家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 3年前(2013年)の9月に初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから約3年、ほぼ毎日、写真を撮っています。写真を撮る目的は「フォトブックの作成」、家族の暮らしの記録です(詳しくは、→こちら)。今年1年で撮った写真は、2577枚でした(整理1~2巡後)。月平均は、215枚となります。

 今回は、2016年の思い出を、「よく撮れたと思う写真・ベスト10」を見ながら振り返ります。子供たち(娘4→5歳、長男1→2歳、次男0歳)の成長の様子を追えるように、時系列で並べました。


◎使用機材
・カメラ:
 ①オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2
 ②オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN Lite E-PL6
 ②オリンパス 防水コンパクトカメラ TG-630
 ③ニコン 在来型一眼レフ D200

・レンズ:
 ①オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
 ②パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
 ③パナソニック LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.
 ④パナソニック LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
 ⑤ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
 ⑥ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
 ⑦ニコン Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D

★これまでの「私の作例写真集」は、→こちら


★1.エノシマトレジャー(2月)
 藤沢(神奈川県)に引っ越してから、宝探しイベント「エノシマトレジャー」に参加するようになりました。今年(2016年)は、娘4歳と長男1歳を連れて、江の島エリアと湘南台エリアの2ヶ所を捜索しました(→こちらの記事)。今年買った三脚(→こちらの記事)を使うことで、3人で記念撮影ができたのです。これまで、私が写っていない写真が多かったのですが、三脚があれば解消です!
<写真はクリックで拡大します(3Mサイズ)>
2017zen02.jpg
OLYMPUS E-PM2+LGV12-32mmF3.5-5.6、EFL26mm、F3.6、SS1/320、ISO200


★2.浜松フラワーパーク(4月)
 春には、浜松フラワーパーク(静岡県)に行き、花見&動物園と、ウナギ蒲焼を楽しみました。動物園では、望遠レンズを使って、いろいろな動物の「アップ写真」を撮りました(→こちらの記事)。下の写真は、その中の1枚で、「長男」です。
2017zen04.jpg
OLYMPUS E-PM2+LGXV45-175mmF4-5.6、EFL90mm、F6.3、SS1/640、ISO200;EV-0.7


★3.お花見(4月)
 同じく春。今年は、近所の公園「引地川親水公園」で、満開の桜を楽しむことができました(→こちらの記事)。春らしい暖かい陽気で、たいへん良い花見になりました。
2017zen04a.jpg
OLYMPUS E-PM2+LGV12-32mmF3.5-5.6、EFL24mm、F8.0、SS1/500、ISO200;EV-0.3


★4.工作あそび(7月)
 今年5月に購入したレンズの1本が、マイクロフォーサーズ用・パナソニック25mmF1.7です(→こちらの記事)。いわゆる「標準レンズ」と言われる画角なのですが、部屋で子供2人を撮るのに好適です。ただ、中途半端と言えば中途半端な画角であるのと、オートフォーカスがちょっと遅いのが問題です。結局、半年ほど経った現在では、ほとんど使わなくなってしまいました。ズームレンズ(パナ12-32mm)のほうが、画角の調整ができて使い勝手が良いのが理由です。
2017zen07a.jpg
OLYMPUS E-PL6+LG25mmF1.7;EFL.50mm、F1.7、SS1/200、ISO200


★5.生まれたよ(8月)
 8月には、第3子・次男が無事に産まれました(→こちらの記事)。出産は帝王切開となったため、妻の体調の回復が心配だったのですが、すぐに私よりも元気になりました(私は虚弱体質です)。片手に収まるほどだったサイズの次男も、すくすくと成長して、今では元気に声をあげて笑うようになりました。次男誕生の際に取得した育休(3回目→こちらの記事)も、貴重なキャリアとなるのです。
2017zen09.jpg
OLYMPUS E-PL6+LG25mmF1.7;EFL.50mm、F4.0、SS1/640、ISO200


★6.三人きょうだい(10月)
 そうして「3人きょうだい」となった子供たち。みんな揃って、仲良く寝ています。ニコンの新しいレンズ50mmF1.4(→こちら)を購入したことで、D200の自然な色合いを、室内でも楽しめるようになりました。難点はピント合わせ。光学ファインダーは、ピントの合いとボケの確認が、非常に難しく感じます。
2017zen10.jpg
Nikon D200+AAN50mmF1.4D;EFL75mm、F1.4,SS1/100,ISO220;EV+0.7


★7.運動会(10月)
 そして、こちらも一眼レフ・ニコンD200の活躍の場面です。娘5歳の徒競走です。望遠レンズ+連写で、バッチリ撮れました。ただ、この運動会では、望遠レンズのマウントが折れたのと、ミラーレスのPL6を落として壊したのが、苦い思い出であるのです(→こちらの記事)。妻には「カメラを何台も持って行くから落として壊すのだ」と笑われました。そりゃあそーだ、ちげえねぇ、ちげえねぇよ!
2017zen10a.jpg
Nikon D200+DX55-200mmF4-5.6G;EFL150mm、F4.5,SS1/1250,ISO200;EV+0.3


★8.外遊び(11月)
 娘5歳と長男2歳は、たいへん仲良しです。娘を追いかけるばかりだった長男も、最近は自分の意思をもって、ひとりで遊ぶことが多くなったように感じます。2人とも落ち着きなく動くので、並んでいるところを撮るのが難しくなりました。これは貴重なツーショット写真です。PL6の破損以来、レンズは12-32mm付けっ放しが多いのですが、たまに45mmF1.8を持ち出すと、やっぱり素晴らしい写りです。この2本(12-32mmと45mm)があれば、私の写真ライフは十分だと、最近は感じています。
2017zen11.jpg
OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F1.8、SS1/1600、ISO200


★9.お姉ちゃん(11月)
 娘5歳は、すでに長男の出産を経験したこともあってか、次男0歳への対応が落ち着いています。完全に「お姉ちゃん」が板についています。次男も、娘が大好きなようで、あやしてもらうとキャッキャと声を出して笑うのです。ニコンD200+50mmF1.4Dは使いやすい機材とは言えませんが、PL6破損の後は、45mmF1.8の代役として使う場面が増えています。なかなか捨てきれません、従来型一眼レフ。
2017zen11a.jpg
Nikon D200+AAN50mmF1.4D;EFL75mm、F2.8,SS1/80,ISO800;EV+0.3


★10.座るの大好き!(12月)
 そうして、次男の成長とともに、2016年は年末を迎えました。子供が3人いる暮らしは、想像以上に「混沌と」しているのですが、やはりにぎやかで、楽しい毎日です。妻はさぞかし、私の10倍は楽しいことでしょう。
2017zen12.jpg
OLYMPUS E-PM2+LGV12-32mmF3.5-5.6、EFL44mm、F4.8、SS1/125、ISO2500


★2016年「子供撮りカメラ」のまとめ
 最後に、2016年「子供撮りカメラ」での、新しい発見をまとめておきます。

・軽量な三脚を購入(1月)。自分の写った写真を撮れるようになって、とても満足です。ただ、娘がじっとしていない(写るのを嫌がる)ため、記念撮影には、思ったほど活用できていません。

・同一マウントの一眼カメラ2台目・PL6を購入(2月)。レンズ交換の手間を省けることは、私のような「ズボラ」には非常に有用なことでした。しかし、不注意から落下して壊してしまった(10月)のが残念。再購入を画策中です。

・標準画角レンズ・パナ25mmF1.7を導入(5月)したものの、私の子供撮りでは明確な使用場面がなく、倉庫で眠る状態になってしまいました。オリンパスとの組合せではAFが遅くなってしまうのも、使用頻度が高まらない一因です。このレンズ購入をきっかけに、新しいレンズを買うことへの意欲が、急激にしぼんだのでした。レンズを変えても、世界が広がらないこともある。

・しかし、懲りずに一眼レフ用単焦点・ニコン50mmF1.4Dを買ってしまいました(10月)。高感度に弱いD200を、室内でも使えるようになりました。ただその一方で、「ボケの汚さ」がどういうことかを実感しました。さらに、中古レンズゆえの「絞りの調整ズレ」も経験しました。得るものはあったレンズですが、総合的には損だったかもしれません。

・初めての一眼レフ(ミラーレス含む)購入から3年。やっぱり「タッチシャッター」が、私の使い方には最善だと感じています。ファインダー(特に従来式の光学タイプ)は、永遠に慣れそうにありません。レンズは、12-32mmと45mmの2本があれば、日常生活は事足ります。そして、レンズ交換は面倒なので、ボディ2台体制が便利です。中古で安いマイクロフォーサーズを1台買って、カメラ関連の散財は打ち止め! としたいところなのです。


 今年も1年、たくさん写真を撮り、楽しく陽気に過ごすことができました。今年も、妻と、子供たちに感謝します。


それでは皆様、よいお年を。


おじさん写真に、応援をお願いします:
写真日記
関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.