家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから(2013年9月購入)、7年が経ちました。この間、毎日のように写真を撮っています。撮影対象は、子供たち(9歳娘、6歳長男、4歳次男)です。

 今回は、2020年11月の、「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真を中心に、選んでいます。
 11月の撮影枚数は、228枚でした(整理一巡後)。昨年の月平均は100枚程度でしたので、かなり多い収穫です。長男の七五三や、Gotoトラベルなど、家族で出かける機会があり、45mmレンズが活躍しました。

◎使用機材
・カメラ:
 ①オリンパス ミラーレス一眼レフ OM-D E-M10 mark3
 ②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2

・レンズ:
 ①オリンパス 広角単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
 ②オリンパス 中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
 ③パナソニック 望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER OIS(今回お休み)


★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら


★1.長男の七五三
 長男6歳は、1年遅れの七五三祝いをしました。下は、たくさん写真の中でも、ベストと呼べそうな1枚です。本人の表情に加えて、構図、背景の整理具合など、「すべてそろった」1枚だと思います。この日は天気がよく、七五三参りの人が多くて、特に背景の整理が難しかったです。
★★写真はクリックで拡大します(3Mサイズ1920x1440)★★
202011bst501.jpg
OLYMPUS PM2+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F2.5、SS1/2500、ISO200

 同じような場面の写真ではあるのですが、長男の個人写真としては、↓がベストだったと思います。
 日差しが強くて、神社をバックに撮ろうとすると順光になり、人物が「しかめっつら」、かつ、陰影が強く出すぎてしまいます。それでもこの1枚は、なんとか自然な表情で、ポーズも良く、記念写真として好適な1枚になったと思います。
 なお、先の写真とは、レンズが違うんですよ。つまり、カメラ2台持ちでの撮影でした。
202011bst513.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD45mmF1.8;EFL90mm、F1.8、SS1/1600、ISO200;EV+0.3


★2.子供たち
 11月の子供たち(娘9歳、長男6歳、次男4歳)の様子です。
 次男4歳は、とても食欲が旺盛です。いつも「お腹がすいた」と言って、白米やらを食べています。
 写真は、さんまを食べているところ。舌なめずりしているところが、かわいらしく、食いしん坊らしさが出ている写真です。
202011bst101.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F2.8、SS1/60、ISO200;EV+0.3

 長男6歳は、「モノ」への興味が強いです。特に、メカっぽいもの、ギミックがあるものが好きです。
 旅行先で買ったおもちゃの望遠鏡(海賊グッズ)を使って、周囲の様子を確かめているところです。男子らしさが、ますます強まってきました。この写真は、水平線が水平になるように、RAW現像で傾き補正トリミングをかけています。水平は、デジタル水準器を見て気をつけているのですが、「この瞬間を」と急いで撮ると、不完全なことが多いです。そんなとき、RAW現像の傾き補正機能は、とても助かります。
202011bst102.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F5.6、SS1/1000、ISO200;トリム

 娘9歳は、小学4年生です。この日は疲れていたようで、勉強をしながら寝てしまいました。寝顔がラブリー、に尽きる1枚。
202011bst105.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD45mmF1.8;EFL90mm、F1.8、SS1/125、ISO1000;EV+0.7


★3.Gotoトラベル!
 新型コロナの再増加が心配なこの頃ですが、Gotoトラベルを利用して、家族で旅行に出かけました。行き先は、静岡県の伊豆・城ヶ崎海岸です。初日の夜は、伊豆ぐらんぱる公園のイルミネーション「グランイルミ」を見てきました。
 写真は、イルミネ―ションに囲まれた、光のトンネルです。ピントがどこに合っているのか、曖昧な写真なのですが、開放F1.8のお蔭で、1個1個のライトが円状に広がって写り、幻想的な写真になりました。偶然なのですが、実際に歩いているときに感じる印象が、うまく写真になったと思っています。
202011bst301.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F1.8、SS1/125、ISO500;EV-0.7

 2日目は、小室山公園です。ロープウェーで山頂まで行き、下る途中に「恐竜広場」がありました。大きな恐竜の模型が、たくさんあってビックリ。しかも、登ることができます。
 このアンキロサウルスは、子供たちに「登りやすい」と好評でした。兄弟そろって背中に登り、恐竜の巨大感が感じられる写真ができあがりました。
202011bst400.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F2.8、SS1/160、ISO200

 さらに巨大感を出してみようと。こちらの写真(ディメトロドン)は、地面に寝そべって撮っています。娘と長男、2人とも良い表情で、素敵な記念写真になりました!
202011bst401.jpg
OLYMPUS M10mk3+MZD17mmF1.8;EFL34mm、F3.2、SS1/500、ISO200


 コロナの心配が、再び高まりつつあります。11月は、今のうち、ということで、あちこち外出をして、楽しい思い出を作れました。ここから冬が本格化するので、健康第一で過ごしたいものです。


おじさん写真に、応援をお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング

関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.