この記事では、レゴ・テクニックの「パワーファンクション・モーター(電動モーター)」について、使い方の例を示します。
使用キット:LEGO 42080 森林作業車 Forest Harvester Machine
★ついに電動モーターを入手!「LEGOテクニック」
ついに買ってしまいました!レゴ・テクニック(LEGO Technic)の高級製品「42080 森林作業車;Forest Harvester Machine」です。電動モータ「Power Function(パワーファンクション)」と空気圧シリンダ「Pneumatic System V2(ニューマチックシステム;空気圧システム、流体システム、油圧システム)」がセットになった、豪華キットです。通常は12,000円ほどするのですが、10,000円未満で売っているのを見かけたため、思い切って購入してしまいました。
このキットには、ずっと欲しかった「電動モーター」がセットになっています。自動で動く装置や車など、さまざまな応用ができそうです。これこそ、まさに「ザ・理系玩具」ですぅ!
・電池ボックス 6236269: battery box
・モーター(L) 6211504: large motor

本体のレビューは別の記事にゆずるとして、今回は、このキットに入っている電動モーターシステム「パワーファンクション(LEGO Power Function)」について、使用例を書きます。
★パワーファンクションで装置を電動化!
さっそく、モーターを使った電動化を試すことにしました。てっとり早く試すために、レゴ・テクニックが同梱された書籍2冊の掲載装置を拝借することにしました。
1冊目は、「LEGO Gadgets;レゴ・ガジェット(レゴを使った装置;Klutz、2018)」です。この中から、「高速かきまぜ器」と、「パラパラ漫画ムービー・メーカー」を試しました。
手で回すハンドル部分を、電動モーターに換装します。きわめて単純な置き換えです。

ムービーメーカーも、同様に手回しクランクを電動モーターに置き換えただけです。

2冊目は、「LEGO Crazy Action Contraptions;レゴ・クレージー・アクション・コントラプションズ(機械じかけのおもしろレゴ装置;Klutz、2008)」です。選んだのは、「自動コマ回しマシーン」。
オリジナルの装置は、ゴム動力です。このゴム動力部分を、電動モーターに換装しました。

以上、3種類の装置とも、構造は、きわめてシンプルなので、はじめてのパワーファンクションのお試しに、ちょうどよい具合です。動作の詳細を、下の動画にまとめました。
なお、上の装置では、歯車などの回転部が、かなり早く回転する上、カバーされていません。回転部に触らないように、じゅうぶん注意してください。(私は、うっかり触ってしまいました。指先がまだ痛んでいます。)
★さあ、君も!「レッツ・パワー・ファンクション!!」
パワーファンクション・モーターでの回転は、ゴム動力に比べてパワフルで、迫力があります。いろいろな装置に、組み込みたくなります。特に、子供たちへの「理系教育(機械工学、機械設計)」に、最適だと思います。自分で考えて、組み立てて、思った通りに動けば、この上ない喜びを感じることでしょう。
というわけで、レッツ・トライ!「パワーーー、ファンクションッ!!」
この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
使用キット:LEGO 42080 森林作業車 Forest Harvester Machine
★ついに電動モーターを入手!「LEGOテクニック」
ついに買ってしまいました!レゴ・テクニック(LEGO Technic)の高級製品「42080 森林作業車;Forest Harvester Machine」です。電動モータ「Power Function(パワーファンクション)」と空気圧シリンダ「Pneumatic System V2(ニューマチックシステム;空気圧システム、流体システム、油圧システム)」がセットになった、豪華キットです。通常は12,000円ほどするのですが、10,000円未満で売っているのを見かけたため、思い切って購入してしまいました。

このキットには、ずっと欲しかった「電動モーター」がセットになっています。自動で動く装置や車など、さまざまな応用ができそうです。これこそ、まさに「ザ・理系玩具」ですぅ!
・電池ボックス 6236269: battery box
・モーター(L) 6211504: large motor

本体のレビューは別の記事にゆずるとして、今回は、このキットに入っている電動モーターシステム「パワーファンクション(LEGO Power Function)」について、使用例を書きます。
★パワーファンクションで装置を電動化!
さっそく、モーターを使った電動化を試すことにしました。てっとり早く試すために、レゴ・テクニックが同梱された書籍2冊の掲載装置を拝借することにしました。
1冊目は、「LEGO Gadgets;レゴ・ガジェット(レゴを使った装置;Klutz、2018)」です。この中から、「高速かきまぜ器」と、「パラパラ漫画ムービー・メーカー」を試しました。

手で回すハンドル部分を、電動モーターに換装します。きわめて単純な置き換えです。

ムービーメーカーも、同様に手回しクランクを電動モーターに置き換えただけです。

2冊目は、「LEGO Crazy Action Contraptions;レゴ・クレージー・アクション・コントラプションズ(機械じかけのおもしろレゴ装置;Klutz、2008)」です。選んだのは、「自動コマ回しマシーン」。

オリジナルの装置は、ゴム動力です。このゴム動力部分を、電動モーターに換装しました。

以上、3種類の装置とも、構造は、きわめてシンプルなので、はじめてのパワーファンクションのお試しに、ちょうどよい具合です。動作の詳細を、下の動画にまとめました。
なお、上の装置では、歯車などの回転部が、かなり早く回転する上、カバーされていません。回転部に触らないように、じゅうぶん注意してください。(私は、うっかり触ってしまいました。指先がまだ痛んでいます。)
★さあ、君も!「レッツ・パワー・ファンクション!!」
パワーファンクション・モーターでの回転は、ゴム動力に比べてパワフルで、迫力があります。いろいろな装置に、組み込みたくなります。特に、子供たちへの「理系教育(機械工学、機械設計)」に、最適だと思います。自分で考えて、組み立てて、思った通りに動けば、この上ない喜びを感じることでしょう。
というわけで、レッツ・トライ!「パワーーー、ファンクションッ!!」
この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆科学・工学を実体験で学ぶ「理系玩具」のプレゼント!~2019クリスマス・幼稚園&小学生 2019/12/06
-
☆ピタゴラ装置おもちゃ比較!~くみくみスロープ、ころがスイッチ、グラヴィトラックス、クアドリラ 2019/10/12
-
☆レゴ・テクニック、電動モーター(パワーファンクション)の使い方~LEGO Power Function Motor 2019/10/03
-
★現代版知恵の輪「エルク」、真の解法へのヒント~ハナヤマ・キャストパズル 2019/09/24
-
☆大型農機レゴ・Bモデルは森林フォワーダー~LEGO 42080 ニューマチックシステム&パワーファンクション 2019/09/18
-

<<★圧倒的迫力のとびだす絵本!~ロバートサブダ・不思議の国のアリス(しかけえほん)
| ホーム |
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2019年9月(オリンパスE-M10mark3+17mmF1.8/45mmF1.8)>>
| ホーム |