家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから(2013年9月購入)、約8年半が経ちました。この間、毎日のように写真を撮ってきました。撮影対象は、子供たち(11歳娘、8歳長男、5歳次男)です。

 今回は、2022年6月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
 6月の撮影枚数は、39枚でした(整理一巡後)。今月もイベントごとがなく、昨年の月平均110枚に対して、低調です。


◎使用機材
・カメラ:
 ①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
 ②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2
 ③OPPO スマートホン CPH2099
 
・レンズ:
 ①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
 ②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
 ③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS
 ④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro



★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら


★1.ボドゲーの日々
 このところ落ち着いていたボドゲー熱でしたが、「チャーターストーン」を機に、ふたたび盛り上がりつつあります。
 写真は、その「チャーターストーン」。12回に渡るキャンペーン・ゲームの11回目で、いよいよ大詰めのところです。この回の目標カードは「手持ちカードがいちばん少ないこと」でしたが、私は真逆に15枚をコレクション。それを見た娘11歳が、指をさして笑っているところ。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★
202206bst01.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5;EFL60mm、F3.5、SS1/125、ISO2000;EV+0.7

 「クマ牧場」が気に入っています。軽く遊べて、ぴったりはまると満足感が高いパズル式ゲームです。はじめて「目標カード」を導入して遊びましたが、目標を狙うのか、高得点タイルを狙うのかを絞り切れず、子供たちに負けてしまいました。
 写真をよく見ると、私がいかに無計画にタイルを取って、置場に困っているのかが分かります。
202206bst02.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5;EFL60mm、F3.5、SS1/125、ISO1250;EV-0.3

 そして新ゲーム! 「ペンデュラム」は、砂時計を使ったゲームです。と言っても、忙しく時間に追われるゲームではありません。限られた時間の中で、いかに効率的に、計画的にアクションを重ねていくかが大事な、きわめて戦略的なゲームです。
 シンプルとはいえないルールですが、子供たち3人だけで、問題なくゲームを進めているように見える写真。「アルママータ(→こちらの記事)」からスタートしたボードゲーム教育が、ここまでの成果をあげたと思うと、感慨深いものがあります。
202206bst03.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5;EFL60mm、F3.5、SS1/125、ISO2500;EV-0.3


 6月後半から7月は、子供たちの熱中しているカードゲーム「遊戯王ラッシュデュエル」の大会が、複数回あります。ボドゲー熱は、また少し下火になりそうな予感。


おじさん写真に、応援をお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング
関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.