初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから(2013年9月購入)、7年半が経ちました。この間、毎日のように写真を撮っています。撮影対象は、子供たち(10歳娘、6歳長男、4歳次男)です。
今回は、2021年3月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
3月の撮影枚数は、148枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均100枚程度に対して、枚数としては良好です。しかし、内容はふるわず、月次ベストと呼べそうな写真は、ごく僅かでした。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (今回お休み)
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS (今回お休み)
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.はじめてのマクロレンズ!
このたび、「マクロレンズ」を購入しました。オリンパスの30mmF3.5 Macroで、画角は換算60mmです。室内で子供1人を写すのに、それなりに適した画角でしょうか。何枚か試し撮りした中の1枚です。これ1枚だと、どうということはない写真ですが。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/100、ISO1600
長男6歳を撮ったその流れで、彼が作業をしていた小さなブロックを、そのまま撮ることができます! 右側のブロック群で、10円玉くらいのサイズのはずです。通常のレンズですと、ここまで拡大して撮るのは、なかなか難しいでしょう。全景から手元の拡大まで、1本のレンズで対応できることが、マクロレンズの大きな有用性だ、と認識した1枚です。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/80、ISO1600
便利なマクロレンズなのですが、難点は画角です。以前、パナ25mmF1.7(換算50mm=標準レンズ)を所有していたのですが、構図の整理が難しく、手放した経緯があります。このマクロ30mmF3.5は、それに近い換算60mmです。うまく使いこなせるか、不安があります。
写真は、そんな心配点を確認するための試し撮りです。子供3人(娘10歳、長男6歳、次男4歳)を撮っていますが、どうでしょう。「ポイントのはっきりしない写真」と、言えなくもありません。修行が必要そうなことが分かりました。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/125、ISO400; EV+0.3
★2.著者近影
今月は満足な写真が撮れなかったので、私の写真を載せておきます。これも、マクロレンズで撮りました。photo by 次男4歳。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/30、ISO1600;EV+1.0
暖かくなり、おでかけシーズン到来です。新生活様式を踏まえつつ、適宜おでかけもして、家族で楽しく過ごしたいと思います。
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
今回は、2021年3月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
3月の撮影枚数は、148枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均100枚程度に対して、枚数としては良好です。しかし、内容はふるわず、月次ベストと呼べそうな写真は、ごく僅かでした。
◎使用機材
・カメラ:
①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2 (今回お休み)
・レンズ:
①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (今回お休み)
③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS (今回お休み)
④オリンパス マクロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら
★1.はじめてのマクロレンズ!
このたび、「マクロレンズ」を購入しました。オリンパスの30mmF3.5 Macroで、画角は換算60mmです。室内で子供1人を写すのに、それなりに適した画角でしょうか。何枚か試し撮りした中の1枚です。これ1枚だと、どうということはない写真ですが。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/100、ISO1600
長男6歳を撮ったその流れで、彼が作業をしていた小さなブロックを、そのまま撮ることができます! 右側のブロック群で、10円玉くらいのサイズのはずです。通常のレンズですと、ここまで拡大して撮るのは、なかなか難しいでしょう。全景から手元の拡大まで、1本のレンズで対応できることが、マクロレンズの大きな有用性だ、と認識した1枚です。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/80、ISO1600
便利なマクロレンズなのですが、難点は画角です。以前、パナ25mmF1.7(換算50mm=標準レンズ)を所有していたのですが、構図の整理が難しく、手放した経緯があります。このマクロ30mmF3.5は、それに近い換算60mmです。うまく使いこなせるか、不安があります。
写真は、そんな心配点を確認するための試し撮りです。子供3人(娘10歳、長男6歳、次男4歳)を撮っていますが、どうでしょう。「ポイントのはっきりしない写真」と、言えなくもありません。修行が必要そうなことが分かりました。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/125、ISO400; EV+0.3
★2.著者近影
今月は満足な写真が撮れなかったので、私の写真を載せておきます。これも、マクロレンズで撮りました。photo by 次男4歳。

OLYMPUS M10mk3+MZD30mmF3.5Macro;EFL60mm、F3.5、SS1/30、ISO1600;EV+1.0
暖かくなり、おでかけシーズン到来です。新生活様式を踏まえつつ、適宜おでかけもして、家族で楽しく過ごしたいと思います。
おじさん写真に、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年5月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/06/06
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年4月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/05/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年3月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro) 2021/04/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年2月(オリンパスE-M10mark3+17mmF1.8) 2021/03/03
-
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年1月(オリンパスE-M10mark3+17mmF1.8) 2021/02/03
-

<<☆ボードゲーム「アルマ・マータ」学生追加でマンネリ打破!~ミニ拡張「New Students(日本語説明書付き)」買いました
| ホーム |
★「機界戦隊ゼンカイジャー」の予習に最適!~スーパー戦隊大図鑑デラックス(ポプラ社・2020)>>
| ホーム |