神秘的な精霊の森の描写が魅力的です。1万円という価格が気になりますが、いったん購入候補に残します。マニュアルの精査に進みます。
それにしても、ベスト10内のうち、9000円以上が7件もあります。そして6000円前後の残り3件はカードゲーム。カードだけで6000円!? 円安ということもあり、値上がりが厳しい。ボードゲーム、冬の時代が到来かもしれません…。
というわけで、このベスト10内では、「美徳」を購入候補とできました。
◎トップ10外の注目作は
該当58件のうち、11位以下のゲームについても、気になるものがないか、ザッと確認しました。以下に結果をまとめます。
・購入検討済→不要:コロージョン、ダイナソーワールド
・ルール確認済→不要:メドウ、ゴーレム、メッシーナ1347、コーラ、ストロガノフ、マグレブメトロ、エクスカベーションアース、スチームパンクラリー・フュージョン、クライオ
・新規購入候補:ブリュー、ジェノタイプ
「ブリュー(Brew)」は、季節が狂った森が舞台。サイコロをワーカーとしつつ、陣取りにも用いるのが特徴的です。アニメ風の絵柄が明るい雰囲気で、前向きに遊べそうです。
「ジェノタイプ(Genotype)」は、豆の木を育て、メンデルの法則を見出していくテーマ。わかりやすいワカプレのシステムと、理系好みのテーマを組み合わせた、稀有なゲームです。理系マニアは垂涎でしょう。
ブリュー、ジェノタイプの2件を、気になるゲームとして抽出できました。
★まとめ:2021年は3件を候補に追加!
2021年・戦略ボードゲーム59件から、我が家に合いそうなものがないか、物色しました。候補となった物件を、気になる順にリストします。引き続き、詳細確認に進みます。
1)ジェノタイプ:メンデルの遺伝法則(Genotype)
2)ブリュー(Brew)
3)美徳(Bitoku)
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★ボードゲーム、いったいいくら使ったの?~2022年まとめ 2022/12/31
-
☆増えるボードゲーム。いったいいくら使ったの?~2021年まとめ 2022/12/30
-
☆子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2021年~アークノヴァ、オース、テラフォーカード、美徳ほか 2022/12/09
-
☆製品を生産・コンベア式ボードゲーム比較~ビンジョーコウジョー、チョコレートファクトリー、メカニカ、メックアドリーム 2022/12/06
-
☆プレイヤーが「自然」を演じるボードゲーム比較~ペトリコール、光合成、エコス 2022/11/09
-

<<☆ボードゲーム:定番動物ワカプレのシンプル版「マイリトル・エバーデール」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆製品を生産・コンベア式ボードゲーム比較~ビンジョーコウジョー、チョコレートファクトリー、メカニカ、メックアドリーム>>
| ホーム |