初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから(2013年9月購入)、約8年が経ちました。この間、毎日のように写真を撮っています。撮影対象は、子供たち(10歳娘、7歳長男、5歳次男)です。
今回は、2021年10月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
10月の撮影枚数は、137枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均が100枚程度だったので、やや多めです。子供たちの運動会などがあり、撮影の機会がありました。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
③OPPO スマートホンA73
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (今回お休み)
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS (今回お休み)
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.SUPに挑戦
妻と娘10歳が、「SUP(サップ;Stand Up Paddleboard)」の体験に行きました。SUPとは、サーフボードのような機材で、上に立って、パドルを使って操縦するものだそうです。初めての挑戦でしたが、娘10歳は、1人で上に立つことができました。妻は結局、立てなかったそうです。
写真は、体験会で撮影してもらった1枚。青い空の下、海に浮かんで気持ちよさそうな娘です。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

(撮影機材不明)
このSUP体験が、非常に楽しかったそうです。さっそく、自宅用に1台を購入しました。空気を入れて膨らませるタイプで、持ち運びに便利です。
江の島を背景に、空気入れの様子を撮りました。3人の子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)の、楽しそうな様子が伝わる写真です。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/800、ISO200;EV+1.0
娘10歳と長男7歳は、海遊びを満喫しました。ライフジャケットは、海遊びの必須アイテムです。
この写真もまた、江の島をバックに撮りました。逆光で厳しい条件ですが、破綻せず、良い表情を写せました。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F5.6、SS1/640、ISO200;EV+1.0
次男5歳は、海に入るのは苦手なようです。熱心に、砂遊びをしていました。大きい穴を掘って、得意そうです。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F5.6、SS1/320、ISO200;EV+0.3
★2.スマーホ買いました
2008年製のガラパゴスフォン(3Gガラケー、東芝W61T)を、ずっと使用していました。来年(2022年)の1月に、使用不可になるとのことで、ようやくスマーホへの切り替えに踏み切りました。OPPO社のA73という機種で、広角と標準の2つのレンズを搭載しているようです。
まず1枚目の写真は、広角での撮影です。こんなにも広く写るのかと、驚きました。不自然に歪んだようにも見えますが、これだけ広く写るのは素晴らしい。撮像素子サイズが不明のため、換算焦点距離が分かりません。実焦点距離は、2.0mmと記録されていました。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/3148、ISO100;EV-2.3
そしてこの写真は、標準側。実焦点距離は3.0mmと記録されています。「ポートレート」というモードで撮影すると、背景にぼかしエフェクトがかかるようです。主役の次男5歳が引き立って、まるで一眼カメラの大口径レンズで撮ったかのような雰囲気を楽しめます。スマーホのカメラって、すごいですね。なるほどこれなら、大きくて重い子供撮りカメラは、不要かもしれません。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/256、ISO100;ポートレート
★3.なつかしのボードゲーム
ボードゲーム熱が、まだまだ続いています。先日、私の実家を訪問したとき、子供のころ(1980年代前半)遊んだボードゲーム「ドラキュラ(バンダイ)」を、子供たちと楽しみました。カードを出して進み、血液チップを取得したり失ったり、そして最後はドラキュラと決戦。昔のゲームですが、懐かしさを抜きにしても、しっかりと楽しめました。
写真は、娘10歳からインストを受ける長男7歳&次男5歳です。ボードゲームに取り組む子供たちの熱心な姿勢が、伝わってきます。

10月も終わり、はやくも11月です。近所のスーパーには、鏡餅が登場しました。今年は何もできなかったなあ。あと残り2ヶ月、有意義に過ごしたいものです。
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
今回は、2021年10月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
10月の撮影枚数は、137枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均が100枚程度だったので、やや多めです。子供たちの運動会などがあり、撮影の機会がありました。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
③OPPO スマートホンA73
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (今回お休み)
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS (今回お休み)
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.SUPに挑戦
妻と娘10歳が、「SUP(サップ;Stand Up Paddleboard)」の体験に行きました。SUPとは、サーフボードのような機材で、上に立って、パドルを使って操縦するものだそうです。初めての挑戦でしたが、娘10歳は、1人で上に立つことができました。妻は結局、立てなかったそうです。
写真は、体験会で撮影してもらった1枚。青い空の下、海に浮かんで気持ちよさそうな娘です。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

(撮影機材不明)
このSUP体験が、非常に楽しかったそうです。さっそく、自宅用に1台を購入しました。空気を入れて膨らませるタイプで、持ち運びに便利です。
江の島を背景に、空気入れの様子を撮りました。3人の子供たち(娘10歳、長男7歳、次男5歳)の、楽しそうな様子が伝わる写真です。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/800、ISO200;EV+1.0
娘10歳と長男7歳は、海遊びを満喫しました。ライフジャケットは、海遊びの必須アイテムです。
この写真もまた、江の島をバックに撮りました。逆光で厳しい条件ですが、破綻せず、良い表情を写せました。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F5.6、SS1/640、ISO200;EV+1.0
次男5歳は、海に入るのは苦手なようです。熱心に、砂遊びをしていました。大きい穴を掘って、得意そうです。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F5.6、SS1/320、ISO200;EV+0.3
★2.スマーホ買いました
2008年製のガラパゴスフォン(3Gガラケー、東芝W61T)を、ずっと使用していました。来年(2022年)の1月に、使用不可になるとのことで、ようやくスマーホへの切り替えに踏み切りました。OPPO社のA73という機種で、広角と標準の2つのレンズを搭載しているようです。
まず1枚目の写真は、広角での撮影です。こんなにも広く写るのかと、驚きました。不自然に歪んだようにも見えますが、これだけ広く写るのは素晴らしい。撮像素子サイズが不明のため、換算焦点距離が分かりません。実焦点距離は、2.0mmと記録されていました。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/3148、ISO100;EV-2.3
そしてこの写真は、標準側。実焦点距離は3.0mmと記録されています。「ポートレート」というモードで撮影すると、背景にぼかしエフェクトがかかるようです。主役の次男5歳が引き立って、まるで一眼カメラの大口径レンズで撮ったかのような雰囲気を楽しめます。スマーホのカメラって、すごいですね。なるほどこれなら、大きくて重い子供撮りカメラは、不要かもしれません。

OPPO A73;EFL不明、F2.2、SS1/256、ISO100;ポートレート
★3.なつかしのボードゲーム
ボードゲーム熱が、まだまだ続いています。先日、私の実家を訪問したとき、子供のころ(1980年代前半)遊んだボードゲーム「ドラキュラ(バンダイ)」を、子供たちと楽しみました。カードを出して進み、血液チップを取得したり失ったり、そして最後はドラキュラと決戦。昔のゲームですが、懐かしさを抜きにしても、しっかりと楽しめました。
写真は、娘10歳からインストを受ける長男7歳&次男5歳です。ボードゲームに取り組む子供たちの熱心な姿勢が、伝わってきます。

10月も終わり、はやくも11月です。近所のスーパーには、鏡餅が登場しました。今年は何もできなかったなあ。あと残り2ヶ月、有意義に過ごしたいものです。
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年12月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5Macro) 2021/12/31
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年11月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/12/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年10月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/11/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年9月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/10/01
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年8月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/09/03
-

<<☆ボードゲーム:自作ダンジョンで勇者を迎え撃て!「らくがきダンジョン」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆ボードゲーム:拡張「Rough Road」ルール和訳~ギャラクシートラッカーに新しい刺激!>>
| ホーム |