家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

この記事では、ドイツの木工民芸品、「パイプ人形(煙出し人形)」を紹介します。


★お香が焚けるドイツ土産「パイプ人形」
 だいぶ以前のことですが、ドイツの土産物として、「パイプ人形」を入手しました。名称通り、パイプをくわえた、木製の人形です。全長約10センチ。
20191021zs11.jpg

 この人形は、中身に「お香(incense)」が設置できるようになっています。火をつけると、お香が燃えて、煙が出ます。人形を組み立てると、パイプをくわえた口の穴から、香りのある煙が出てきて、たばこを吸っているように見えます。
20191021zs31.jpg 20191021zs12.jpg

 人形の製作元メーカーは、「Crisitian ULBRICHT;クリスティアン・ウルブリヒト、クリスチャン・ウルプリヒト」とあります。値段は覚えていないのですが、2000円~3000円程度だったと思います。(後述の海外サイト[1]では、同一のものが約18ユーロ≒3000円で販売されています。)
20191021zs21.jpg

 煙出し人形用の「お香」も販売されています。こちらは、「KNOX;クノックス」というメーカーのものです。
20191021zs91.jpg

 ドイツでは有名な手作り民芸品で、クリスマスシーズンに用いられることが多いらしいです。我が家でも、クリスマスシーズンになると引っぱり出してきて、お菓子の家などと一緒に飾っています。
20191021zs51.jpg


★パイプ人形は、どこで買える?
 このパイプ人形ですが、ドイツ語では「Räuchermänner;ロイヒャーメナー」や「Räucherfiguren;ロイヒャーフィグーレン」と呼ばれます。Räucherは煙草、Männerは人(Mannの複数形)、Figurenは人形の意味です。英語では「Smoker;スモーカー」。日本語では、パイプ人形、煙出し人形、スモーカー、スモーキー、などと呼称されているようです。
 ドイツでは比較的入手がしやすいようで、複数メーカーを扱う専門店サイト[1]が見つかりました。同店は、ドイツ「エルツ山地」の伝統的な木製工芸品の専門店で、パイプ人形のほか、人形のついたろうそく台(Pyramiden;ピラミッド)や、くるみ割り人形なども扱っています。
[1]Erzgebirge-Palace(エルツ山地パレス):
https://www.erzgebirgepalace.com/


 そして同店には、多数のパイプ人形メーカーが掲載されています。その中から、特に品ぞろえが豊富なメーカーをピックアップしました。
1)Christian Ulbricht;クリスティアン・ウルプリヒト
2)KWO;カー・ヴェー・オー
3)Seiffener Volkskunst;ザイフェナー・フォルクスクンスト
4)Mueller Kleinkunst;ミュラー・クラインクンスト
5)Drechslerei Kuhnert;ドレクスレライ・クーネルト


 以下、各メーカーの商品を紹介します。可能な範囲で、アマゾン通販リンクを付与しました。ただ、日本国内での流通量が限られているためか、非常識な価格設定となっている商品もあるように見え、あまり参考にならないかもしれません。


★1)Christian Ulbricht;クリスティアン・ウルプリヒト
 今回調べた中で、最も品揃えが豊富なのが「Christian Ulbricht;クリスティアン・ウルプリヒト、クリスチャン・ウルプリヒト」でした。日本語サイトがあり、ドイツ語が読めなくても楽しめます[2]。多種多様な「煙出し人形」が紹介されています。
[2]Christian Ulbricht:https://www.ulbricht.com/jp/
 価格的に手を出しやすいのは、ミニサイズのものだと思います。全長10センチくらいで、かわいらしいフォルムです。


 さまざまな職業を模した、伝統的デザインのもの。値が張りますが、約30センチの大型サイズで、見映えがするつくりです。



★2)KWO;カー・ヴェー・オー
 KWOは、Kunstgewerbe-Werkstätten Olbernhau(美術工芸品工房オルベルンハウ)の略とのことです[3]。こちらも、非常に豊富なラインナップを揃えています。残念ながら、サイトはドイツ語のみです。
[3]KWO:https://kwo-olbernhau.de/
ショップ:https://www.kwo-shop.de/Raeuchermaenner/

 
 太っちょの人形シリーズ(Die Dicken)が、ユーモラスでかわいらしいです。


 頭身の高いタイプもあります。伝統的な雰囲気があり、こちらも魅力的です。



★3)Seiffener Volkskunst;ザイフェナー・フォルクスクンスト
 「Seiffener Volkskunst;ザイフェナー・フォルクスクンスト」[4]は、ザイフェン民族工芸品の意です。ザイフェンとは、パイプ人形などの木工おもちゃの製作で有名な地域名です。
[4]Seiffener Volkskunst:https://www.schauwerkstatt.de/

 「Kugelräucherfiguren;クーゲル・ロイヒャーフィグーレン」は、ボール状の体を持つ、コロコロとしたかわいらしいシリーズです。


 製品は、シンプルなサンタ人形、手の込んだ造形のさまざまな職業の人形など、バラエティが豊富です。



★4)Mueller Kleinkunst;ミュラー・クラインクンスト
 続いて、「Müller Kleinkunst;ミュラー・クラインクンスト、ミュラー小型工芸品」[5]です。1899年から続く、老舗メーカーのようです。
[5]Mueller Kleinkunst:https://www.mueller.com/raeuchermaenner/1

 「Müllerchen(Muellerchen;ミュラーヘン、ミュラーちゃん)」は、同社の特徴的なキャラクターです。頭を前に突き出したような姿勢が、かわいらしく、ユーモラスです。

 
 さまざまな職業をモデルにした、伝統的な造形のものもあります。どれも細部まで凝った造りで、選ぶのが楽しいです。



★5)Drechslerei Kuhnert;ドレクスレライ・クーネルト
 「Drechslerei Kuhnert;ドレクスレライ・クーネルト」の「Drechslerei」は、「木工ろくろ細工、木工旋盤加工品」のことです。 
[6]Drechslerei Kuhnert:https://holzkunstartikel.de/Rauchfiguren

 全長10センチほどの小型サイズは、比較的手ごろな価格の商品が揃っているようです。


 全長20センチサイズ。さまざまな職業が揃います。



まとめ:パイプ人形で、クリスマスを祝おう!
ドイツの伝統的木工細工の「パイプ人形」。バラエティ豊富な造形と、口からだす煙とお香の香りで、クリスマスの雰囲気を演出します!


この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:
PVアクセスランキング にほんブログ村
技術・工学ランキング


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.