自宅の庭に、ハチの巣ができてしまいました。発見から、自前で駆除するまでの記録です。
★ハチ退治のつもりが、ハチを呼んでいた?
以前の記事で、自宅の庭にハチが集まってきて困ったことを書きました。このときは、殺虫剤を使って、ハチを退治しました。さらに、庭にワナ「カダン・ハチ激取れ」を設置して、万全を期したつもりでした。

しかし、3週間ほどして、またハチが出現するようになりました。もしかすると、「ハチ激取れ」が、かえってハチを呼びよせてしまったのかもしれません。
そこで、「ハチ激取れ」の設置は、中止することにしました。中身を確認すると、全長30~40mm程度の大きなハチを含めて、何匹もの虫が入っていました。なるほど、確かに、ハチを引き寄せる効果があるようです。

★アシナガバチの巣が見つかる!
「ハチ激取れ」を除去した数日後(2021年9月中旬)のことです。庭の植木が伸びたので、ところどころ剪定をしていました。すると、なんと、ハチの巣を発見したのです! ちょうど今、伐採した枝に、ハチの巣がありました。幸いなことに、ハチが襲ってくることはありませんでした。攻撃性の低いハチなのでしょうか。写真をネット情報と照合すると、どうやら「フタモンアシナガバチ」らしい。草むらなどの緑の多い環境を好むとのこと[1]。
[1]Sharing Technology:生活110番 写真でわかる!危険なハチ・安全なハチの特徴と見分け方

急いで、殺虫剤を買いに行きました。前回は、スズメバチ用の強力なスプレー(下の写真中央。「カダン・スズメバチ バズーカジェット」)でしたが、今回は、やや性能の劣る、より低価格のものです。「カダン・ハチ・アブ ダブルジェット」。

日没後、ハチの巣に近づくと、ハチがいないように見えます。枝が折れたので、この巣は破棄したのでしょうか? 念のため、殺虫剤を盛大にかけておきました。翌日見ると、やはりハチの姿はなく、安全に回収・廃棄することができました。

★アシナガバチの巣が見つかる!
ところが、翌日。同じアシナガバチの巣が、もう1個見つかりました! これは、イチジクの木の葉に作られていました。たくさんのハチが、周囲をとりまいている姿が確認できました。これは怖い。

こちらも、日没後に殺虫スプレーで退治。ハチはいましたが、幸いなことに、こちらに向かってくることはありませんでした。下の写真が、翌日に回収したハチの巣です。直径50mmくらいで、それほど大きいものではありませんでした。

ハチの巣があった下の地面には、ハチや幼虫の死骸が。申し訳ないことをした気がしますが、仕方がありません。

★「木酢液」でハチを寄せ付けるな!
これ以上、ハチが来ないようにするには、どうすればよいか。ネット情報などを調べると、「木酢液(もくさくえき)」が、忌避剤として効果があるそうな。木酢液とは、炭焼きの副産物として得られる、褐色の液体だそうです。独特のニオイがして、これをハチは嫌う、とのこと。科学的根拠は不明瞭なように感じましたが、「ものは試し」です。
使い方は簡単。ペットボトルの上部に数か所、窓をあけて。

木酢液を入れます。2倍程度(木酢液:水=1:1)に希釈します。木酢液のニオイは、「くんせい(スモーク)」のような香りです。個人的には、嫌な臭いではありません。

これを、庭の数か所、庭木の近くに置きました。庭に置いてしまえば、ニオイが気になることもありませんでした。置くだけでよいので、たいへん手軽です。

効果があるかどうか、分かりませんが、最近はハチが来なくなりました。木酢液のおかげか、ハチのシーズンが終わったのか、分かりません。いずれにせよ、このところは、安心して暮らせています。
ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★ハチ退治のつもりが、ハチを呼んでいた?
以前の記事で、自宅の庭にハチが集まってきて困ったことを書きました。このときは、殺虫剤を使って、ハチを退治しました。さらに、庭にワナ「カダン・ハチ激取れ」を設置して、万全を期したつもりでした。

しかし、3週間ほどして、またハチが出現するようになりました。もしかすると、「ハチ激取れ」が、かえってハチを呼びよせてしまったのかもしれません。
そこで、「ハチ激取れ」の設置は、中止することにしました。中身を確認すると、全長30~40mm程度の大きなハチを含めて、何匹もの虫が入っていました。なるほど、確かに、ハチを引き寄せる効果があるようです。

★アシナガバチの巣が見つかる!
「ハチ激取れ」を除去した数日後(2021年9月中旬)のことです。庭の植木が伸びたので、ところどころ剪定をしていました。すると、なんと、ハチの巣を発見したのです! ちょうど今、伐採した枝に、ハチの巣がありました。幸いなことに、ハチが襲ってくることはありませんでした。攻撃性の低いハチなのでしょうか。写真をネット情報と照合すると、どうやら「フタモンアシナガバチ」らしい。草むらなどの緑の多い環境を好むとのこと[1]。
[1]Sharing Technology:生活110番 写真でわかる!危険なハチ・安全なハチの特徴と見分け方


急いで、殺虫剤を買いに行きました。前回は、スズメバチ用の強力なスプレー(下の写真中央。「カダン・スズメバチ バズーカジェット」)でしたが、今回は、やや性能の劣る、より低価格のものです。「カダン・ハチ・アブ ダブルジェット」。

日没後、ハチの巣に近づくと、ハチがいないように見えます。枝が折れたので、この巣は破棄したのでしょうか? 念のため、殺虫剤を盛大にかけておきました。翌日見ると、やはりハチの姿はなく、安全に回収・廃棄することができました。

★アシナガバチの巣が見つかる!
ところが、翌日。同じアシナガバチの巣が、もう1個見つかりました! これは、イチジクの木の葉に作られていました。たくさんのハチが、周囲をとりまいている姿が確認できました。これは怖い。

こちらも、日没後に殺虫スプレーで退治。ハチはいましたが、幸いなことに、こちらに向かってくることはありませんでした。下の写真が、翌日に回収したハチの巣です。直径50mmくらいで、それほど大きいものではありませんでした。

ハチの巣があった下の地面には、ハチや幼虫の死骸が。申し訳ないことをした気がしますが、仕方がありません。


★「木酢液」でハチを寄せ付けるな!
これ以上、ハチが来ないようにするには、どうすればよいか。ネット情報などを調べると、「木酢液(もくさくえき)」が、忌避剤として効果があるそうな。木酢液とは、炭焼きの副産物として得られる、褐色の液体だそうです。独特のニオイがして、これをハチは嫌う、とのこと。科学的根拠は不明瞭なように感じましたが、「ものは試し」です。
使い方は簡単。ペットボトルの上部に数か所、窓をあけて。

木酢液を入れます。2倍程度(木酢液:水=1:1)に希釈します。木酢液のニオイは、「くんせい(スモーク)」のような香りです。個人的には、嫌な臭いではありません。

これを、庭の数か所、庭木の近くに置きました。庭に置いてしまえば、ニオイが気になることもありませんでした。置くだけでよいので、たいへん手軽です。


効果があるかどうか、分かりませんが、最近はハチが来なくなりました。木酢液のおかげか、ハチのシーズンが終わったのか、分かりません。いずれにせよ、このところは、安心して暮らせています。
ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆庭にアシナガバチの巣!続・自前ハチ退治記録~「木酢液」がハチよけに使える? 2021/10/14
-
☆自宅にスズメバチ襲来! 自前駆除にチャレンジ~バズーカジェット、マグナムジェット、ハチ激取れ、ハチの巣コロリ 2021/09/12
-
★家庭菜園、初収穫:2021年・夏、ピーマン&ミニトマト 2021/07/18
-
★家庭菜園:ピーマン&ミニトマト 2021/06/03
-
☆屋外ウッドデッキ・軒の柱のメンテナンス~キシラデコール「白木やすらぎ」塗装DIY記録 2021/02/15
-

<<☆ボードゲーム:美しい公園をめぐるハイキング!「パーク」を買うべきか?~ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆私の欲しいボードゲーム:中量級編(プレイ時間60分程度)~フルティコラ、リスボントラム、ディープブルー、テーベ>>
| ホーム |