家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「クリーチャー・コンフォート(Creature Comforts)」。

 2023/7/6、日本語版が発売予定です。アークライトから、定価6930円。



★検討にあたって
 以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。

 今回の候補は、「クリーチャー・コンフォート(Creature Comforts)」です。



★ゲーム内容の確認
 以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
20211014zc01.jpg


1)基本情報
・タイトル:クリーチャー・コンフォート/動物たちの冬支度
・作者:Roberta Taylor
・原題:Creature Comforts
・発売年:2021年
・出版社(一例):KTBG [1]
・プレイ人数:1~5人
・プレイ時間:40分
・推奨年齢:8歳以上

[1]Kids Table Board Gaming: Creature Comforts


2)テーマ
・年代:不明
・場所:動物たちの村
・プレイヤーの立場:動物
・目的:冬に備えて準備をすること。
・行うこと:
 ・冬支度のレシピを入手する。
 ・材料を集め、冬支度の品々を作る。
 ・能力増強のための設備を入手する。


3)外観
・絵柄:暖かみのある物品イラスト。コミカルな動物。
・コンポーネント:
 ・ボード: ゲームボード1個、個人ボード5個
 ・カード: 訪問者、冬支度など 約140枚
 ・木製コマ: 動物、家など 40個
 ・紙製チップ: 収穫物など 約200個
 ・その他:サイコロ 14個
・サイズ感:箱30cm×22cm、ボード:40cm×60cm程度(推定)


4)ルール
 以下、英語語版マニュアル(KTBG、2021年版)を参照した情報。

○基本システム
・ワーカープレイスメントとサイコロ配置の組合せ。
・セットコレクションによる勝利点カード獲得。

○大まかな手順
1)ラウンド制。全8ラウンド。
2)毎ラウンド、訪問者カードによる効果が発生。
3)全員同時に、以下を行う。
 i)自色のサイコロ2個を振る。
 ii)アクションスペースにワーカーを配置する。
4)開始プレイヤーは、共用サイコロ4個を振る。
5)開始プレイヤーから順に、手番をとる。
6)手番では、以下を順に行う。
 i)サイコロ6個をワーカーに割り当てる。
 ii)各ワーカーのアクションを実行する。
 iii)材料を使い、冬支度カードを作る。
 iv)共用サイコロを、出目を変えずに戻す。
7)時計回りに、各人が1回ずつ手番を取る。
8)次ラウンドの準備をして、同様に繰り返す。
9)8ラウンドを終えたら、ゲーム終了。

○勝敗
・勝利点が高い人が勝ち。得点源には、以下がある。
 1)冬支度カード:カード自体の点数と、条件によるボーナス点。
 2)設備カード:カード自体の点数と、条件によるボーナス点。
 3)その他物品:家コマの使用数、残った資源など。

○アクション
a)谷:資源入手。内容は毎ラウンド変化する。
b)川:資源入手。必要な出目は毎ラウンド変化。
c)ふくろうの家:冬支度カードを入手。
d)工房:設備カードを入手。
e)宿屋:毎ラウンド変化する訪問者の効果を使用。
f)市場:資源を交換できる。
g)共有地:設備カードで追加されるアクション。

○特徴的な要素
・ワーカー+サイコロでアクション実行する。
 ・ワーカーは全員同時に配置する。
 ・他プレイヤーがいるマスにも、ワーカー配置できる。
 ・各スペースの実行には、指定の出目のサイコロが必要。
 ・サイコロは計6個。2個は個人別、4個は共用。
 ・個人別サイコロ2個は、ワーカー配置前に振る。
 ・共用サイコロ4個は、ワーカー配置後に振る。
 ・共用サイコロの出目は、全員同じものを使う。
 ・必要出目には、複数個の連番、同じ数字、などもある。
・ラウンドごとに、盤面が変化する。
 ・訪問者カード:各種イベントとアクションスペースを与える。
 ・谷カード:毎ラウンド、資源の内容・必要出目が変化する。
 ・川タイル:毎ラウンド、資源入手の必要出目が変化する。
・主な得点源は、冬支度カード。
 ・まず手札として入手する。
 ・材料を集めたら、場に出せる。終了時得点。
 ・カードの組合せなどで、ボーナス点が得られるものもある。
・永続効果を与える設備カードがある。
 ・設備カードを得るには、家コマ(初期4個所持)が必要。
 ・設備カードの中には、全員使えるアクションスペースもある。


5)遊びやすさ
・言語依存:
 ・カードの固有名詞は、文字による記載。
 ・訪問者、冬支度、設備カードなどの効果は、文字による記載。
・プレイ人数依存:
 ・人数によらず、同じルールで遊ぶ。
 ・ソロプレイでは、一部カードを除外する。
・リプレイ性:
 ・使用物品変化:
  ・毎回、同じ物品を使用する。
 ・ランダム要素:
  ・訪問者カードの出現順はランダム。
  ・谷カードの出現順はランダム。
  ・川タイルの初期配置はランダム。
  ・冬支度、設備カードの出現順はランダム。
  ・サイコロの出目はランダム。
・バリアント
 ・通常の8ラウンドより短い、6ラウンド制も可能。


6)入手性
・日本語版:
 ・2023/7/6、アークライトより発売予定。[2]
 ・定価:6930円

・英語版:
 ・2021年12月、キックスターター版が発送開始予定。
 ・製品版:2022/4発売

[2]アークライトゲームズ:クリーチャー・コンフォート



★考察:「クリーチャー・コンフォート」の魅力と懸念点
 ほのぼのとしたテーマとイラストに、魅力を感じました。ワーカーとサイコロを組み合わせたシステムもユニークで、かつ遊びやすそうです。

◎魅力を感じた点
  • テーマ。冬支度という、ほのぼのとしたテーマ。各物品のカードは、暖かさを感じるイラストで、ぜひ作ってコレクションしたいと感じさせる。TVゲーム「あつもり(あつまれ!動物の森)」のクラフトと似たような感じで、自分だけの冬支度を楽しめるのでは。
  • システム。ワーカープレイスメントなのに、他プレイヤーと同じ場所に置ける。自分のやりたいことができるので、ストレスが溜まることがなさそう。子供たちとも、安心して遊べるだろう。サイコロの出目を使うが、2個は既知、4個は未知の状態で、ワーカーを配置する。確実にできるアクションを選ぶか、いちかばちかで強力なアクションを狙うか、悩ましく、じっくりと楽しめそうだ。(可能なアクションを設定し、サイコロを割り当てる手順は、「ティーフェンタールの酒場」に似ているかも。)


◎懸念点
  • プレイ時間。手番では、すべてのサイコロの配置と、アクションの実行を、まとめて行う。1手番が長くなりそう。45分では、おそらく終わらないのでは。手番待ちの間、子供たちが集中力を切らさないか、心配。
  • 物品。キックスターター版では、動物の形をしたワーカーや、各資源の木製コマがあったようだ。しかし、製品版では、ワーカーは通常の人型、各資源は紙製チップとなるようだ。ゲームの雰囲気が壊れないか心配。特に、ワーカーは、動物の形でないと、動物たちの冬支度、というテーマ性が、薄れてしまうのではないか。→日本語版のワーカーは、動物の形でした。ひと安心。
  • 言語依存。カードの効果の記載が、文字を読まないと分からない。仮に日本語版が発売されたとしても、漢字を読み切れない子供(長男7歳、次男5歳)には、遊びにくいだろう。→2023/7、日本語版の発売が決定!
  • 競合ゲーム。同じ世界観の「メープルバレー」が発売される予定。似た外観やシステムのゲームは1つあれば十分と思っている。メープルバレーのほうが魅力的なので、「クリーチャーコンフォート」は見送ったほうが良さそうに感じる。



★判定結果:「クリーチャー・コンフォート」は買うべきか?
 以上を踏まえて、「クリーチャー・コンフォート」を買うべきかどうか、判定しました。

 判定結果:うちには必要ない。

※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。

冬支度というほのぼのとしたテーマと、暖かみのあるイラスト。ワーカープレイスメントながら他者との干渉が緩く、じっくり自分のしたいことができそう。たいへん魅力的な内容で、遊んでみたいゲームです。



★日本語版ルール(PDF形式・完全版)★


 サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、再整理しました。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫カモ!(一部カードに多めの言語依存があります。)

★BGGからダウンロードできます★


Creature Comforts:Japanese rules in hand (「クリーチャー・コンフォート」日本語ルール)

※KTBGの2021年・英語版マニュアルの和訳に沿っています。


★追記:続編「メープルバレー」2023年発売
 2023年、続編の「メープルバレー」が発売されます。こちらはワーカープレイスメントでなく、地図上のコマを移動させて物品を収集するシステムのようです。詳しい記事を、以下に書きました。
→動物の子供たちがお祭り支度「メープルバレー」を買うべきか?


この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.