世界一おもしろい! 家族全員が大満足のボードゲーム「カカオ(Cacao)」を紹介します。
タイルに描かれた「ちっちゃい人たち」が活躍するのがほほえましく、家族で楽しめます。個人的には、100点満点のゲームです!
★ちっちゃい人が活躍! 「カカオ」買いました
5歳の次男(幼稚園・年中)とも遊べるように、ルールが簡単で、所要時間の短めのボードゲームを探しています。今回、候補となっていた「カカオ(Cacao)」[1]を購入しました。
[1]Abacus Spiele: Familienspiele - Cacao

アマゾンで購入し、約4000円でした。日本語版の説明書が、付属していました。使用物品に文字の記載はないので、ルールさえ分かれば、日本語説明書がなくても遊べます。

★他の人の手番でも、自分のアクションができるかも!
さっそく、娘10歳(小学5年生)、次男5歳(幼稚園・年中)と遊びました。手札のタイルから1枚を選び、中央の森に隣接するように置いていくゲームです。

手札には、自分の色の「小さい人(専門用語で、ミープルと言うそうです)」が、何人か書かれています。この小さい人を、森タイルに隣接するように置くと、その森タイルの種類に応じたアクションができます。下の写真では、「カカオ1個を4金で売れるタイル」に、紫色の小さい人が2人、隣接するように置いています。人が2人なので、カカオを4金で売るアクションを、2回実行できます。

人タイルを置いたあと、人と人が斜めに並び、かつ、空マスができるようなら、そこに新しい森タイルを置きます。公開された2枚から、選んで置くことができます。ここでは、湖タイルを設置しました。個人ボード上の「水くみの人」を、1歩進められるタイルです。いま、紫の人が1人、赤の人が1人、湖タイルに隣接しています。したがって、紫と赤のプレイヤーが、それぞれ水くみを1歩進められます。
このように、手番でないプレイヤーも、アクションができるのです! 他プレイヤーの手番を、ただ待つだけでないので、集中力がとぎれることなく、小さい子供でも遊びやすいです。

★かんたんルールで小さい子供と遊びやすい!
こうして、タイルが少しずつ増えていきます。タイルには、以下があります。
・カカオ:カカオを1個または2個もらえる。
・市場:カカオ1個を2~4金で売れる。
・金鉱:1~2金をもらえる。
・湖:個人ボードの水くみを1歩進められる。
・礼拝所:太陽コインを1枚もらえる。
・神殿:ゲーム終了時、たくさん人を置いた人がお金をもらえる。

こちらが、個人ボードです。カカオは、しっかりした厚みのある木のコマです。5個まで持てる置場があります。外周には水くみトラックがあり、コマを進めるほど、ゲーム終了時にもらえるお金が増えます。入手した物品がボード上に配置されるので、見た目で成果がわかりやすく、達成感を感じやすいです。

森が広がり、終盤です。人タイルの配置制限は、「森タイルの横に置くこと(人タイルと隣接しないこと)」だけです。タイル配置ゲームでよくある、「道をつなげる」などのルールはありません。
きわめてシンプルなので、小さい子供でも、ルールが間違っていないか、を気にかけずに遊べます。

そのシンプルなルールの、スパイス的な要素になっているのが「太陽コイン」です。ゲーム終盤、森タイルがなくなった後に、太陽コインを使うと、自分の人タイルを「上書き」できます。これによって、4金の市場や湖などの、強い得点源を再利用できます。1手で大量得点を得るチャンスです!

★仕切り付きの箱で、片付けも簡単!
ゲーム内容も素晴らしいですが、箱のつくりも秀逸です。タイル、コマ、コイン、カカオなどの物品を、きっちりとわけて収納できるように、仕切り(インサート)がついています。なんと人タイルは、色別に分けられます! これなら、ゲームの準備が簡単で、いっそう遊びやすくなります。(箱を縦置きで収納しても中身が動かないようにするには、タイルを抜いたあとのボードを箱にセットする必要があります。捨ててしまわないよう、注意が必要です。)

箱は、そのまま「銀行」として機能します。カカオの出し入れや、コインの両替が、ストレスなく実行できます。
ファミリー向けのゲームでは、こうした「遊びやすさ」への心づかいが、ものすごく大切なのです。素晴らしい配慮です!

★まとめ:子供も一緒に! かんたん・シンプルなタイル配置ゲーム!
「カカオ(Cacao)」を家族で実際に遊んでみて、良い点・悪い点を書きます。
◎魅力を感じた点
- 終了条件。手札を使い切れば終わりなので、終了のタイミングが分かりやすい。だらだらと間延びすることがない。
- 個人ボード。入手した物品が貯まっていくのが分かりやすく、達成感がある。ゲーム中、カカオを2個取って1個売る、というような状況もある。こんなとき、大人は差し引きで勘定するが、小さい子供は、まず2個取って、そのあと1個売る、という手順を追ったほうが、ずっと理解しやすい。子供が自力で遊べるので、意欲的に取り組めるように見える。
- 得点方法。ゲーム中のコインがそのまま得点になる。コインで何か買うということがないので、コインは増えるだけ。きわめて分かりやすい。その一方で、水くみコマ、神殿があって、最後まで勝敗が分からない。
- 太陽コイン。上書きが強力で、状況によっては大量得点が可能。逆転のチャンスになる。
- 箱。仕切りが付いていて、片付けが簡単。ゲーム中は、銀行としても使える。
- プレイ時間。30~45分ほどで終わり、気軽に遊べる。平日の夜でも大丈夫だ。
◎気になった点
- 箱絵になっている人の顔が、あまり好みでない。子供たちも、好みでないようだ。
- 運と思考のバランス。効率的にコインを集めるゲームであり、運要素は高くない。小さい子供も遊べるが、大人に勝つのは難しいだろう。湖がかなり強く、ここを押さえるのが重要なのだが、子供は必ずしも、そうしたがらない(それも自分の意志をもって遊ぶということで、素晴らしくはある)。
★総評:期待以上。世界一おもしろいゲーム。
※期待以上/期待通り/失敗した、の3段階評価。
小さい子供でも理解できる簡単なルール。個人ボードに集まる物品の達成感。私の評価では、これは間違いなく、「世界一おもしろいゲーム」です!

駿河屋通販
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆ボードゲーム:カードゲーム「センチュリー・ゴーレム」を子供と遊ぶ~クリスタルを集めてゴーレムを作れ! 2021/10/19
-
☆ボードゲーム「カマクラコレクション」を子供と遊ぶ~気ままに鎌倉散策を楽しむ 2021/10/16
-
◆世界一おもしろいボードゲーム「カカオ」!~小さい子も遊べる! 簡単ルールで満足感が高いタイル配置ゲーム 2021/10/06
-
☆ボードゲーム「ツカーナの小道(Trails of Tucana)」を子供と遊ぶ~名所をペンでつなぐビンゴ感覚ゲーム 2021/09/30
-
☆ボードゲーム:初めて遊んだ「カタン」、ぜんぜん面白くなかった!~子供と遊ぶボードゲーム、どうやって選ぶ? 2021/09/29
-

<<★ボードゲーム:重力の井戸から脱出せよ!「グラビウェル(Gravwell)」内容確認
| ホーム |
★私の欲しいボードゲーム:軽量級編(プレイ時間30分程度まで)~ギャラクシートラッカー、センチュリー、ビアマジカ>>
| ホーム |