家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 いつもピースフルの人でも安心! マインクラフトの敵モブ「ブレイズ」を安全に倒せるブレイズ・トラップです。レッドストーン不要の簡単構造で、ブレイズロッドが取り放題です!

20201031zb904.jpg

 ニンテンドースイッチ・統合版(BE版)、2020/10/31時点の最新バージョン(1.16.40)で検証済みです。


★マイクラ・ポーション製造にはブレイズロッドが必要だ


 ニンテンドースイッチで、マインクラフト(通称マイクラ)を楽しんでいます。

 入手方法が限られているアイテムとして、「ブレイズロッド」があります。このアイテムは、ポーションを作る「調合(醸造)」の燃料「ブレイズパウダー」として不可欠です。また、「ジ・エンド」に行くために必要な「エンダーアイ」の材料でもあります。

 しかし初心者にとって、「ブレイズロッド」は、入手が簡単ではありません。ネザー要塞に出現する敵キャラ「ブレイズ(Blaze)」を倒す以外には、手に入れる方法がないのです。ブレイズは、空を飛びながら火の玉(ファイヤーチャージ)を撃ってくる強敵です。
 ふだん難易度「ピース」でしか遊ばない私にとって、このような強敵を何体も倒さなければならないのは、たいへんやっかいな仕事です。

 安全に大量のブレイズを倒す方法として、「ブレイズトラップ(ブレイズファーム;blaze farm)」という構造物が紹介されています。ただ、一般的なブレイズトラップには、以下の問題があり、製作が容易でないと感じました。 
  • ブレイズを一か所に集めるために、多量のピストンが必要になる。
  • ピストンの動作のために、複雑なレッドストーン回路が必要になる。
  • とにかく構造が複雑・大規模で、とても作れると思えない。

 今回紹介するのは、DanRobzProbz氏の考案した「Super Simple Blaze Farm(スーパーシンプルブレイズファーム)」で、「マイクラでもっとも構築コストが低いブレイズ・トラップ」です[2]。
[2]DanRobzProbz: Super Simple Blaze Farm Tutorial(no redstone required)

 この装置では、ピストンはもちろん、レッドストーンも一切使いません。使用するブロックも、石などの一般ブロックと、トラップドアだけです。これなら、私でも作れそうです。



★レッドストーンなしで、ブレイズロッド取り放題!


 「簡単ブレイズトラップ」の全体像です。スポーンブロックを中心に、横方向に9×9のエリアを囲い、下方向に伸びる立方体の空間を作っています。この中で、ブレイズを出現させ、倒します。
20201031zb122.jpg

 安全にブレイズを倒すための工夫が、床近くに設置された「トラップドア」です。
20201031zb228.jpg

 スポナーから出てきたブレイズを、トラップドアの間のスペースで待ち構えます。
20201031zb904.jpg

 トラップドアに囲まれた領域にプレイヤーがいると、なぜかブレイズが攻撃(火球発射)をしてきません。安心して、ブレイズを倒すことができます。
20201031zb901.jpg

 ブレイズを倒せば、一定の確率でブレイズロッドを落とします。経験値も入るので、お得です。

 実際に試したところ(難易度:イージー)、約10分ほどで、16本のブレイズロッドが取れました。
20201031zb906.jpg

 さらに、アイテムボーナスⅢのエンチャントを付ければ、30分ほどで、約200本のブレイズロッドを入手できました!



 この「簡単ブレイズトラップ」の使い方、作り方のポイントを、以下の動画にまとめました。詳しい作り方は、引き続き、本記事の解説をご覧ください。



★図面付き「簡単ブレイズトラップ」の作り方


 この装置の基本構造は、もともとDanRobzProbz氏の動画[2]で紹介されたものです。ただ、動画ですと、全体像が把握しにくいのと、落ち着いてゆっくり考えにくいのが欠点だと思います。そこで本記事では、図面(設計図)を下に示します。

 まず、左下の側面図を見てください。この図の青線3で断面をとり、右から見たのが「3-3断面図」です。また、側面図の青線1、2で断面をとり、上から見たのが「1-1断面図」「2-2断面図」です。ブレイズのスポナー(スポーンブロック、オレンジのSマーク)を中心に、水平方向に9×9ブロックを囲い、スポナーから上に2ブロック、下に7ブロックの空間を持つ建物となっています。この建物の横に、休憩用の小さな小屋を付けています。
 <画像はクリックで拡大します>

20201031zb882.jpg

 使用するブロックは、下表の通りです。
No.ブロック数量
1ブレイズのスポナー1
2任意の固体ブロック(石など)適宜(約800)
3木のトラップドア(樫など) 72
4ドア2


 まず、ネザー要塞を探検して、ブレイズのスポナーを見つけます。ネザー要塞にあるスポナーは、必ずブレイズのスポナーです[3]。見つけたら、そのスポナーを中心に、前後左右に各4ブロックを確保して、9×9のエリアを囲います。ブロックは何でも構いません。ネザーなので、爆発耐性のある石系ブロックがよいと思います(作例は丸石・滑らかな石を使用)。
20201031zb122.jpg
※上の画像では、スポナーの前後左右にブロックを十字型に配置しています。しかし、このブロックはブレイズが降りる妨げになるので、無いほうがよいです。

 次に、上下方向のスペースです。スポナーから上に2ブロック空間をとり、3ブロック目に天井を作ります。
 スポナーから下は、7ブロックの空間をあけます。スポナーのブロックを含めると、高さ10ブロックぶんの空間を形成することになります。
20201031zb228.jpg

 トラップドアを設置します。設置高さが重要です。まず1個を、床から2ブロック目の壁面、上半分を狙って置きます。次に隣のトラップドアを、同じ高さの壁面の下半分を狙って置きます。
 このようにして、まず壁面の1個目のトラップドアを、高さが交互になるようにして置きます。
 1個目を置き終わったら、2個目以降を、反対側の壁の1ブロック手前まで、つなげて置きます。
20201031zb230.jpg

 トラップドアは、床から2ブロック目に設置しているので、高い方のトラップドアに、プレイヤーの頭が埋もれるようになります。この状態でも、プレイヤーは普通に歩けます。
 低いほうのトラップドアのところは、プレイヤーが歩くことができません。
20201031zb602.jpg

 一方の壁から、反対の壁の1ブロック手前まで、トラップドアを置いたところです。
 こちら側の壁ぎわは、プレイヤーが移動するスペースになるので、トラップドアを置きません。代わりに、床から3ブロック目に、固体ブロックを置いて天井を作ります。
20201031zb362.jpg

 作った天井を、上からみたところです。これで、ブレイズが降りてきても、プレイヤーのいるエリアに入ることができません。
20201031zb364.jpg

 天井の下の壁に穴をあけて、休憩小屋に続くドアを設置します。ブレイズロッドがある程度集まったら、休憩小屋のチェストに保管しておくと安全です。
20201031zb405.jpg

 トラップドアの種類は、木であればなんでもOKです。ブレイズの動向を視認しやすいよう、穴の開いたタイプ(樫など)がベターです。穴の無いトラップドア(トウヒなど)だと、視界が遮られてしまいます。
20201031zb905.jpg


 なお、この作例では、ブレイズのスポナーの前後左右に、十字状にブロックを置きました。しかし、このブロックがあると、ブレイズがブロックの上で留まってしまい、降りてこないことがあるようです。スポナーの周囲には、ブレイズが留まるようなブロックは、置かないほうが良いです。
20201031zb905.jpg


 今回、「簡単ブレイズトラップ」の作成は、「難易度:ピース」で行いました。難易度を下げたくない場合は、作業中にブレイズが湧かないよう、「湧きつぶし」が必要です。ブレイズの場合、一般的な敵対MOBよりも明るい条件でもスポーンしてくるので、注意が必要です(ブレイズは明るさ11以下で出現可能[3])。
[3]Gamepedia: Official Minecraft Wiki - Spawner


★まとめ:簡単構造でブレイズロッドが取り放題!


 マイクラ統合版(BE版)で、レッドストーン不要の「簡単ブレイズトラップ」を試しました。ダメージを受ける心配なく、安全に、ブレイズロッドを入手できます。実際に使ってみて、本装置のメリット・デメリットをまとめます。

◎メリット


  • 安全にブレイズを倒せて、ブレイズロッドを簡単に入手できる。「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントを付ければ、30分ほどで、約200本のブレイズロッドを入手できた。
  • 全体像が分かりやすく、初心者でもハードルが低い。構造が簡単なので、失敗なく作れる。
  • レッドストーンリピーターやピストンなどの、特別な部品が不要。材料集めの手間がない。


◎デメリット


  • 一体ずつ歩き回って倒すため、ピストン式に比べると効率は劣る。
  • まれにダメージを受けることがあるので、多少の注意が必要。

 「常時ピースフル」のヘタレな私でも、無事ブレイズロッドを入手できるようになりました。「簡単ブレイズトラップ」は、初心者にとって有用な装置です。





この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★



1.20でも動作しますか?
anomally | URL | 2023/09/25/Mon 17:20 [編集]
> anomally さん
ごめんなさい。1.20は試したことがなく、分かりません。
マツジョン | URL | 2023/09/25/Mon 19:21 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.