家と子供と、今日のおじさん(仮)

2017年築の家で、妻+子供3人と過ごす記録です。ほのかに工学テイスト。


☆祝☆ 200万ページビュー! ご訪問に感謝します。

↓↓↓子供と楽しむボードゲーム↓↓↓ 子供と遊ぶボードゲーム

 電動草刈機を買いました。マキタ(makita)の、MUR141DZです。先日買った、ハンディクリーナーと同じ電池(14.4Vリチウムイオンバッテリー)が使えます。
20160710z02.jpg
 バッテリー&充電器が高価なので、本体だけ買えるのは助かります。本体のみは約1万円、バッテリー&充電器セット(MUR141DRF)は約2.6万円です。


 思ったよりも巨大で、持ち運びが大変です。幸い、子供乗せ自転車のチャイルドシートに収まりました。これで、自宅の賃貸マンションから、畑の土地まで行けます。
20160710z13.jpg

 ショルダーベルトをたすき掛けにして、草刈機が右側になるように構えます。シャフトは伸縮して、先端は傾斜(チルト)可能ですので、ちょうどよい長さ・角度に調整できて便利です。刈るときは、安全上の理由からか、右足を前に出すのが良いそうです。基本は長袖なのですが、今日は半袖でチャレンジ。メガネも忘れずにね。
20160710z31.jpg

 この草刈機の刃は、いわゆる「ナイロンブレード」です。きゃしゃそうなナイロンのひも(ナイロンコード)があるだけです。これが6000rpmで高速回転して、運動エネルギーで草をちぎりとるわけです。ナイロン式を選んだ理由は、①土地に小石が多い。②ブロックの近くも刈る必要がある。③背の低い、太くない草がほとんど。④安いのが良い。などです。しかし、実際に見てみると、「これで切れるの?」という貧弱なナイロンのコードです。
20160710z22.jpg

 ところが、これが、思いのほかパワフルです。背の低い雑草は、みるみる刈られていきます。なかなか愉快です。あまりに愉快なので、昼ごはんをはさんで、2回も草刈りをしてしまいました。さらに、動画まで撮ってしまいましたよ!


 下の写真が、ビフォア草刈りです。この状態から…
20160710z51.jpg

 これが、アフターです。土が見えて、すっきりしました。
20160710z52.jpg

 畑の全景。とうもろこしが植わっているエリアが、妻の管轄地です。電動の草刈機は「非力」というネット情報があり、心配だったのですが、今回の程度の草の生え具合であれば、まったく問題ない草刈り能力でした。また、電池のもちですが、カタログスペックの60分に対して、40~50分ほど(途中休憩含む)でした。今回の100平方メートル強の土地では、2回電池がカラになりました。
20160710z91.jpg


 今日は、日差しがそれほど強くなく、草刈日和でした。たいへん愉快な草刈機、来週末も楽しみたいと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
別の記事で、マキタの充電式草刈機を比較しました。14.4Vと18V各種。
⇒こちらの記事 をご覧ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:
写真日記


関連記事
↓↓↓子供と学ぶ、プログラミング学習&論理的思考↓↓↓ 20190217_logicalprog.jpg






管理者にだけ表示を許可する

★コメント受付に時間がかかることがあります★






トラックバック
TB*URL





Copyright © 家と子供と、今日のおじさん(仮). all rights reserved.