初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから(2013年9月購入)、約8年半が経ちました。この間、毎日のように写真を撮ってきました。撮影対象は、子供たち(10歳娘、7歳長男、5歳次男)です。
今回は、2022年3月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
3月の撮影枚数は、74枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均110枚に対して、やや控えめです。従来型カメラとの携帯性・利便性の差から、スマーホでの撮影機会が増えつつあります。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
③オリンパス 防水カメラ TG-630
④OPPO スマートホン A73
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.スマーホって便利だね!
スキーに出かけました! 家族5人(私、妻、娘11歳、長男7歳、次男5歳)でスキーに行くのは、はじめてです。スキー場では、雪(=水)があるのと、大きいカメラは持ち運びが不便なので、防水カメラを持参しました。
ポケットに入れておいて、使いたいときにサッと取り出して撮れるので、たいへん便利です。子供3人が並ぶタイミングは限られているので、手早く撮れるのが嬉しい。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

OLYMPUS TG-630;EFL28mm、F3.9、SS1/1000、ISO200
防水カメラも便利ですが、スマーホも便利です。スキー場では連絡のため、スマーホは常備品です。すなわち、所持物品を増やすことなく、撮影が可能になります。なんて素晴らしい。
逆光のときなど、画質面では厳しい部分もあるのですが。しかし、そもそも持ち歩けなければ撮れないわけですから、スマーホは極めて強力な撮影機材です。スマーホがなければ、今回の旅行の記録は満足にできなかったことでしょう。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/696、ISO100;EV+0.5
★2.なんて広く写るスマホ!
もうひとつ、スマーホの利便性を感じるのが、「広角」です。私のスマーホにはレンズが2種類あり、ひとつは超広角撮影専用になっています(実焦点距離2mm。通常用は3mm)。
これを使うと、なんと! テーブルの向かいに座った3人の子供を、同時に写せてしまいます! 3人きょうだいは、3人並べて写したいですよね!!

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/33、ISO706;EV+0.2
ちなみに。従来型のカメラ(ミラーレス)ですと、2名しか写せませんでした(画角34mm。これはスキーではなく、「エノシマトレジャー」での昼食風景)。もっと広角なレンズもあるのですが、高くて手が出ませんし、サイズもかさばります。3人きょうだい撮りカメラは、スマーホで決まりですね!!

OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F2.8、SS1/320、ISO200
★3.記念撮影もスマーホで!
そうして記念写真も、最近ではスマーホが普通になりました。実際、スキー場では、何度かスマーホでの記念撮影をお願いされました。スキー場のような「水」のある環境だと、一般的なカメラで撮ってもらうのは、少々気を使います。その点、スマーホであれば、生活防水が普通ですし、誰もが使い慣れているので、安心して撮影をお願いすることができます。
写真は、妻に撮ってもらった、おじさん(私)の写真です。スキーを滑るのは、なんと30年ぶりでした!!

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/10014、ISO100;EV-2.7
4月から、新学期です。出会いと別れの季節です。子供たちも進学し、新しい生活がはじまります。やぁぁぁってやるぜ!!
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
今回は、2022年3月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
3月の撮影枚数は、74枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均110枚に対して、やや控えめです。従来型カメラとの携帯性・利便性の差から、スマーホでの撮影機会が増えつつあります。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
③オリンパス 防水カメラ TG-630
④OPPO スマートホン A73
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.スマーホって便利だね!
スキーに出かけました! 家族5人(私、妻、娘11歳、長男7歳、次男5歳)でスキーに行くのは、はじめてです。スキー場では、雪(=水)があるのと、大きいカメラは持ち運びが不便なので、防水カメラを持参しました。
ポケットに入れておいて、使いたいときにサッと取り出して撮れるので、たいへん便利です。子供3人が並ぶタイミングは限られているので、手早く撮れるのが嬉しい。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

OLYMPUS TG-630;EFL28mm、F3.9、SS1/1000、ISO200
防水カメラも便利ですが、スマーホも便利です。スキー場では連絡のため、スマーホは常備品です。すなわち、所持物品を増やすことなく、撮影が可能になります。なんて素晴らしい。
逆光のときなど、画質面では厳しい部分もあるのですが。しかし、そもそも持ち歩けなければ撮れないわけですから、スマーホは極めて強力な撮影機材です。スマーホがなければ、今回の旅行の記録は満足にできなかったことでしょう。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/696、ISO100;EV+0.5
★2.なんて広く写るスマホ!
もうひとつ、スマーホの利便性を感じるのが、「広角」です。私のスマーホにはレンズが2種類あり、ひとつは超広角撮影専用になっています(実焦点距離2mm。通常用は3mm)。
これを使うと、なんと! テーブルの向かいに座った3人の子供を、同時に写せてしまいます! 3人きょうだいは、3人並べて写したいですよね!!

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/33、ISO706;EV+0.2
ちなみに。従来型のカメラ(ミラーレス)ですと、2名しか写せませんでした(画角34mm。これはスキーではなく、「エノシマトレジャー」での昼食風景)。もっと広角なレンズもあるのですが、高くて手が出ませんし、サイズもかさばります。3人きょうだい撮りカメラは、スマーホで決まりですね!!

OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F2.8、SS1/320、ISO200
★3.記念撮影もスマーホで!
そうして記念写真も、最近ではスマーホが普通になりました。実際、スキー場では、何度かスマーホでの記念撮影をお願いされました。スキー場のような「水」のある環境だと、一般的なカメラで撮ってもらうのは、少々気を使います。その点、スマーホであれば、生活防水が普通ですし、誰もが使い慣れているので、安心して撮影をお願いすることができます。
写真は、妻に撮ってもらった、おじさん(私)の写真です。スキーを滑るのは、なんと30年ぶりでした!!

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/10014、ISO100;EV-2.7
4月から、新学期です。出会いと別れの季節です。子供たちも進学し、新しい生活がはじまります。やぁぁぁってやるぜ!!
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2022年5月(オリンパスE-M3mk3+17mmF1.8/30mmF3.5Macro) 2022/06/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2022年4月(オリンパスE-M3mk3+17mmF1.8/30mmF3.5Macro) 2022/05/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2022年3月(OPPO A73 & オリンパスTG-630) 2022/04/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2022年2月(オリンパスE-M10mark3+17mmF1.8) 2022/03/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2022年1月(オリンパスE-M10mark3+17mmF1.8) 2022/02/03
-

<<☆ボードゲーム:古代エジプト建築ワカプレ「エジツィア:シフティング・サンド」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆ボードゲーム:部屋と料理でホテル運営「グランド・オーストリアホテル」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討>>
| ホーム |