家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

ボードゲームの紹介記事です。今回は「工場」をテーマにしたゲームを比較検討します。

<登場するボードゲーム>
1)コロージョン
2)イマジナリウム
3)ファクトリア


★工場で機械を動かしたい!
 理系テーマのボードゲームを探しています。私の業務上の専門分野が「機械」のため、いろいろな機械を動かすようなゲームがないものか。そんなわけで、「工場」をテーマにしたボードゲーム3件を調査しました。

 比較検討するのは、以下3件の商品です。
1)コロージョン:時間とともに錆びていく機械を使い倒せ!
2)イマジナリウム:怪しげな機械を修理・合成・分解だ!
3)ファクトリア:工場で部品を発掘・変換・転売!



★1)コロージョン
 「コロージョン(Corrosion)」は、スチームパンクな世界の工場を舞台にしたボードゲームです[1]。60~120分、1~4人、12歳以上。日本語版はホビージャパンから2022/6発売。定価7150円。
[1]ホビージャパン:コロージョン



 プレイヤーは、蒸気機関を用いた多数の機械が設置された工場を運営します。機械屋を雇って、ボイラーを沸騰させて蒸気を作ったり、新たな機械を稼働させたりします。しかし、工場内は蒸気がこもっている、劣悪な環境です。時間が経つと機械は錆びてしまい、廃棄しなければなりません。機械屋も疲弊するため、長時間は働けません。限られた時間の中で、いくつもの機械を効率的に稼働・連携させて、できるだけ高い成果を目指します。
 基本システムは、デッキ構築(個人専用のカード群を繰り返し使用する方式)です。手札を出してアクションを行うことで、材料を集め、機械の購入します。購入した機械は、個人ボードの4辺のうち、所定の位置に配置されます。そして機械を稼働するときは、個人ボードのダイヤルを1/4回転させます。しかし、ダイヤルが回るたびに、所定の辺にある機械は錆びて壊れてしまいます。機械の中には、ダイヤルを動かすたびに効果を得られるもの、ダイヤル1周のうち1回だけ使えるもの、永続的に使えるものがあります。得点チップが所定数取られたら、ゲーム終了。終了時ボーナスを集計して、得点の高い人が勝ちです。
20220828zc01.jpg
画像出典:Capstone Games/ Deep Print Games; Corrosion 英語版ルールブック(2021)

◎機械屋おすすめポイント
・物品。中央ダイヤルが回る個人ボード。沸騰と凝縮を繰り返すボイラーの水。大小の歯車チップ。ちょっと暗そうだけど真面目そうな機械屋イラスト。開始プレイヤーマークはスパナ。どれもこれも、とても魅力的だ。
・機械タイル。お手軽だが1度しか使えない機械、無限に使えるが高級な機械、それらの中間の機械、がある。機械をセットする位置によって、発動のタイミングも変わる。どの機械を、どんな組み合わせで配置するか。いつ発動させるか。パズルのように悩ましく、最適解をあれこれ考えるのを楽しめそうだ。


★2)イマジナリウム
 「イマジナリウム(Imaginarium)」は、ちょっと不思議な世界の、怪しげな工場にやってきた機械工たちの物語[1]。約90分、2~5人、14歳以上。日本語版はホビージャパンから2018/3発売。定価7700円。
[2]ホビージャパン:イマジナリウム



 こちらもスチームパンクな世界で、さまざまな機械を稼働させます。課せられたノルマをこなして、優秀な機械工として認められることが目的です。スクラップ直前の機械を見定め、自分の工房に持ち帰ったら、部品を使って修理をします。完成した機械を使うことで、新たな部品を生産したり、別の部品に変換したりできます。こうして定められたノルマを達成し、もっとも高い得点を得た人が勝つゲーム。
 ゲームシステムは、ワカプレ式オークションと、個人別アクション選択の2段構成です。まず、共通ボードに自色コマを置いて、欲しい機械カードを選びます。左ほど取得コストがかかりますが、次ラウンドの手番が早くなります。アクション選択では、2つのアクションをダイヤルで選択して、実行します。このとき、2つのアクションの組合せは固定で、自由な組合せは選べない縛りがあります。必要な資源を集めて機械を修理すると、毎ラウンド、機械の効果を発動できるようになります。部品の生産や変換などがあり、うまく連携させることで、効率的な物品収集ができるようになります。さらに、複数の機械を「合体」することで、いちどにたくさんの資源を生産できるようになります。機械の中には、他プレイヤーを攻撃して物品を奪うものや、逆に攻撃から防御するものもあります。これらの機械を活用して、物品(所定の機械の組合せなど)を集めることで、目標カード(ノルマ)を達成し、勝利点を得ます。勝利点が規定値になったら、ゲーム終了です。終了時得点を追加して、得点の高い人が勝ち。
20220818zi03.jpg
画像出典:Bombyx; Imaginarium 英語版ルールブック (2017)

◎機械屋おすすめポイント
・合体・分解。複数の機械を合体させて、1つの機械として扱える。不要な機械は分解して、資源に戻すことができる。設計から使用、設計変更と最適化、そして廃棄まで。機械製品のライフサイクルを、存分に体験できそうだ。
・絵柄。機械カードは動物と蒸気機関が合体したような外観。永続効果を与える助手は、鼻をほじっているコスプレ動物。機械カードの捨札置場は大きなクチ。かなりクセがあり、独特。ほかでは味わえない、奇妙な体験ができるのでは。


★3)ファクトリア
 「ファクトリア(Factoria)」は、赤瀬よぐ氏製作の、国産ボードゲームです[3]。伝説の歯車を手に入れるために、工場の機械を稼働させて、部品を発掘したり変換したりして、お金を稼ぎます。45分、2~6人、10歳以上。サニーバードから発売中。定価4950円。プレミアム価格に注意。
[1]サニーバード:ファクトリア



 これまたスチーム系。伝説の歯車の獲得が目的とされますが、ゲーム中では、そのためのお金を稼ぐ部分が扱われます。さまざまな部品を発掘・変換する工場に出向いて、部品を獲得。ときには工場の生産品目を変更することもできます。そうして部品が集まったら、まとめて市場に売ることで、現金を得られます。目標金額までお金を集めることが、ゲームの目的です。
 ゲーム全体を通して、手番がなく、全員同時に作業を行うのが特徴的です。使う工場の選択は、全員がカードを使って同時に選びます。同じ工場を選んだ人がいるときは、工場を稼働し、記載の部品を入手・交換できます。自分だけが選んだときは、工場の生産品目や、交換品目を変更できます。これによって、少しずつ、高額な部品を入手可能になっていきます。誰かが最初に目標金額を達成したらゲーム終了で、いちばんのお金持ちが勝ちです。
20220828zf01.jpg
 
◎機械屋おすすめポイント
・絵柄。明るく爽やかな雰囲気。個人ボードには、アニメっぽい雰囲気の人物イラストが描かれている。機械っぽさはもの足りないけれど、これはこれで良いのではないか。


★まとめ:機械屋垂涎のボードゲームだぜッ!!
 いろいろな機械を動かす「工場」テーマのボードゲーム3商品を紹介しました。まとめです。

1)コロージョン
・渋い機械屋のイラストがカックイイぜ!
・中央ダイヤルを回して機械を稼働させるのが楽しみ。
・寿命を迎えると、錆びて壊れる機械がステキ!

2)イマジナリウム
・独特なイラストのカード。効果と関係なしに選んでしまいそうだ。
・機械の修理・合体・分解・廃棄と、ライフサイクルを体験できる。

3)ファクトリア
・スチーム世界ぽくない、軽くて明るい雰囲気がナイスかな。


個人的には、「コロージョン」がイチ押しです。ダイヤルを回して機械を発動するというギミックが、機械マニアの心を強くひきつけました。



この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング
関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★



久しぶりです。夏休みは有意義に過ごせましたか?私の子供撮り
はアクションカムのgo proが中心になっています。今年も海やキャンプで大活躍でした。ミラーレス一眼レフはお休みでしたね。マツジンさんはどうでしたか?
じじさん | URL | 2022/09/17/Sat 14:15 [編集]
> じじさん
おはようございます。
 夏休みは、みな元気に過ごせました。どこでも使えるアクションカムは、便利そうですね。私も最近は、ミラーレスはあまり使わず、スマーホで撮ることが増えてきました。海では、防水カメラが活躍しました。やはり、どこでも故障の心配なく使えるカメラは便利です。
マツジョン | URL | 2022/10/02/Sun 08:03 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.