家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

ボードゲーム「ツカーナの小道(Trails of Tucana)」を紹介します。用意された地図にペンで線を引いて、名所をつなぐ道を作ります。リプレイ性が高く、次男5歳と毎日のように遊んでいます!

★日本語版ルールを作成しました。BGGに格納★


Trails of Tucana:Japanese rules in hand (「ツカーナの小道」日本語ルール)


★はじめての「紙ペン」! 「ツカーナの小道」買いました
 5歳の次男(幼稚園・年中)とも遊べるように、ルールが簡単で、所要時間が短めのボードゲームを探しています。今回、「ツカーナの小道(Trails of Tucana;ツカナ諸島の小道)」[1]を購入しました。
[1]Aporta Games: Trails of Tucana

20210918zt001.jpg


 アマゾンで購入し、約3000円でした。説明書は英語のみでした。しかし、使用物品に文字の記載はないので、ルールさえ分かれば、日本語説明書がなくても遊べます。そして、ルールは簡単です。
20210918zt003.jpg

 このゲームは、いわゆる「紙ペンゲーム」です。使い捨ての地図シートが100枚付属しています。この地図シートに、鉛筆で直接線を引いて、道を作っていきます。村と名所をつなぐことで、得点になります。
20210918zt101.jpg


★「砂と石!」 ビンゴ感覚で、名所をつなげ!
 まず、セットアップカードを1枚ランダムに選びます。地図の丸印に、カードと同じ並び順で、アルファベットを書きます。これらのアルファベットが、「村」を示します。プレイヤーごとに記入の起点を1番の丸印、2番の丸印、とすることで、全員が違うセットアップとなります。
20210918zt201.jpg

 ゲームは、山から地形カードをめくることで進行します。2枚を引き、例えば「砂(砂漠)」と「石(岩山)」が出たら、「砂と石!」と大きな声で宣言します。これにしたがって、各プレイヤーは、砂と石の隣接したマスのペアのどれかを選び、鉛筆で線を引き、つなげます。
20210918zt203.jpg

 これを繰り返して、だんだん道が長くなっていきます。道は、以前に引いた道に隣接させる必要はなく、どこにでも引けます。分岐しても構いません。地形さえあっていればよく、制約条件がないので、小さい子供(次男5歳)でも、間違うことなく、円滑にゲームを進められます。
20210918zt204.jpg

 そうして、村(アルファベットどれか)と名所(石碑、動物など)をつなげると、得点になります。得点をとったら、対応する数字を丸で囲みます。宣言に沿って全員が線を引き、うまくいくと得点になるのは、「ビンゴ」に近い感覚です。
20210918zt211.jpg 20210918zt212.jpg

 名所は、各種類とも2個ずつあります。2個目は得点が高く、かつ、すきなところに道を1本追加できるボーナスがあります。また、同じアルファベットの村と村をつないでも得点です。さらに、最初に村をつないだプレイヤーには、ボーナス点があります。
20210918zt202.jpg

 地形カードが尽きたら中間決算。もう一度カードを混ぜて繰り返します。2回目にカードが尽きたら、ゲーム終了です。最終得点計算を行います。つないだ名所、村、村の早取りボーナス、が得点になります。
20210918zt242.jpg

 なお、地図には両面があります。上の写真は、標準サイズの「イスラ・プチ」。下の写真は裏面、マスの多い「イスラ・グランデ」です。グランデでは、地形カードを3周します。より所要時間が長く、手ごたえのあるゲームを楽しめます。
20210918zt301.jpg


★線がつながる達成感! 次男5歳のお気に入り
 きわめて分かりやすいルールです。子供たちも、最初からルールを理解して取り組むことができました。小さいほうの地図ならば、所要時間は15分くらい。ちょっとした空き時間でも、気軽に遊べます。
20210918zt231.jpg

 特に次男5歳が、本作を気に入ったようです。このところ、毎晩のように、「『森と海!』やりたい!」と言います。
20210918zt801.jpg

 次男のプレイ結果。線がつたないですが、自分で成果物を得られるのが嬉しい様子です。得点も、少しずつ高くなっています。
20210918zt802.jpg


★まとめ:子供も一緒に! 楽しい線つなぎビンゴ!
 「ツカーナの小道(Trails of Tucana)」を家族で実際に遊んでみて、良い点・悪い点を書きます。

◎魅力を感じた点
・地図に線を引いて、道をつくっていく喜び。ゲーム進行とともに、手元の地図の道が伸びて、分岐して、広がっていく様子は、達成感があります。いちどに複数の名所がつなげると、特に喜びが大きいです。独力で線を引いて成果物を得られる嬉しさが、次男5歳がこのゲームを気に入っている理由だと思います。
・ビンゴ的なプレイ感。「砂と石!」というと、全員が一斉に地図を確認・作業します。村と村をつなぐと早取りボーナスがありますが、このときに、つながった人は「つながった!」と宣言し、他に対象者がいないか確認します。この流れは、まさに「ビンゴ」です。個人個人が紙に書くので、ソロプレイ感が強いと思っていたのです。しかし実際はそうではなく、ビンゴ同様の、全員参加型のゲームになっていると感じます。
・リプレイ性。地図は1種類しかありません。しかし、村の配置がランダムです。そして毎回、出てくる地形の順が変わります。このランダム性のために、何度繰り返しても、同じ作戦では通用しません。毎回、「あと1個でつながらなかった」という部分があり、次こそは!と感じます。結果が点数で表されるので、ハイスコアを更新したくなります。中毒性があり、リプレイ性の高いゲームです。
・絵柄。見やすく分かりやすい色使いで、とても遊びやすいです。くちばしの大きい鳥(ツカーナ)や雪男(イエティ)など、名所の絵がユーモラスで親しみやすいです(我が家では、雪男は「ねこちゃん」と呼ばれています)。
・プレイ時間。小さい地図なら15分ほどで終わり、遊びやすいです。

◎気になった点
・付属シートは100枚。家族で遊んでいたら、あっという間に終わってしまうかもしれない。


 自分で線を引き、自分だけの地図を作っていく喜び。手軽に遊べてリプレイ性が高く、大人も子供も楽しい。とんでもない「大当たり」ゲームを見つけました!



駿河屋通販


★日本語版ルール(PDF形式・完全版)★


 サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長性を排除し再整理しています。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫!(使用物品の言語依存はありません。)

★BGGからダウンロードできます★


Trails of Tucana:Japanese rules in hand (「ツカーナの小道」日本語ルール)

※Aporta Gamesの2020年・英語版マニュアルの和訳に沿っています。
※バリアント、ソロプレイの達成度評価も記載しました。


この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング

関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.