今回は、ドイツデザインで堅牢感のある懐中電灯「LED LENSER(レッド・レンザー)」について書きます。
★夜道の歩行に、かっこいい懐中電灯が欲しい!
我が家では、懐中電灯が人気です。非常用はもちろん、夜の徒歩での買い物などに重宝します。子供たち(娘8歳、長男5歳、次男2歳)も使いたがるので、3~4本は必要です。

懐中電灯(フラッシュライト)の有名ブランドとして、「LED LENSER(レッド・レンザー)」があります[1]。ドイツデザインで、金蔵ボディを用いた堅牢なつくりが、カッコウイイ懐中電灯です。以前、このLED LENSERの懐中電灯を所有していたのですが、いつのまにやら、紛失してしまいました。(全長100mm程度で、照射範囲の調整ができるもので、単4電池×3本使用。型式不明。)堅牢感のあるデザインと、驚くほど明るい照射性能が気に入っていたのですが、残念です。
[1]LED LENSER:レッドレンザー商品情報
https://www.ledlenser.com/jp/products/
そこで今回、レッドレンザーの懐中電灯の、新規購入(買い直し)を検討します。
(参考)LED LENSER、Pシリーズの紹介動画。
★豊富なラインナップ!「LED LENSER」のフラッシュ・ライト
LED LENSERには、さまざまなタイプの懐中電灯(フラッシュライト)が揃っています。とても豊富なので、絞り込みが必要です。そこで、以下の範囲を抜粋しました。
・電池:単三または単四電池を使用。(充電式、ボタン電池、単一電池、Li電池は除外。)
・光:白色のみ。(RGBの色切替ができるものを除外。)
充電式は、便利そうなのですが、とても高価なため、今回は除外しました。手持ちの充電電池(エネループ)を使いたいので、単三・単四の乾電池を使えるタイプを選びました。RGBの色切替は、私の使い方(夜道を照らす)では不要なので、除外しました。
以下、該当製品のリストです。ホームページの29製品のうち、14製品が該当しました。
※明るさの単位は「ルーメン[lm]」で、光束の強さを示す。
※価格はヨドバシドットコム。2019/7現在、税込、100円単位丸め。
★どれを選ぶ?シンプル操作のフラッシュライト
これでもまだ、製品選定が難しいです。そこで、次の条件で、さらに絞り込みを行いました。
・明るさ調整 :なし(明るさを変更するのがまどろっこしい)
・照射範囲調整:あり(近くを広く照らしたり、遠くを照らしたりしたい)
絞り込みの結果、以下5点が候補に残りました。
・Pシリーズ:P3、P5、P5E、P6
・Lシリーズ:L7
該当する商品について、詳細を比較します。
◎Pシリーズ
Pシリーズは、LED LENSERで、もっとも広範なラインナップがあるシリーズです。ホームページ[1]上には、15機種が紹介されています(2019/7現在)。うち、今回候補にあがったのは4点。
P3は、全長90mmの小型ボディ。P5とP5Eはほぼ同サイズ(100~100mm)ですが、P5が140lm×4hrに対して、P5Eは25lm×20hrと、性格が異なります。P6(全長160mm)は200lmの高強度で、15hr照射が可能。
◎Lシリーズ
Lシリーズは、金属製でなく、プラスチック(ポリカーボネート)製のボディです。高級感・重量感は劣りそうですが、そのぶん低価格なのが嬉しい。L7は100lm×6hrで、じゅうぶん実用的と思われます。
★私の結論!シンプルさと価格で選ぶ
以上の選択肢の中から、私が購入候補としたのは、以下2点です。特に重視したポイントは、価格と、明るさ・持続期間のバランスです。
・Pシリーズ P5E:25lm、20hr、単3×1本、2400円
・Lシリーズ L7:100lm、6hr、単4×3本、2500円
P5Eは、明るさは25ルーメンと控えめですが、単3電池1本で20時間も持つスタミナが魅力。一方のL7は、100ルーメンの明るさと、軽量なプラスチックボディが特徴ですが、持続時間が6時間と短いのがネガティブ・ポイントです。単3電池1本で使えるという魅力から、P5Eが一歩リードでしょうか。
堅牢感のあるボディと、びっくりするほどの明るさが魅力的な、LED LENSER。豊富なラインナップの中から、お気に入りの1本を、見つけたいと思います。
★追記 2019/7/27
その後、LED LENSERの「P5E」を買いました。2000円強でした。豪華ギフトボックスに入っていて、携帯ケース付きでした。単3電池1本で使える、手軽さが嬉しいです。
この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
★夜道の歩行に、かっこいい懐中電灯が欲しい!
我が家では、懐中電灯が人気です。非常用はもちろん、夜の徒歩での買い物などに重宝します。子供たち(娘8歳、長男5歳、次男2歳)も使いたがるので、3~4本は必要です。

懐中電灯(フラッシュライト)の有名ブランドとして、「LED LENSER(レッド・レンザー)」があります[1]。ドイツデザインで、金蔵ボディを用いた堅牢なつくりが、カッコウイイ懐中電灯です。以前、このLED LENSERの懐中電灯を所有していたのですが、いつのまにやら、紛失してしまいました。(全長100mm程度で、照射範囲の調整ができるもので、単4電池×3本使用。型式不明。)堅牢感のあるデザインと、驚くほど明るい照射性能が気に入っていたのですが、残念です。
[1]LED LENSER:レッドレンザー商品情報
https://www.ledlenser.com/jp/products/
そこで今回、レッドレンザーの懐中電灯の、新規購入(買い直し)を検討します。
(参考)LED LENSER、Pシリーズの紹介動画。
★豊富なラインナップ!「LED LENSER」のフラッシュ・ライト
LED LENSERには、さまざまなタイプの懐中電灯(フラッシュライト)が揃っています。とても豊富なので、絞り込みが必要です。そこで、以下の範囲を抜粋しました。
・電池:単三または単四電池を使用。(充電式、ボタン電池、単一電池、Li電池は除外。)
・光:白色のみ。(RGBの色切替ができるものを除外。)
充電式は、便利そうなのですが、とても高価なため、今回は除外しました。手持ちの充電電池(エネループ)を使いたいので、単三・単四の乾電池を使えるタイプを選びました。RGBの色切替は、私の使い方(夜道を照らす)では不要なので、除外しました。
以下、該当製品のリストです。ホームページの29製品のうち、14製品が該当しました。
型式 | 明るさ lm | 照射時間 hr | 使用電池 | 照射域調整 | 価格 |
P2 | 16 | 7 | 単4×1本 | なし | 1,700円 |
P3 | 25 | 6 | 単4×1本 | あり | 1,900円 |
P4 | 18 | 8.5 | 単4×2本 | なし | 2,000円 |
P4X | 120/10 | 4/20 | 単4×2本 | あり | 3,400円 |
P5 | 140 | 4 | 単3×1本 | あり | 7,000円 |
P5E | 25 | 20 | 単3×1本 | あり | 2,400円 |
P6 | 200 | 15 | 単3×2本 | あり | 7,000円 |
P7 | 450/250/40 | 1/2/25 | 単4×4本 | あり | 8,600円 |
P14 | 800/230/110 | 1/4/50 | 単3×4本 | あり | 6,500円 |
Tスクエア | 240/25 | 4/25 | 単4×3本 | なし | 3,700円 |
TT | 280/25 | 3/25 | 単4×3本 | あり | 6,100円 |
T7M | 400/300/40 | 2/5/35 | 単4×4本 | あり | 6,900円 |
D14.2 | 400/60 | 2/15 | 単3×4本 | なし | 7,200円 |
L7 | 100 | 6 | 単4×3本 | あり | 2,500円 |
※価格はヨドバシドットコム。2019/7現在、税込、100円単位丸め。
★どれを選ぶ?シンプル操作のフラッシュライト
これでもまだ、製品選定が難しいです。そこで、次の条件で、さらに絞り込みを行いました。
・明るさ調整 :なし(明るさを変更するのがまどろっこしい)
・照射範囲調整:あり(近くを広く照らしたり、遠くを照らしたりしたい)
絞り込みの結果、以下5点が候補に残りました。
・Pシリーズ:P3、P5、P5E、P6
・Lシリーズ:L7
該当する商品について、詳細を比較します。
◎Pシリーズ
Pシリーズは、LED LENSERで、もっとも広範なラインナップがあるシリーズです。ホームページ[1]上には、15機種が紹介されています(2019/7現在)。うち、今回候補にあがったのは4点。
P3は、全長90mmの小型ボディ。P5とP5Eはほぼ同サイズ(100~100mm)ですが、P5が140lm×4hrに対して、P5Eは25lm×20hrと、性格が異なります。P6(全長160mm)は200lmの高強度で、15hr照射が可能。
◎Lシリーズ
Lシリーズは、金属製でなく、プラスチック(ポリカーボネート)製のボディです。高級感・重量感は劣りそうですが、そのぶん低価格なのが嬉しい。L7は100lm×6hrで、じゅうぶん実用的と思われます。
★私の結論!シンプルさと価格で選ぶ
以上の選択肢の中から、私が購入候補としたのは、以下2点です。特に重視したポイントは、価格と、明るさ・持続期間のバランスです。
・Pシリーズ P5E:25lm、20hr、単3×1本、2400円
・Lシリーズ L7:100lm、6hr、単4×3本、2500円
P5Eは、明るさは25ルーメンと控えめですが、単3電池1本で20時間も持つスタミナが魅力。一方のL7は、100ルーメンの明るさと、軽量なプラスチックボディが特徴ですが、持続時間が6時間と短いのがネガティブ・ポイントです。単3電池1本で使えるという魅力から、P5Eが一歩リードでしょうか。
堅牢感のあるボディと、びっくりするほどの明るさが魅力的な、LED LENSER。豊富なラインナップの中から、お気に入りの1本を、見つけたいと思います。
★追記 2019/7/27
その後、LED LENSERの「P5E」を買いました。2000円強でした。豪華ギフトボックスに入っていて、携帯ケース付きでした。単3電池1本で使える、手軽さが嬉しいです。

この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★我が家の「電力食い」を探せ!~家庭用電力計「ELPAエコキーパー」EC-05EBで電気代を節約 2019/10/27
-
★単三電池1本で驚きの明るさ!~LED LENSER P5E買いましたブログ 2019/09/27
-
★明るくてカッコウイイ懐中電灯が欲しい!~LED LENSERフラッシュライト、製品詳細比較 2019/07/24
-
★部屋じゅう涼しい、オレンジ色の強力扇風機!~ナカトミ・業務用工場扇HSE-45買いましたブログ 2019/07/03
-
★マクセルイズミ・電動ヒゲソリの使い心地&動作音FFT比較~電池が長持ちS-DRIVE・IZF-V558-K/N 2019/05/05
-

<<☆ジャイロスコープで回転体の不思議を学ぼう!~今でも買える地球ゴマ代替品比較・2019夏休み自由研究
| ホーム |
★ブレイブボード通販比較一覧・定番リップスティックvs低価格エスボード&類似品~小学3年生女子ブログ>>
| ホーム |