水道管で宇宙船を作る? ボードゲーム「ギャラクシートラッカー(2021年・新版)」を買いました。実際に、子供たちと遊んでのレビューです。抜群に楽しいです!
Galaxy Trucker:Japanese rules in hand (「ギャラクシートラッカー」日本語ルール)
(2022/3/28追記)
祝! 日本語版の発売が決まりました。ホビージャパンから、定価4950円。2022/4/上旬発売予定です!
★念願の「ギャラクシートラッカー」、ついに購入!
ずっと欲しかったボードゲーム「ギャラクシー・トラッカー(Galaxy Trucker)」を買いました。この2021年に新版が出ると聞いて、購入を保留していたものです。ついに2021/10、新版(Revised Edition)が発売になりました! 海外Amazon.comで購入しました。本体約28ドル+送料約15ドル。

このゲームでは、タイルを組み合わせて、宇宙船を作ります。組み上げた宇宙船で銀河に出て、隕石や宇宙海賊など、さまざまな危険を乗り越え、最後に報酬(現金)を得ることが目的です。
★水道の部品で、宇宙船を作れるのか?
さっそく、子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と、4人で遊びます。見ての通り、圧巻のタイル量です! 設定上は、これらは「水道設備」の部品です。これらを使って宇宙船を組み立てて、そのまま辺境の星に運ぶことで、輸送費を下げよう、という水道会社の思惑です。それに応じた命知らずの運び屋が、プレイヤーたちなのです。いったい、危険に見合う利益を得られるのでしょうか?

初心者用に、「試験飛行」のルールが設けられています。通常ルールでは、宇宙船の組み立てには制限時間があるのですが、試験飛行では時間無制限、じっくりと考えられます。

下が、私の初めての宇宙船です。宇宙船は、パイプがつながるように構成しなければなりません。ビーム砲、エンジン、船室といった機能部品があり、これらをどこに、いくつ置くかが、腕の見せ所です。しかし、はじめてなので、ルールに従って組み立てるので、まだ精一杯でした。

全員が宇宙船を完成したら、銀河に出発です。ボード上に自色の宇宙船を並べます。先頭でゴールすれば報酬が上がりますが、一方で、宇宙海賊などの敵には、最初に遭遇するリスクがあります。宇宙船の前後位置は、遭遇するイベントによって変化します。

宇宙の旅では、イベントカードを1枚ずつめくり、処理します。下のカードは「隕石群」です。サイコロ2個を振った合計値の位置に、示された方向から、隕石がぶつかります。宇宙船の建造状態によって、防御できたり、ダメージを受けて部品が壊れたりします。

試験飛行では、イベントカードは8枚です。ゴール後に現金になる荷物など、プラスのイベントも存在します。幸い、私の宇宙船は、無傷で航行を終えることができました!

★本番飛行は、時間制限付き!
試験飛行で基本ルールが分かったので、いよいよ基本ルールで遊びます。基本ルールでは、砂時計を使い、時間制限があります。また、イベントカードは4つの山に分けられて、宇宙船の組み立て中に、中身を確認できます(1つの山だけは確認不可)。

イベントカードの情報を参照しながら、必要なビーム砲やエンジンの数を、見定めることが必要です。しかし、はじめてのことなので、やはり、ルールどおりに部品を構成するだけで、かなり時間がかかってしまいました。私の完成した宇宙船ですが、コネクタが外周にはみ出た箇所が、いくつもあります。これらは、小隕石が当たると破壊されてしまいます。あまり良いデキとは言えません。

子供たちも、それぞれの宇宙船を完成しました。砂時計が落ち切るのは、1分30秒。落ちたらすぐ終わりではなく、誰かが終了したら、その人がひっくり返します(その人は、以後、組み立ては継続できない)。その後、もう1度砂が落ちたら、制限時間終了です。終了した人が「ストップ」と言ったら、全員が作業をやめるのがルールです。ただ、まだ不慣れなので、全員が納得の状態になるまで、時間を延長しました。

そして出発! 練習飛行と同様、イベントカードは8枚です。ただし、練習飛行では遭遇しなかった敵もいます。「奴隷船」に負けてしまうと、パイロットを連れ去られてしまいます!

はじめての本番飛行でしたが、大きな被害はなく、乗り切ることができました。攻撃が得意な紫エイリアン(攻撃力+2)が、とても役立ちました。11クレジットを得て、優勝です! 現金の多寡による順位はなく、1クレジット以上を残した全員が優勝です。命知らずの運び屋たちにとっては、他の人の稼ぎなど、興味がないのでしょう。

★大型船を操り、さらに危険な旅に!
本番飛行には、レベル1~3の、3種類があります。レベルが高いほど、宇宙船が大きくなり、イベントカードの枚数が増します。それだけ現金を多く得られますが、強力な障害や敵が登場して、危険も大きいです。
私の、レベル2の宇宙船です。ビーム砲の取り付け位置に失敗して、マスが残ってしまいました(写真左)。航行終了時が、右の写真です。破損したパーツは1個だけでした。高価な赤荷物を2個取れて、なかなかの成果です!

そしていよいよ、最高難度のレベル3です。宇宙船がさらに大きくなり、制限時間として砂時計を3回ひっくり返します。イベントカードは16枚。

はじめてのレベル3シップです。マスは埋めたものの、強度的に不安な箇所があります。また、予約していたパーツが1個余ってしまいました(右上の1個。ゴール後に罰金となる)。

そして出発。残念なことに、ウィークポイントに大ビームが命中! この1ヶ所の破損で、多数の部品が本体から分離してしまいました。これらの部品は、捨てなければなりません(ゴール後に罰金)。紫エイリアンも、宇宙に消えました。ジョイントは、複数の経路で支えるべき、ということを学習しました。

それでも、積荷の売上などが利いて、最終的にはプラスの現金が残りました。見事、優勝です!(全員が勝ちました。)

★宇宙船づくりが楽しく、手軽で遊びやすい!
この「ギャラクシートラッカー」は、子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)全員とも、かなり気に入ったようです。パズルのように部品を組み合わせて、欠陥の少ない、強い宇宙船を作るのが、抜群に楽しいのです。1回のプレイが30分ほどなので、私も、手軽に受け入れることができます。組み立て、イベントとも、全員同時解決で、待ち時間がないのも、遊びやすいポイントです。

難点は、タイルやパーツが多いので、片付けが少し面倒なことでしょうか。100均のタッパーを利用して、遊びやすさを改善しました。

★まとめ:子供も楽しめる宇宙船づくり!
「ギャラクシートラッカー(2021年・新版)」を買いました。実際に子供(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と遊んで、良い点・悪い点をまとめます。
◎素晴らしい点
・宇宙船づくり。共通の山からタイルを取って、自分のボードに置いていく。早いもの勝ちなので、良いタイル(4方向につながるものなど)は、すぐに売り切れてしまう。パイプがつながる、ビームの前後にはタイルを置けない、といった制約を満たす必要がある。時間制限もある。うまくタイルを配置して、欠陥のない宇宙船を作れると嬉しい。遊ぶたびに上達を感じられる。
・イベント。思っていたほどきつくなく、初めてでも航行不能になることは、ほとんどない。しかし、油断していると、根元が壊れて多数のタイルを一度に失ってしまうこともある。ほどよいスリルを楽しめる。
・プレイ時間。旧版では、レベル1~3で1セットなので、1時間くらいのプレイ時間が必要だったようだ。この2021年新版では、レベル1~3のひとつを選んで遊ぶ基本ルールとなっている。1回30分ほどで終わるので、遊びやすい。さらに、組立中もイベント中も、待ち時間がないのが素晴らしい。小さい子供も、集中して取り組める。
・難易度の調整。次男5歳には、まだ大きい宇宙船は難しいのだが、レベル1なら楽しめる。また、レベル1~3を通しで行う「銀河横断の旅(Transgalactic Trek)」も用意されている。メンバーによって、難易度やプレイ時間を調整できるのは嬉しい。
・外観。宇宙船パーツは色鮮やかで、メカっぽい形状をしていて、子供たちの関心を引き付ける。タイルの上に置く、宇宙人や電池などのコマの色、形状も、見映えがする。
◎気になる点
・部品数。セットアップ、片付けが面倒。宇宙船の組立時、出発の準備時、イベント処理時のタイミングで、必要な物品が異なってくる。物品管理が非常に煩雑になってしまう。部品の種類別にケースに入れるなどの対策が必須だと思う。
・イベント。慣れてくると、小隕石などは、まったく意味をなさない(ジョイントが露出していなければ、自動的に防げる)。もう少し刺激があっても良いのでは。(もの足りない人には、オンライン拡張として、凶悪イベントを付加するミニ拡張「Rough Road」がある。)
・言語依存。「銀河横断の旅」で使用する「称号タイル(Title)」は、説明書を読まないと内容を理解できない。
メカっぽい見た目に引き付けられ、宇宙船を作るパズルが楽しく、イベントカードをめくってドキドキする。待ち時間もゼロ! 家族全員で楽しめる素晴らしいゲームです。
(2022/3/28追記)
祝! 日本語版の発売が決まりました。ホビージャパンから、定価4950円。2022/4/上旬発売予定です!
2021年改訂版。サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長な部分を省き再整理しました。完全日本語版の発売前でも、これで大丈夫!(物品の言語依存は、カードの固有名詞のみです。)
Galaxy Trucker:Japanese rules in hand (「ギャラクシートラッカー」日本語ルール)
※Czech Games Editionの「Galaxy Trucker」英語マニュアル(2021年)の和訳に沿っています。
※テスト飛行・本番飛行ともカバー。タイトル防衛を目指す「銀河横断の旅」、ミニ拡張「Rough Roads」も記載しました。
※旧版からの主な変更点:①通常ゲームは1回の飛行となった。②3回の飛行を通して行うルールでは、称号の要素が追加された。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★日本語版ルールを作成しました。BGGに格納★
Galaxy Trucker:Japanese rules in hand (「ギャラクシートラッカー」日本語ルール)
(2022/3/28追記)
祝! 日本語版の発売が決まりました。ホビージャパンから、定価4950円。2022/4/上旬発売予定です!
★念願の「ギャラクシートラッカー」、ついに購入!
ずっと欲しかったボードゲーム「ギャラクシー・トラッカー(Galaxy Trucker)」を買いました。この2021年に新版が出ると聞いて、購入を保留していたものです。ついに2021/10、新版(Revised Edition)が発売になりました! 海外Amazon.comで購入しました。本体約28ドル+送料約15ドル。

このゲームでは、タイルを組み合わせて、宇宙船を作ります。組み上げた宇宙船で銀河に出て、隕石や宇宙海賊など、さまざまな危険を乗り越え、最後に報酬(現金)を得ることが目的です。
★水道の部品で、宇宙船を作れるのか?
さっそく、子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と、4人で遊びます。見ての通り、圧巻のタイル量です! 設定上は、これらは「水道設備」の部品です。これらを使って宇宙船を組み立てて、そのまま辺境の星に運ぶことで、輸送費を下げよう、という水道会社の思惑です。それに応じた命知らずの運び屋が、プレイヤーたちなのです。いったい、危険に見合う利益を得られるのでしょうか?

初心者用に、「試験飛行」のルールが設けられています。通常ルールでは、宇宙船の組み立てには制限時間があるのですが、試験飛行では時間無制限、じっくりと考えられます。

下が、私の初めての宇宙船です。宇宙船は、パイプがつながるように構成しなければなりません。ビーム砲、エンジン、船室といった機能部品があり、これらをどこに、いくつ置くかが、腕の見せ所です。しかし、はじめてなので、ルールに従って組み立てるので、まだ精一杯でした。

全員が宇宙船を完成したら、銀河に出発です。ボード上に自色の宇宙船を並べます。先頭でゴールすれば報酬が上がりますが、一方で、宇宙海賊などの敵には、最初に遭遇するリスクがあります。宇宙船の前後位置は、遭遇するイベントによって変化します。

宇宙の旅では、イベントカードを1枚ずつめくり、処理します。下のカードは「隕石群」です。サイコロ2個を振った合計値の位置に、示された方向から、隕石がぶつかります。宇宙船の建造状態によって、防御できたり、ダメージを受けて部品が壊れたりします。

試験飛行では、イベントカードは8枚です。ゴール後に現金になる荷物など、プラスのイベントも存在します。幸い、私の宇宙船は、無傷で航行を終えることができました!

★本番飛行は、時間制限付き!
試験飛行で基本ルールが分かったので、いよいよ基本ルールで遊びます。基本ルールでは、砂時計を使い、時間制限があります。また、イベントカードは4つの山に分けられて、宇宙船の組み立て中に、中身を確認できます(1つの山だけは確認不可)。

イベントカードの情報を参照しながら、必要なビーム砲やエンジンの数を、見定めることが必要です。しかし、はじめてのことなので、やはり、ルールどおりに部品を構成するだけで、かなり時間がかかってしまいました。私の完成した宇宙船ですが、コネクタが外周にはみ出た箇所が、いくつもあります。これらは、小隕石が当たると破壊されてしまいます。あまり良いデキとは言えません。

子供たちも、それぞれの宇宙船を完成しました。砂時計が落ち切るのは、1分30秒。落ちたらすぐ終わりではなく、誰かが終了したら、その人がひっくり返します(その人は、以後、組み立ては継続できない)。その後、もう1度砂が落ちたら、制限時間終了です。終了した人が「ストップ」と言ったら、全員が作業をやめるのがルールです。ただ、まだ不慣れなので、全員が納得の状態になるまで、時間を延長しました。


そして出発! 練習飛行と同様、イベントカードは8枚です。ただし、練習飛行では遭遇しなかった敵もいます。「奴隷船」に負けてしまうと、パイロットを連れ去られてしまいます!


はじめての本番飛行でしたが、大きな被害はなく、乗り切ることができました。攻撃が得意な紫エイリアン(攻撃力+2)が、とても役立ちました。11クレジットを得て、優勝です! 現金の多寡による順位はなく、1クレジット以上を残した全員が優勝です。命知らずの運び屋たちにとっては、他の人の稼ぎなど、興味がないのでしょう。

★大型船を操り、さらに危険な旅に!
本番飛行には、レベル1~3の、3種類があります。レベルが高いほど、宇宙船が大きくなり、イベントカードの枚数が増します。それだけ現金を多く得られますが、強力な障害や敵が登場して、危険も大きいです。
私の、レベル2の宇宙船です。ビーム砲の取り付け位置に失敗して、マスが残ってしまいました(写真左)。航行終了時が、右の写真です。破損したパーツは1個だけでした。高価な赤荷物を2個取れて、なかなかの成果です!


そしていよいよ、最高難度のレベル3です。宇宙船がさらに大きくなり、制限時間として砂時計を3回ひっくり返します。イベントカードは16枚。

はじめてのレベル3シップです。マスは埋めたものの、強度的に不安な箇所があります。また、予約していたパーツが1個余ってしまいました(右上の1個。ゴール後に罰金となる)。

そして出発。残念なことに、ウィークポイントに大ビームが命中! この1ヶ所の破損で、多数の部品が本体から分離してしまいました。これらの部品は、捨てなければなりません(ゴール後に罰金)。紫エイリアンも、宇宙に消えました。ジョイントは、複数の経路で支えるべき、ということを学習しました。

それでも、積荷の売上などが利いて、最終的にはプラスの現金が残りました。見事、優勝です!(全員が勝ちました。)

★宇宙船づくりが楽しく、手軽で遊びやすい!
この「ギャラクシートラッカー」は、子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)全員とも、かなり気に入ったようです。パズルのように部品を組み合わせて、欠陥の少ない、強い宇宙船を作るのが、抜群に楽しいのです。1回のプレイが30分ほどなので、私も、手軽に受け入れることができます。組み立て、イベントとも、全員同時解決で、待ち時間がないのも、遊びやすいポイントです。


難点は、タイルやパーツが多いので、片付けが少し面倒なことでしょうか。100均のタッパーを利用して、遊びやすさを改善しました。

★まとめ:子供も楽しめる宇宙船づくり!
「ギャラクシートラッカー(2021年・新版)」を買いました。実際に子供(娘10歳、長男7歳、次男5歳)と遊んで、良い点・悪い点をまとめます。
◎素晴らしい点
・宇宙船づくり。共通の山からタイルを取って、自分のボードに置いていく。早いもの勝ちなので、良いタイル(4方向につながるものなど)は、すぐに売り切れてしまう。パイプがつながる、ビームの前後にはタイルを置けない、といった制約を満たす必要がある。時間制限もある。うまくタイルを配置して、欠陥のない宇宙船を作れると嬉しい。遊ぶたびに上達を感じられる。
・イベント。思っていたほどきつくなく、初めてでも航行不能になることは、ほとんどない。しかし、油断していると、根元が壊れて多数のタイルを一度に失ってしまうこともある。ほどよいスリルを楽しめる。
・プレイ時間。旧版では、レベル1~3で1セットなので、1時間くらいのプレイ時間が必要だったようだ。この2021年新版では、レベル1~3のひとつを選んで遊ぶ基本ルールとなっている。1回30分ほどで終わるので、遊びやすい。さらに、組立中もイベント中も、待ち時間がないのが素晴らしい。小さい子供も、集中して取り組める。
・難易度の調整。次男5歳には、まだ大きい宇宙船は難しいのだが、レベル1なら楽しめる。また、レベル1~3を通しで行う「銀河横断の旅(Transgalactic Trek)」も用意されている。メンバーによって、難易度やプレイ時間を調整できるのは嬉しい。
・外観。宇宙船パーツは色鮮やかで、メカっぽい形状をしていて、子供たちの関心を引き付ける。タイルの上に置く、宇宙人や電池などのコマの色、形状も、見映えがする。
◎気になる点
・部品数。セットアップ、片付けが面倒。宇宙船の組立時、出発の準備時、イベント処理時のタイミングで、必要な物品が異なってくる。物品管理が非常に煩雑になってしまう。部品の種類別にケースに入れるなどの対策が必須だと思う。
・イベント。慣れてくると、小隕石などは、まったく意味をなさない(ジョイントが露出していなければ、自動的に防げる)。もう少し刺激があっても良いのでは。(もの足りない人には、オンライン拡張として、凶悪イベントを付加するミニ拡張「Rough Road」がある。)
・言語依存。「銀河横断の旅」で使用する「称号タイル(Title)」は、説明書を読まないと内容を理解できない。
メカっぽい見た目に引き付けられ、宇宙船を作るパズルが楽しく、イベントカードをめくってドキドキする。待ち時間もゼロ! 家族全員で楽しめる素晴らしいゲームです。
(2022/3/28追記)
祝! 日本語版の発売が決まりました。ホビージャパンから、定価4950円。2022/4/上旬発売予定です!
★日本語版ルール(PDF形式・完全版)★
2021年改訂版。サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長な部分を省き再整理しました。完全日本語版の発売前でも、これで大丈夫!(物品の言語依存は、カードの固有名詞のみです。)
★BGGからダウンロードできます★
Galaxy Trucker:Japanese rules in hand (「ギャラクシートラッカー」日本語ルール)
※Czech Games Editionの「Galaxy Trucker」英語マニュアル(2021年)の和訳に沿っています。
※テスト飛行・本番飛行ともカバー。タイトル防衛を目指す「銀河横断の旅」、ミニ拡張「Rough Roads」も記載しました。
※旧版からの主な変更点:①通常ゲームは1回の飛行となった。②3回の飛行を通して行うルールでは、称号の要素が追加された。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆ラッシュデュエル大会初体験!~事前準備・参加方法・実際の進行を記録:幼稚園~小学生 2022/02/18
-
☆ボードゲーム「ルーニークエスト」を子供と遊ぶ~テレビゲーム風の世界、感覚を頼りに線を引こう 2021/12/06
-
☆ボードゲーム「ギャラクシートラッカー」2021新版を子供と遊ぶ~パズルで作るポンコツ宇宙船で銀河の旅 2021/11/24
-
☆ボードゲーム「フルッティコラ」のコンポーネント問題、実際どうなの?~現品での確認結果 2021/11/21
-
☆ボードゲーム「フルッティコラ」を子供と遊ぶ~ゆるやかな果物収穫&ジャム作りワカプレ 2021/11/15
-

<<☆ボードゲーム:動物たちの暖かな冬支度「クリーチャー・コンフォート」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆ボードゲーム「フルッティコラ」のコンポーネント問題、実際どうなの?~現品での確認結果>>
| ホーム |